新入社員インタビュー フリー株式会社 岩下 大樹さん、櫻井 拓也さん、清水 悠貴さん
paizaを使用した効率的な就職活動を振り返る
フリー株式会社新入社員座談会
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げるfreeeでは、会計・人事・総務システムのSaaSを提供しています。今回はpaiza新卒で2022年に入社した岩下 大樹さんと櫻井 拓也さんにインタビューを実施。どのように就職活動を進めて、どのようなことにやりがいを感じているのか聞きました。
また、後半ではエンジニア採用を担当する清水さんにも話をうかがいました。

在学中から開発に携わっていた2人
――本日はよろしくお願いします! まず、入社までのキャリアを教えてください。
櫻井:大学院でデータ工学の研究をしながら、インターンやアルバイトでソフトウェア開発にも携わっていました。2022年入社の3年目です。
岩下:僕も2022年入社です。大学在学中は個人でアプリを開発していました。アーチェリーをしていたので、そのスコアを管理するアプリです。プロダクトをつくるのが楽しく、ユーザーからの声を聞けるのがうれしくて、エンジニアとして就職しようと決めていました。
――お2人ともに開発経験があったんですね。就職活動はどのように進めたのでしょうか?
櫻井:私はインターンに参加するところから就職活動を始めました。スカウトをもらえる求人サイトにいくつか登録していたのですが、最初にインターンの案内をもらったのがfreeeです。freeeで働いている大学の先輩もいたので、インターンへの参加を決めました。
このときに会社の雰囲気のよさを実感しました。企業としては個人・法人向けの会計システムという堅実なプロダクトを製作しているのですが、組織の雰囲気はカジュアルでみんなやさしいんですよね。いい会社だなと思い、就職活動でも選考を受けようと思いました。
岩下:僕は就職活動に出遅れてしまったんですよ(笑)。インターンも受けられませんでした……。 大学の学部の1期生だったので、先輩から情報をもらうことができなくて、インターネットで就職活動の情報を参考にして活動をはじめたら、ベンチャーやスタートアップの最初の選考活動が終わっていました……。とても焦りましたね。

――対象的な就活のスタートですね。岩下さんはどのような業界や職種を希望していたのですか。
岩下:Web業界のプロダクト製作に携わりたいと思っていました。できればフロントエンド・バックエンド両方に関わりたいと思っていたので、フルスタックで働ける環境を探していました。
――就職活動を進める中でfreeeを選んだ理由について教えてください。
岩下:面接を受けたときに、社員さんが楽しそうに技術の話をしていたのが印象的でした。面接官の方も個人開発をしていた方だったんです。僕も個人開発をしていたので、つらいこと、うれしいこと、ユーザーの獲得方法などの話をしたんです。そのときにウキウキしながら返答してくれて。すごくまぶしかったんですよね。
櫻井:インターンに参加したときにも感じたのですが、社員の人柄がすごくいいですよね。あと、内定をもらうタイミングが早かったのもひとつの理由でした。これから選考がスタートする企業もあったので、迷いはあったのですが、インターンや面接で感じていた雰囲気のよさを信じて入社を決めました。
――入社してみて、その印象はいかがでしたか。
櫻井:社員同士の雰囲気はとてもいいです。上下関係を感じたこともありません。freeeでの先輩との接し方を友人に話すと驚かれます。
岩下:みんなやさしいですよね。仕事では任せてもらえることも多いです。主体的に提案してプロジェクトを進めることができるので、裁量の大きさも実感しています。
paizaは問題を解くのにも使える
――就職活動のサイトはどのようなものを使っていましたか。
櫻井:総合的な就活サイトとpaizaを始めとするエンジニアの専門サイトですね。paizaはエンジニアとして働きたいと思う企業からオファーをもらえる機会が多く、魅力的な企業の求人も掲載されていました。実際にpaiza経由で受けたのはfreeeのみです。
岩下:僕も同じです。paizaなどのエンジニア特化型の就活サイトに登録していました。paizaはWeb系の企業が多く、応募する企業を見つけやすかったです。
――paizaにはスキルチェックもありますが、お2人はどのように活用していましたか。
岩下:選考でコーティングテストを受ける予行演習をしようと思って受けていました。スキルチェックのテストではSランクでした。
櫻井:実は、就職活動をはじめる前にpaizaに登録していたんですよ。学生のころ、競技プログラミングに興味があって。就職サイトであることは知っていましたが、まだ就活を始める前だったのでスキルチェックで遊んでいました。そのときにSランクの問題を解けたので満足していたのですが、就職活動がはじまってからは新卒サイトとして使いはじめました。
――お2人ともSランクを獲得できているのはすごいですね……!
櫻井:おそらくソフトウェア開発に携わっていたからだと思います。
岩下:そうですね。感覚としてはアルゴリズムの基本的なことを理解できていれば、Sランクは獲得はできるのかなと思います。

裁量労働制で自分のペースで働くことができている
――現在はどのような仕事を担当しているのでしょうか。
櫻井:freee会計のスマートフォンアプリの開発を担当しています。現在はアプリに関わることがほとんどですが、サーバの開発なども行っています。freeeでは、フロントエンド・バックエンドで組織が分かれていないんですよね。プロダクトすべての領域に携わっていますね。
岩下:僕の担当はfreee会計の機能の開発です。もともとはアプリの開発をしていましたが、現在はバックエンドの基盤を最適化する仕事を担当しています。基盤を切り替えることでサービスの安定化や品質の向上につながるので、影響の大きさを実感しやすく、エンジニアとしての「つくりたい欲」を満たせています。
――働き方としては、リモートワークが中心ですか?
櫻井:出社とリモートのハイブリッドです。私のチームでは週に3回出社することになっています。業務に集中できるのは会社なのですが、家から会社まで遠いこともあって出社が続くと疲労がたまるんですよね。在宅で仕事ができる日があるおかげで、自分のペースで働けています。
岩下:僕のチームは週に2回出社しています。ただ、僕はまわりの人に相談しながら仕事を進めたいタイプ。家も近いのでなるべく会社で仕事をするようにしています。
――ちなみに、入社したときからリモート勤務をしていたのですか。
櫻井:コロナ禍だったのでフルリモートの勤務からスタートして、徐々に出社とのハイブリッドに変わっていきました。入社して3か月後の研修が終わるタイミングでオフィスに人が集まりはじめたことを覚えています。チームのみんなが親身になってくれて。仕事を覚えやすかったです。
岩下:先輩たちはみんなやさしいですよね。チームに配属されたばかりのころ、先輩たちがほぼ毎日オフィスに来て横の席で仕事を教えてくださいました。入社したてで何もわからなかったので、とてもうれしかったです。
――入社したばかりのときに親身に教えてもらえるのはうれしいですね。
櫻井:入社して1年目はフレックスだったのですが、2年目からは裁量労働になりました。現在は、夜の遅い時間帯まで働くこともあれば、早めに切り上げることもあります。
個人的には1年目がフレックスだったことがよかったと思っていて。会社でのペースをつかんだ上で自分の裁量でできるようになるのでとても働きやすいです。会社の規則やチームの事情との兼ね合いもありますが、自分が能力を発揮できるように工夫しながら業務に臨んでいます。
岩下:僕も裁量労働制は合っていますね。成果を出すためにメリハリのついた働き方ができるので、仕事に集中しないといけないときは遅くまで働けますし、用事があるときは早めに切り上げることもできます。
櫻井:2年目以降は裁量労働制の効果が大きくなるんですよね。1年目は依頼される仕事が多いのですが、2年目からは自分で提案する仕事も増えてきます。
その場合、自分が依頼側となります。業務の定義と工数を定めて、メンバーや別の部署に依頼しなければいけません。こういった仕事は勢いを持って一気にまとめるのが自分には合っています。
岩下:僕も同じです。馬力を求められる場面はどうしてもありますよね。自分から提案する以上、責任も発生するので、推進力を発揮しないといけない。でも、細かく業務に取り組むと効率が悪くなる。そんなときは一気に仕事を進めたくなりますよね。

――自分の働き方をマネジメントしながら主体的に仕事に取り組んでいるんですね。エンジニアとしての成長も大きそうですが、どのようなスキルが上がったと実感していますか。
岩下:学生時代にアプリ開発をしていたのですが、ほとんどバックエンド側の開発に携わる機会がありませんでした。なので苦手意識もあったんです。ただ、freee会計のバックエンド側の開発業務に携わることで払拭されました。
櫻井:僕は入社前に経験した領域と近い仕事をしています。エンジニアの専門スキルは仕事を通じて初めて身についたものも多いですが、一番成長を感じるのは、ビジネス思考を持ちながら開発に向き合えるようになってきたことです。
どうやったら他の人に仕事を受けてもらえるのか、どうやったら業務をスケジュールより早く終わらせられるのか。まだまだ課題と感じる部分もありますが、プロジェクトマネジメントのスキルは身についてきたと思います。
――入社3年目でビジネス思考も学ぶことができているのですね。今後やりたいことを教えてください。
櫻井:自分が関わる以上、いいプロダクトをつくりたいです。チームでは「事業をはじめやすく、続けやすい環境をつくるためのアプリ開発」を目標に掲げています。目標を目指して、課題を分析して、やり抜きたいです。
岩下:freeeでは、人事・販売・会計をつなげる統合ERPを提供しています。いろいろなプロジェクトが関連しているサービスなんですよね。一つひとつのプロジェクトがつながっていくので、その体験を提供するのに耐えられる基盤の設計を行っていきたいです。
――ありがとうございました! 最後にこれから就職活動を始める学生にアドバイスをお願いします。
櫻井:研究にしっかり取り組んでほしいです。仕事と領域の異なる研究に携わっていましたが、考え方や姿勢、技術の幅の広げ方を学んでいたのでスムーズに社会人に移行できたと思います。
岩下:僕はスタートダッシュに遅れてしまったので、早めに動きましょうと伝えたいです。Webエンジニアの職種は選考の開始が早いです。できればインターンを経験して会社の内情を知った上で選考を受けていけると希望の会社と出会える可能性は高くなると思います。
採用者の目線

――paizaの印象について教えてください。
paiza経由で応募する学生はプログラミングや開発が好きな方が多いように感じます。問題を解くためにpaizaを利用しているという方もたくさんいる印象です。freeeのエンジニアも技術好きが多いのでマッチしているのだと思います。
――採用の評価基準として「技術好き」は大きな要素ですか?
はい。そこは大事な要素です。技術が好きな方は、仕事でも課題を見つけ、自律的に学んでいける人が多い印象です。また、技術に対する好奇心の強い方はfreeeのカルチャーと相性がいいと思っています。たとえば、freeeの開発文化に「何でもやれる、何でもやる」「失敗して攻めよう」というものがあります。こういったカルチャーのもとで、技術への強い好奇心を発揮し、たくさん挑戦し、学ぶことそのものを楽しみ、その結果ぐんぐん成長していただけると思っています。
――エンジニアの裁量が大きいので技術が好きだと成長もできそうですね。他に開発文化として特徴的な文化はありますか。
開発文化に「世話を焼いていくスタイル」を掲げているので、部署問わずにシニア・ミドルエンジニアのサポートを受けやすい雰囲気があります。わからないときに手助けを受けやすく、安心にもつながっていると思います。
――paizaのスキルチェックは活用されていますか。
スキルチェックの結果はあくまで参考程度です。学生さんが対象となるポテンシャル採用の場合は、コーディングテストを設けていますので、そちらを重視しています。
――どういう人材がfreeeとマッチすると思いますか。
まっすぐに挑戦して失敗しながら成長していこうとする人ですね。freeeでは得意な領域や経験にとらわれず何でも挑戦しようというカルチャーがあります。しなやかさを持つ人や技術が好きな人はマッチすると思います。ぜひ検討してください。