1. EN:TRYトップ
  2. 転職成功ガイド
転職成功ガイド

面接対策

論理的思考力や行動力をアピールするための対策

論理的思考力・行動力をアピールするには?

特に自社サービスを開発している企業では、開発技術だけでなく論理的思考力や行動力などどいった力を見られるケースも増えています。このページでは、具体的に見られているポイントと、どうやってアピールしていけばいいかを解説していきます。

ポイント1:論理的思考

エンジニアにとって論理的思考ができるかは大きなポイントです。面接では、質問の意図を理解したうえで、筋道を立てた分かりやすい説明で回答できるかどうかなども見られています。何度も的外れな受け答えをしたり、話が脱線したりすると、「論理的に考えられない人なんだな」と思われてしまうでしょう。

例(1)

とにかく自分の考えていることを話そうとする人

NG理由

自分と異なる意見を言われても、「それは間違っている」「その案にはこんなデメリットがあるからダメだ」と頭ごなしに否定してはいけません。相手の考えと自分の考えは、それぞれどこが正しくてどこが間違っているのか、どんなメリットとデメリットがあるのか、冷静に整理して考えるくせをつけましょう。

まずは「質問の意図」を理解しましょう

自分と異なる意見を言われても、「それは間違っている」「その案にはこんなデメリットがあるからダメだ」と頭ごなしに否定してはいけません。相手の考えと自分の考えは、それぞれどこが正しくてどこが間違っているのか、どんなメリットとデメリットがあるのか、冷静に整理して考えるくせをつけましょう。

面接官からの質問には、必ず意図があります。「面接では自分をよく見せなきゃ」と意気込んで、どんな話も自己アピールにつなげようとする人がいますが、質問によっては面接官の意図とずれた回答になっているかもしれません。

「簡単に説明してください」と言われているのに長々と説明したり、「はい」か「いいえ」を聞かれている質問に全然違う答え方をしたりするのも、「論理的に考えて話せない人なんだな」と思われてしまいます。面接官が何を聞きたいと思っているのか、質問の意図を考えて答えるようにしましょう。

例(2)

結論から話せない人

NG理由

「面接では結論から話しましょう」と言われたことはありませんか。これは、結論は最後に話すよりも先に話したほうが、聞き手にとって理解しやすいからです。「論理的に考えられる人だな」と思ってもらうには、初対面の面接官でも理解しやすいように話すのが重要です。面接官に「話がわかりにくかった」「何度も論点がずれていた」と思われてしまうと、「論理的思考力のない人」という印象になってしまいます。

「つまり一言で言うと?」と自分に問いかけてみましょう

ふだんから結論から話すように心がけてみましょう。日々の会話の中で、「今の話を一言で言うと?」と考えていると、自然と結論から話せるようになります。また、自分の周りに「結論から話すのがうまいな」と思う人がいれば、その人がどんな話し方をしているのか、よく聞いて参考にするのもよいでしょう。

「まとめますと……」と結論を話してしまいましょう

面接ではどうしても緊張してしまうので、結論から話すことを忘れてしまったり、説明がつい長くなったりしてしまいがちです。「面接官がけげんな顔をしているな」と思ったら、「つまり、まとめますと……」と切り替えてから、結論を話してしまいましょう。「結局どんな結論なのか」が分かりやすく伝えられれば、話の前半で多少の失敗があっても挽回できます。

例(3)

説明が端的すぎる人

NG理由

回答が端的すぎると、考えている過程が面接官に伝わらず、論理が通っていないように感じられてしまいます。また、回答内容が「客観的な事実」なのか「主観的な考え」なのかも判別がつきません。

たとえば、「私はDだと思います。なぜなら事実Aと事実Bがあり、仮説Cが立てられるからです」という話なら、あなたがDだと思った経緯と事実関係がすぐに理解できます。しかし、いきなり「Dです」とだけ言われると、「どんな経緯でその結論にいたったのか」が省略されているので、聞いている方は混乱し、「話の筋道がわからない、論理が通っていない」と感じてしまいます。

結論にいたった過程も話しましょう

相手は、あなたことをよく知っているお友達ではなく、初対面の面接官です。あなたのことなど何も知らないのですから、「どんなプロセスを経て、何を考えているのか」をしっかり説明しなければ、理解してもらうことはできません。自分の中で「少し丁寧すぎるかな」と感じるくらい、考えの過程を話すことを心がけましょう。

ただ、丁寧に説明しようとすると、客観的な事実と自分の考えや感情を混同してしまいがちです。「事実としては○○という結果でした」「自分は○○と感じ、○○と考えました」というように分けて説明ができると、話がさらにわかりやすくなります。

ポイント2:戦略的思考、ビジネスセンス

特に自社サービスを開発している企業では、エンジニアにも経営的な視点が多く求められます。面接官は、あなたのこれまでの経験や考え方などを聞いて、いろいろな観点からその素質を見極めようとしています。

例(1)

使う技術にこだわりが強すぎる人

NG理由

これは「作るもの」ではなく「プログラミングという行為」にしか興味がない人に多いケースです。

ビジネス視点で考えると、利益を上げて価値を生み出すのは、技術そのものではなく、技術を使って作られたシステムです。多くの企業にとって「技術はサービス実現のための手段」にすぎません。技術にこだわりがあるのは悪いことではありませんが、「この技術が使えたら作るサービスは何でもいい」といった感じで技術にしか目を向けていないと、「柔軟性がなく、ビジネス視点が足りない人」という評価になってしまいます。

技術は「目的」ではなく、サービス実現の「手段」です

技術は手段です。たとえば、仕事で新しい技術を導入したい場合、ただ「自分が使いたいから」「便利そうだから」というだけでは許可されません。エンジニアには「その技術が、サービスや会社の目的にどんな利益をもたらすか」を説明する責任があります。技術調査などをする場合も、「新サービスの開発に適した調査」といった感じで、目的の根本はサービスに置かなければなりません。

技術に対してもビジネス目線で考えるには、会社やサービスの目的を理解しておく必要があります。また、面接で「技術的なこだわりだけが強くて、事業やサービスのことは全然考えていない人」という印象にならないよう、その企業のビジネスモデルを把握したうえで面接に臨みましょう。

例(2)

作りたいものを作るだけの仕事がしたい人

NG理由

もちろん業務外の取り組みであれば、「作りたいものを作る」でよいのですが、業務ではそんなわけにはいきません。ターゲットに合わせたサービスや、それをよりよくする機能、既存システムとの調整や納期などを考慮しながら、会社としての利益につながるシステムを開発しなければなりません。

「作りたいものを作る仕事だけしていたい」という人は、こうした「価値のあるサービスを作る」ためのビジネス視点が抜けています。ビジネス視点を持たずに、ただ「仕事でも自分の作りたいものを作る」という考えでいると、面接では「コスト意識がなく、視野が狭く、会社で働くということが理解できていない人」だと思われてしまいます。

企業は営利目的で事業展開をしています

企業はあなたが作りたいものを作る場ではありません。価値のあるサービスが提供できて初めて売り上げが出て、利益を得ることができるのです。企画や経営部門の人たちは、「どうやって利益を出すか」「どんなサービスをいつローンチするか」といったことを考えています。ただエンジニアが作りたいものを作るだけでは、事業は継続できません。

これまでの経験や、応募先で運営しているサービスに対し、「どんなユーザーにどのような価値を提供し、企業にはどんな利益をもたらすのか」といったビジネス目線を持って、経歴の棚卸しや企業研究をしましょう。

例(3)

AIや機械学習など、新しい分野に挑戦したいだけの人

NG理由

「新しい技術でおもしろそうだから機械学習をやりたい」という人は非常に多いです。しかし、「実際に自分で機械学習を使ってこんなものを作ってみた」「機械学習を使ってこんな仕事を成し遂げたい」などと言える人はほとんどいません。

新しい技術に取り組みたい気持ちはわかりますが、その技術を使って、ビジネスとして価値のあるサービスを作れなければ意味がありません。AIや機械学習などの技術は、あくまで何かを実現するための手段です。「やってみたい」だけではなく、「具体的に何を実現したいか」までが考えられていないと、「やりたいと言っているだけの人」だと思われてしまいます。

「その技術を使って何をしたいのか」までを考えましょう

使いたい技術があるなら、「それを使って何を作りたいのか」「それがユーザーにどんなメリットをもたらすのか」までを含めた話ができなければ、意欲は伝わりません。

AIや機械学習のような最先端の分野は、豊富な開発経験のある方や、学生の頃から情報系の研究をしてきた方でも難易度の高い分野です。初心者が仕事を通してゼロから学べるような分野ではありません。「そこまで考えていなかった」「実は機械学習についてよく知らない」「自分で勉強できる自信がない」という方や業務経験の浅い方は、ほかの分野へ目を向けたほうがよいでしょう。

ポイント3:行動力、実行力

「行動力」は物事を始める力、「実行力」は物事をやり遂げる力です。これらは、仕事をするうえで非常に重要で、面接でも重点的に確認されるポイントです。面接官に「この人なら、仕事でも自ら行動を起こしてやり遂げてくれるだろう」と思ってもらえるように、しっかり対策しましょう。

例(1)

実行理由が外的要因ばかりの人

NG理由

「この仕事でなぜこうしたのか」「なぜこれを選んだのか」と聞かれて、「上司に指示されたから」「先輩が同じようにしていたから」などとしか答えられない人は要注意です。自分で「こうしよう」と考えたわけではなく、上司や先輩といった外的要因がないと行動できない人は、指示待ち人間だと思われてしまいます。

企業が求める行動力とは、「自分から考えて行動に移せる力」です。言われたことを言われた通りにやる(言われるまで動かない・自分で考えたりしない)だけだと、行動力があるとは思ってもらえません。

内的要因による行動理由を話せるようにしておきましょう

面接官は、行動の原動力を聞くことで、「どんな仕事を任せたら活躍してくれそうか」を知りたいと考えています。「誰かにやれと言われた」という外的要因だけでは「言われたことしかしてくれなさそうだな」と思われてしまうでしょう。

逆に、「知りたい、やってみたい、楽しいという知的好奇心から」「先輩はできたのに自分にはできなくて悔しかった経験があり、自分もできるようになりたいと思ったから」というように、自分の中から行動理由が湧き出てくる人であれば、「うちの仕事でも活躍してくれそうだな」という印象になります。

例(2)

目的意識が低い人

NG理由

実行力とは、「目的のために計画を立て、それを実行に移してやり遂げる力」です。まず目的が明確でないと、計画も立てられませんし、実行に移すこともできません。転職理由やこれまでの仕事内容を聞かれた時に、「○○を実現するために転職活動をしています」「○○という目的があって、こんなことをしていました」といった話ができないと、「実行力がない人」だと思われてしまいます。

目的を明言してから行動内容を話しましょう

常に明確な目的を持って物事に取り組んでいれば、その話をするだけで「実行力がある」と思ってもらえます。たとえば、転職理由を聞かれて「私は○○になりたいと思っています。しかし、現職ではその目的を達成できそうにありません。そのため、○○のキャリアが積める企業への転職を目指しています…」と話すだけでも、「目的意識と計画性があり、その達成を目指して着実に行動できる人」という印象になります。

これまでの経歴を聞かれた場合も同じです。大きなプロジェクト全体の目的から始めて、その後に自分の役割などを話すことで、「目的意識を持って仕事ができる人」だと思ってもらえます。これまでの仕事にどんな目的があったのか、改めて振り返っておきましょう。