エンジニアに読まれる求人票を書こう
エンジニア採用がうまくいくかどうかの最初の難関ともいえるのが求人票の作成です。
ここではエンジニアに興味を持って読んでもらい、応募につながる求人票を書くために押さえておきたいポイントをお伝えします。
求人票を書く準備
いざ求人票を書こうとしたときに、「どんな開発チームか」「どんなポジションの募集をしたいか」「どんな人がほしいか」がよく分からない状態ではいい求人票は書けません。
まず準備として以下のことを明らかにしましょう。
社内の状況を正確に把握する
エンジニア採用に至る背景と現在の状況
まず、なぜエンジニアを中途採用する必要があるのか、現在の採用状況はどうかといったことを整理しておきます。現在の採用状況というのは、今もしくは過去に利用した媒体、応募があった数、選考に進み採用に至った実績などを指します。
もし掲載が無料だからととりあえず求人票を出したけど応募や採用につながっていないのであれば見直す必要があります。
また、転職サイトやエージェントにも得意分野があるので、エンジニアのように専門職かつ経験者採用を目的としているのであれば、エンジニアに特化している採用サービスのほうが適している場合が多いです。
開発部門の役割と組織体制
つぎに事業における開発部門の役割、エンジニアチームの構成を理解する必要があります。自社のエンジニアにヒアリングをして把握しておきましょう。
「組織においてどんな経緯で業務が発生するのか、他の部署とはどのように関わりながら仕事をするのか」は応募者にとっては重要な情報になります。
たとえば、エンジニアがサービスの企画段階から参加するのか、別の部署が決めた仕様に沿って開発するのか、分業されておりシステムのいち機能の開発を担当するのか…などです。
ここをはっきりしておかないと募集したいポジションや採用後に任せたい業務内容があいまいになってしまいます。
採用ニーズを明確化する
募集ポジション、そのポジションでの職務内容、求める人物像(ペルソナ)を整理して採用ニーズを明らかにしましょう。
さきほどエンジニアチームの構成を理解しようと述べましたが、現在チームにどんなスキルを持ったエンジニアがいて、どんな役割を担っているかを把握することで、「このチームで不足しているポジション・スキル」を洗い出すことができます。
こうして開発体制を理解し、現状どの領域が弱いかが分かれば、どんな人を採用すべきか・入社後に任せたい業務内容も明確になります。
採用計画(期間・人数など)を立てる
いつまでに何人採用したいのかを現実的に考えましょう。
採用活動においてやるべきことはたくさんありますが、まずは応募者の目に止まり応募してもらえるレベルの求人票を作らなければなりません。
たとえば「これから初めて求人票を作る」状態からスタートするのであれば、1〜2人の募集でも、2カ月以上の期間は見ておいたほうがよいでしょう。
前述のようなことを整理せず、適当な内容の求人票をどれだけたくさん公開しても、なかなか応募にはつながりません。また、あわてて手当たりしだいに採用選考を進めていくと、応募者を見極めきれずにミスマッチを招く可能性があります。
「特に具体的な採用期限はない」という場合でも、たとえば「今期の採用予算はこの額」と決まっていると思いますので「半期ごとにどれくらい採用活動を進めたいか」を目安に考えてみてください。
ポジション別訴求ポイントを明らかにする
同じエンジニア求人といっても募集対象やポジションで訴求ポイントを分けて求人票に記載する必要があります。
応募者の転職の動機や転職に求めるものを理解して、自社のアピールポイントを盛り込みましょう。
中堅以上のエンジニアの例
- 年収への不満がある
- 専門性の高い技術や新しい技術が使える仕事がしたい(たとえばAI・機械学習・自然言語処理、分散処理など)
- 周囲の技術レベルが低く刺激がない
- 現職にエンジニアへの理解がない(エンジニアへの理解がある企業へ行きたい)
若手エンジニアの例
- 開発経験があまり積めない環境のため研修や教育制度が充実している企業へ行きたい
- Webサービスのフロントエンド開発に関するスキルを身につけたい
- チーム開発ができるところに行きたい
自社のアピールポイントを整理する
自社のアピールできるポイントは大きく以下の4つに分類して考えてみるとよいでしょう。
企業・事業の特徴
(例)
- 自社の事業やサービスを具体的に記載
- AI・機械学習、画像解析、研究開発に携われる
- 有名メディアサイト、人気ゲームタイトル
- サービスの規模(○万人が利用など)
- 全案件大手企業と直取り引き
- 社会的課題を解決できる(医療・教育など)
- 新規事業に立ち上げから携われる
- 経営が安定、○年連続黒字化
開発風土(開発チームの特徴)
(例)
- エンジニアドリブンの文化がある
- 最新技術を積極的に導入
- サービス企画から携われる
- エンジニアのアイデアが生かせる
- 少数精鋭チームである
- 各人が得意領域を持ち、技術力の高いエンジニアチームである
職場環境(働きやすさ)
(例)
- ワークライフバランスを重視している
- 事前申請のない残業は原則禁止
- 月の残業時間は○時間以内
- 在宅勤務可
- 福利厚生充実(内容も具体的に書ければ)
スキルアップの支援環境
(例)
- 書籍購入、勉強会参加などの費用を支援
- 社内勉強会などの実施が活発
- OJTや研修、教育制度などが充実
- 実務経験の浅い方も歓迎
このように分類して整理しておけば、ターゲットごとの求人票づくりにも役立ちます。
(補足)求人票に記載が必須の項目
求人票には職業安定法により定められた、必ず記載しなければならない項目があります。
これまで求人票を作成した経験があっても、法改正によって変更される場合もあるため、記載例などを含め、詳細は厚生労働省が公開している情報をご確認ください。
エンジニア採用に成功している企業がやっていること
ポジションやターゲットごとに求人票を分ける
できるだけ対象を広げて募集したいという気持ちから、求人票に以下のような書き方をしていませんか。
以下に当てはまるような「何をさせられるのかよくわからない求人」を出している企業に、少なくともエンジニア経験のある人は応募しません。
避けたい表記
- メインで扱う開発言語やフレームワークの記載が多すぎる
- 給与幅が「300万円〜900万円」などと広すぎる
- 職務内容にリーダーの仕事から若手の仕事まで全部書いてある
- 逆に「ご経験に合わせた業務をお願いします」としか書いていない
CTO、チームリーダー、若手メンバー、フロントエンド、サーバサイド、アプリ開発…というように、募集ポジションや業務内容によって求人票は分けて作りましょう。
エンジニア向けの求人票では、「入社したらどんな環境で何をすることになるのか」を正確に伝えることが大切です。
「求人票をたくさん出すと、応募が来たときに対応しきれない」という場合は、まず現状一番優先度が高いポジションの求人票を作って採用活動を進めていくのがよいでしょう。
社内のエンジニアを巻き込んで採用活動をしている
ここまでお伝えしてきた内容を採用担当者だけでこなすのはかなり難しいと思います。特に開発チームの状況や採用したいポジション、採用後にどんな業務内容を任せたいかはエンジニアにヒアリングもしくは一緒になって考えていく必要があります。
paiza転職では、エンジニアを募集している企業の皆さまからの「積極的に採用活動をしているが、なかなかエンジニアを採用できない」といったご相談もお受けしています。ぜひご活用いただければと思います。
paiza転職についてお問い合わせ・ご相談はお気軽に
- 目次
- エンジニアに読まれる求人票を書こうエンジニア採用に成功している企業がやっていること