近年、求職者にとって有利な売り手市場が続いており、新卒採用も例外ではありません。こういった状況下で優秀な人材を確保するには、企業から積極的なアプローチが必要です。
エンジニアを志望している学生の採用は特に難しいため「なかなか思うように採用ができない…」とお悩みの企業は、採用計画や自社に必要な人材の定義を明確にするだけでなく、採用手法そのものを見直すことも検討してみてください。
このページでは多様化する採用手法をメリット・デメリットとともにご紹介します。
求人票を公開し学生からの応募を待つ、もっとも一般的な採用手法です。
多くの学生が登録しており幅広くアプローチできますが、近年は学生が利用するサービスも多岐にわたっているため他の採用手法と合わせて活用する企業が多いようです。
メリット
デメリット
人材紹介会社やエージェントが企業と求職者の仲介役としてマッチングをおこなう手法です。細かい希望を伝えることができるため、専門性の高い人材に会うことも可能。
本格的な就活開始を前にキャリア相談という形でエージェントに登録をしている学生も多く、近年の内定早期化のひとつの要因とも言われています。
メリット
デメリット
企業が積極的に求職者を探し、直接アプローチをおこなう「攻め」の手法です。
中途採用では、スカウトやオファーを送るといったことはあると思いますが、近年は新卒採用でも利用する企業が増えています。同様に学生もスカウトが来た企業の中から選んで応募するという人が多くなってきました。
メリット
デメリット
企業がTwitterやFacebook、YouTubeなどSNSを通して採用活動をおこなう手法です。
SNSは自社のブランディングだけでなく、求人情報の発信や求職者とのコミュニケーションツールとしてとても注目されています。特に若い層はSNSを積極的に利用している人も多いため、学生への訴求力を高めたい場合は利用する価値があるでしょう。
メリット
デメリット
採用サービスには、あらゆる業種・職種の求人を扱う「総合型採用サービス」と、業種・職種・地域などを限定して扱う「特化型採用サービス」があります。
総合型に比べると特化型サービスのユーザー数は多くはありません。しかし、エンジニアなど専門性の高い職種を募集する場合は、数にこだわる場合などを除けば、特化型サービスのほうが適していることが多いでしょう。
paizaは、エンジニア専門の採用サービスです。「こんな人材を採用するにはどうすればいいか」「どうすれば優秀な人材を見極められるか」など、採用のご相談にも対応いたしますので、ぜひご活用ください。