1. paizaトップ
  2. 採用成功ガイド
採用成功ガイド

新卒エンジニア採用企業の人事の方向け

4.インターンシップ(1)エンジニア志望学生向けインターンとは

採用活動の前哨戦とも言われているインターンシップ(以下「インターン」)。 社会に出て働くイメージをまだ持たない学生にとって、インターン経験は入社志望度を高めるだけでなく、ミスマッチによる入社後の早期離職を防ぐ効果もあると言われています。

しかし、インターン実施にかかる工数や対応可能な社員の確保はもちろん、エンジニア志望の学生向けにどのような内容のインターンを実施すればよいか、頭を悩ませている採用担当者の方もいらっしゃるかと思います。

今回は、エンジニア向けインターンについて、基本からご説明したいと思います。

インターンシップ実施の目的

まずはインターンを実施する目的を把握する必要があります。企業ごとに「自社にとっての目的」は異なりますが、一般的には大きく以下の3つが挙げられます。

多くの学生に自社を知ってもらう

すでに十分な知名度のある有名企業は別にして、多くの企業は企業のミッションやビジョン、事業内容以前に学生に存在を知られていない場合がほとんどです。

特にBtoBビジネスをおこなっている企業は、学生に訴求できる場が限られるためインターンが魅力を伝えるチャンスとなります。

早期に優秀な学生と接点を持つ

優秀層は就活の動き出しも早く、大手企業からもアプローチの多い人材です。

ただ、従来のスケジュールでいえば、大手企業は選考開始がやや遅い傾向にあるためインターンを有効活用して早いうちに学生と接点を作っておきましょう。

もちろん大手企業もリクルーターやインターンを利用し学生と接点を持ちますが、前述のとおりまずは自社の存在を知ってもらう必要があるため、早めにアプローチしておいて損はありません。

入社後のミスマッチを防ぐ

以前に比べるとIT業界に対して正しいイメージを持つ学生も増えていますが、自社開発は自由で納期に縛られず自分たちのアイデアを形にできる、受託開発は顧客の都合により厳しいスケジュールといった偏った思考を持っていることもあります。

よい面・悪い面、やりがい、自社が抱える課題など両面を正しく伝えることで、企業および業務に対する理解が深まり、入社後のミスマッチを防ぐことにつながります。

インターンシップの具体的な内容

実施までの計画の立て方・スケジュール

具体的な内容を決めるまでにいくつか整理しておくべき内容がありますので、合わせてお伝えします。

採用ターゲット像の明確化

インターンを実施する目的を把握したあとは、新卒採用で自社が求める人材を定義し「採用ターゲット像」を明確にします。インターンは、インターンを実施することが目的ではなく、そのさきの採用につなげる必要があるためターゲットを定めるのは重要です。

その際「有名大学の学生」や「理系学生」といった大雑把な括りではなく、入社後にどのような働きを期待するかをイメージして具体的に設定します。

ターゲット像の具体的なイメージ例

  • 学生時代からプログラム経験があり、アプリやサービスを自分で開発したことがある。
  • スキルはそこまで求めないが、問題把握と思考力、解決力があるか、もしくはそれらを持っているポテンシャルが感じられるか。
  • チームでの活動経験があり、個人ではなくチームの利益を考えて行動できるか。

自社の魅力をどう伝えるか

インターンは会社説明とは異なり、自社について一方的に説明する場ではなく、自社の魅力が学生の興味・関心とどうつながっているかを伝えることができる場です。

自社の強みを整理し、どのように訴えることで学生にポジティブな印象を与え、本選考に進んでみたいと思わせることができるかを考える必要があります。

インターンの概要を決める

ここまでの内容が整理できたら、以下の4つの項目を決定します。

  • 実施形式
  • 実施内容
  • スケジュール
  • 実施時期

各項目の具体的な内容については以降でお伝えします。

エンジニア志望学生向けインターンシップ

実施形式・内容・期間

目安ではありますが、それぞれ以下のような形式・内容・期間で実施されることが多いので参考にしてみてください。

説明会/座談会(半日~1日程度)

業界や企業情報、事業内容、職種ごとの業務内容を説明します。先輩社員との座談会・質問会を取り入れることでリアルな情報を学生に提供できます。

業界や興味のある企業を比較するために、幅広く情報収集をしたいと考えている学生が参加する傾向にあります。

ワークショップ(数日~1週間程度)

グループワークもしくはハッカソンなどチームでの開発と成果物の発表会を実施します。

チーム開発を体験したい、選考でアピールできるものを作りたいと考えている学生が参加する傾向にあります。チーム内でどのような行動を取るか、思考や姿勢を見ることができます。

職業体験(数週間~1カ月程度)

実際に社員と一緒に実務(もしくは実務に近い作業)をおこないます。数カ月に渡って本格的な業務体験をしてもらう場合もあり、企業理解を深めてもらうことができます。

ただし、実施側の負荷が高く、報酬が発生することも多いため綿密な計画が必要です。

学生にとって志望度が高い企業であることが多く、開発チームの雰囲気や開発環境、仕事の進め方など現場・実務について知りたいと考えている学生が参加する傾向にあります。

開催時期

特に決まりはないものの、学生の長期休暇に合わせて実施する企業が多いようです。実施回数や参加人数も考慮して開催時期を決定しましょう。

夏(7月~9月)

インターン実施企業数が多く、夏季休暇を利用して参加する学生も多いことからもっとも活発にインターンが実施されるのが夏です。

秋(10月~11月)

長期休暇期間ではありませんが、この時期に開催する企業もあります。

大学を休んで参加する場合は長期間は難しいため数日程度のものが多いようです。

冬(12月~2月)

夏に比べると少なくなりますが、冬もインターンが多い時期です。

本選考と時期が近いため志望度の高い企業へ参加する傾向があり、申し込めば誰でも参加できる形式ではなくインターン参加のための選考を課す企業もあります。

エンジニア志望学生をインターンシップで集めるなら

paizaが運営する「paiza新卒」は、エンジニア志望の学生の就職活動をサポートするサービスです。情報系・理系学生が数多く登録しており、さらに、プログラミング力を可視化することで、よりよい人材を企業様へおつなぎしております。

インターンの掲載は無料でおこなっておりますので、ご興味がありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

paiza新卒についてお問い合わせ・ご相談はお気軽に

応募者と会う前にプログラミングスキルがわかる