1. paizaトップ
  2. 採用成功ガイド
採用成功ガイド

新卒エンジニア採用企業の人事の方向け

新卒エンジニア採用の成功企業に聞く「paiza新卒」活用事例①ジーニー

いざ新卒エンジニアの採用活動を始めようと思っても、「まず何をすればいいのか」「どういう取り組みをすればいいのか」「どうすれば自社の魅力を伝えられるのか」など、悩みは尽きないものです。

そこでこのコーナーでは、paiza新卒をご利用いただいている企業様の中でも、特に採用実績の高い企業様にインタビュー。各企業の採用事例をご紹介します。この記事が貴社の採用活動のヒントになれば幸いです。

 

今回は「アド・プラットフォーム事業」「マーケティングソリューション事業」などを展開する株式会社ジーニー様です。同社でCTOを務める孟祥梁様と採用担当の今村有里様にお話を聞きました。

株式会社ジーニーの今村様と孟様

エンジニア採用はスキルの見極めが難しい

――採用でpaiza新卒を使われるようになったきっかけはなんだったのでしょうか。

今村様(以下「今村」):paizaさんを利用するまではエンジニアの新卒採用は年で2〜3人くらいでした。弊社が成長する中で、もっと大規模に採用していきたいということになり、いくつか増やした採用媒体の1つにpaizaさんがあったという経緯です。

結果的にpaizaさんが一番成果が出て、その年から二桁の人数の採用に成功するようになりました。

――paizaを利用されて、どういう点にメリットを感じていらっしゃいますか。

今村:もともとエンジニアの採用では書類の審査が難しいと感じていました。採用担当にはエンジニアの経験がなかったためです。paizaさんの場合は応募者のスキルがランクという形で見えているのでそれで判断できますよね。弊社ですとBランク以上の方にお会いするようにしています。

孟様(以下「孟」):他の求人媒体と比較して、paizaさんのユーザーは「プログラミングが好き、自信がある」という方が多い印象があります。それが弊社の求める「成長意欲」や「チャレンジ精神の高さ」ともマッチしているのではないかなと感じますね。また、paizaさんからの応募者は、paizaさんだけで就活をしている学生さんが比較的多く、バッティングする企業が少ないのもメリットの1つです。

今村:あとは、paizaさんのような(エンジニア特化の)媒体だと、エンジニアの中でも細かく担当分野を区切って「バックエンドエンジニア」「フロントエンドエンジニア」といった形で募集をかけられますよね。応募してきた求人によって学生が何に興味を持っているかがあらかじめ分かった状態で選考に臨めるのでそれもいいですね。

――Bランク以上の方にお会いしているということですが、スキルランクによって選考中に差を感じることなどはありますか。

孟:クリアした問題のレベルによって同じランクでも多少スキルにばらつきがあるなと感じることはありますが、おおむねBランク以上であれば入社後も問題なく活躍しているなという認識です。

応募者に合わせて最適なエンジニアを面接官にアサイン

――paiza新卒をご利用いただく企業様の中でも、御社は特に採用実績が高いのですが、面接の中で特に意識されていることや、気をつけていらっしゃることがあれば教えていただけますか。

孟:選考では最初の面接から必ず現場のエンジニアと1対1で話す機会を設けるようにしています。エンジニア志望者は「いいエンジニアがいる会社で働きたい」という方が多いと思うんです。ですから、エンジニアから直接伝えるという点にこだわっています。初期接触の段階ではできるだけ、応募者の方が興味のある分野の仕事をしている社員と引き合わせるよう心がけています。

面接では、現場で使う技術や仕事の進め方、チームの雰囲気だけでなく、特に現状の課題に関してもフラットに伝えるようにしています。採用は内定がゴールではなく、入社後に活躍するエンジニアになってもらうことが一番の目的です。選考では「さまざまな課題を一緒に解決していく仲間探し」をしたいと考えています。

――採用ではどういったポイントを見てらっしゃいますか?

孟:1つは技術への情熱ですね。ここ数年は特に技術力そのもの以上に重視しているといってもいいかもしれません。たとえば「この言語の経験がないと採用しない」という感じではなく、「弊社の中で学んでいっていただける方かどうか」や「本人が弊社で本気でやりたいと思っているか」といった姿勢のほうを見ています。

もう1つは弊社の思いに共感してくれる方かどうかです。弊社は創業11年目を迎え、現在は第二創業期、メガベンチャーに向かって成長していくフェーズと位置づけています。われわれと一緒に高みを目指してくれる方かどうか、そういうプロダクトを一緒に作っていきたい方かどうかは見ていますね。

環境や評価制度を整え、高い定着率を実現

――新卒エンジニアの入社後についてもお伺いします。皆さんのご活躍ぶりについてはどう感じていらっしゃいますか?

孟:比較的早期に結果を出してくれています。

今村:先日、直近の半期の社内表彰があったのですが、MVP(最優秀社員)に選出されたチームメンバーの7割がpaiza出身の新卒の子でした。中には入社半年のメンバーもおり、しっかりと成果を出してくれています。社内のエンジニアからは「どうして毎年新卒採用でこんなコアな人材を採れるの?」と聞かれますね。

孟:他にも、弊社は年功序列でなく成果主義なのですが、入社3年目は、社員約4分の3が既にリーダーを務めていますね。自らのパフォーマンスだけではなくチームの成果を最大化することにも関わってもらっています。

今村:さらに定着率もよく、今3年目である2018年入社組が約80%、2019年入社組が95%、2020年入社組は100%定着しています。非常にレベルの高いエンジニアが年々増えている印象です。

――以前、オフィスも取材させていただきました。非常に洗練されていて働きやすそうなオフィスですね。

今村:社長がエンジニア出身なので、職場環境にはとてもこだわっています。現在のオフィスへ移転する際には、社内で次のオフィスへの要望をアンケートし、その意見を踏まえて設計しました。それもあってオフィスの居心地はとてもいいと思います。

――実力主義とおっしゃいましたが、取材させていただいたときには和やかな雰囲気だなと感じました。

今村:新卒同士の仲が非常によくて、お昼を毎回ラウンジで一緒に食べている姿や、コーヒー会を企画してみんなで飲んでいる姿をよく見かけますね。非常に和やかだと思います。

そしてプログラミングが好きという社員が多いので、競技プログラミングを趣味にしている社員たちが集まって社内で盛り上がったり、実際に社員でチームを組んで大会に出場したりもしています。

――最後に、非常に技術力の高いエンジニアが集まるチームかと思いますが、その中でも現在抱えている課題などがあれば教えてください。

孟:ビジネス側の要望と開発側の都合のバランス調整は難しさを感じますね。ビジネス側が求める要件をそのままシステムの仕様として開発すると、アーキテクチャ観点から見るとベストではないものになってしまう可能性があります。かといって開発側の都合ばかりで進めてしまうと、ビジネス側から見ると売りづらい商品になってしまいがちで、それも良くありません。このあたりをバランスよく調整しながら開発していけるチームを目指しています。

――本日はありがとうございました。

まとめ

新卒エンジニアの採用について、ジーニー様の事例をご紹介しました。

応募者に合わせた面接官のアサイン、エンジニアが働きやすい環境の整備など、会社全体でしっかりと準備をしてエンジニア採用に取り組んでいることが伝わってきました。

新卒エンジニアの採用がうまくいかない、いい人材が採用できないという企業様はぜひご参考にしていただければと存じます。

株式会社ジーニーの孟様、今村様、このたびは誠にありがとうございました。

paiza新卒についてお問い合わせ・ご相談はお気軽に

応募者と会う前にプログラミングスキルがわかる