1. paiza新卒トップ
  2. インタビュー
  3. 企業インタビュー一覧
  4. paiza掲載企業 人事担当者インタビュー(株式会社シンクロ・フード)

企業インタビュー 株式会社シンクロ・フード

成長中組織だからこそ若手の育成にも注力
IT技術で飲食業界を支えるシンクロ・フードの魅力とは

今回は、「飲食店ドットコム」をはじめ、飲食店の出店開業・運営をワンストップでサポートするプラットフォームを運営している、株式会社シンクロ・フードに伺いました。

お話を伺ったのは、同社でエンジニアリングマネージャーを務める、越森雄亮さんと橋本光一さん。入社のきっかけから、エンジニアチームの特徴や新卒研修の内容、そしてフルリモート下でのコミュニケーションの取り方など、幅広く語っていただきました。


(左)橋本光一さん
株式会社シンクロ・フード
開発部 グループマネージャー
(右)越森雄亮さん
株式会社シンクロ・フード
開発部 執行役員

ITの力で飲食業界のチャレンジを支える

――本日はよろしくお願いします。まずはお二人のご経歴について簡単にお伺いできますか。

越森さん:私は大学を卒業後、新卒で地方のSIerに入社して、受託開発をしていました。11年ほど勤務したのですが、受託のビジネスモデルでは、次々に開発案件をこなすため、作ったものがどう使われているかを体感しづらいと思っていました。そのため「もっとユーザーの反応を見られる自社サービスの開発がしたい」と考えて、転職活動をしていたときに出会ったのがシンクロ・フードでした。

私の場合、実家が飲食店を経営していて、この業界に思い入れもあったので、Webサービスを通じて飲食店をサポートできる事業内容にひかれて入社しました。

橋本さん:私は経理や人事・総務といった職種から、インフラ系の開発担当、フリーランスなどを経て、シンクロ・フードに入社しました。

もともと飲み屋さんに行ったり、店員さんと話したりするのが好きなのですが、若くて優秀な人が飲食店をオープンしても、残念ながら早期に閉店となってしまうケースをたくさん見てきたんですよね。だから、飲食店にチャレンジする人たちをIT技術でお手伝いできるなんて、すごく魅力的なサービスだなと思いました。

――お二人とも、それぞれ飲食店への思いがあったのですね。つづいて、現在の業務や、エンジニアチームの構成などについてお伺いできますか。

越森さん:現在は、開発部門全体と求人系サービスのグループ、基盤グループのマネジメントを兼務しています。

開発部門では、エンジニア組織の構造や方向性、技術的な方針、課題などを検討したり、新卒研修や全体のスキルアップのための取り組みについても考えたりしています。あとは、ディレクターと今後のサービス展開を検討することもあります。

求人系については、ピープルマネジメントがメインで、基盤グループではピープルマネジメントに加えて技術選定などの技術系のマネジメント業務もおこなっています。

橋本さん:私は、第二開発グループのマネジメントを担当しています。

開発グループは第一・第二・基盤と大きく3つに分かれていて、簡単に言うと、第一はサービスごとに個別のチームがあって、そのサービスの開発を専門的に担当してます。規模は全体で15名ほどですね。第二は、個別ではなくいろいろなサービスを横断的に開発するような部門で、7名ほどで回しています。

チームごとの運営は、各チームリーダーたちに任せているので、私自身は主にピープルマネジメントに時間を割くことが多いですね。また、決まった方針にもとづいてうまく進行する手助けをしたり調整したりすることもあります。

成長中の組織で、自らも成長するマインドを大切に

――創業から数えると、御社ももう20年近い歴史がありますよね。お二人が入社されてから現在までの間で、エンジニア組織にはどのような変化がありましたか?

越森さん:私が入社したときは、エンジニアは6名しかいませんでした。担当するサービスやチームも分かれていなかったので、全員がすべてのサービスを見ないといけない状態で、人手が足りなくて大変でしたね。

現在は人数も増えて、さきほどもお話しした通り、サービスごとにチームを作って分担もしています。そのおかげで、最近はメンバーの希望に即した業務も提供できるようになってきています。例えば、「フロントエンドをメインにやりたい!」という人にはフロントエンドの開発を任せるといったこともできますよ。

橋本さん:たしかに人数が増えて、専門的に担当できる場面が増えてきましたね。

私が入社したのは、それまで使っていたJavaのフレームワークからRuby On Railsへの移行が始まった時期でしたが、その頃は中々進めることが出来ませんでした。人数が増えてきたことによってそういった技術刷新も進めていけるようになってきています。

越森さん:ちなみに、技術選定はトップダウンではなく、サービス側のチームで話し合って進めてもらっています。新しい技術に興味がある人にとっては、すごくおもしろいと思います。

――これから新卒で入社したエンジニアが配属される部門やチームは、どのように決定されるのでしょうか。

越森さん:新卒エンジニアの場合、Web開発の経験や知識が豊富にあるわけではないですよね。だから、まずはWeb開発の経験を積んでもらうため、基本的には第一か第二への配属となります。どちらになるかは、本人の希望や特性に合わせていますね。

――なるほど。実際にpaiza新卒を使って応募してきた方や、入社された方の印象はいかがでしょうか。

越森さん:ふだんからスキルチェックでコーディング問題に取り組まれているからか、みなさん技術的なレベルが高くて、真面目にコツコツ努力できる方が多い印象がありますね。

実際に入社してくれたメンバーも、若手ながら技術面でかなりリードしてくれているので、非常に助かっています。

――それはよかったです! エンジニアに限らず、シンクロ・フードで活躍されている方に共通するような特徴は何かありますか?

越森さん:問題が起きたときに、オーナーシップが持てるというか、自分事として取り組める人が活躍していると思います。

繰り返しになりますが、最近はエンジニアの中でもチームやポジションが分かれてきています。例えば、AチームとBチームの中間地点で課題が発生したときに、みんなが「これは自分の担当領域の課題なの?」「どっちが解決すべきなの?」となってしまうと、課題が宙に浮いてしまいますよね。そこで、主体性を持って「自分が解決しよう」と考えられる人は活躍できますし、会社全体によい影響をもたらしてくれると思います。

橋本さん:近しい話になりますが、「自分はこれしかやらない」と決めずに、自ら学んで、領域をどんどん広げていける人が活躍できると思います。

越森さん:そういった「自分から積極的に学ぶ姿勢があるかどうか」は、採用選考においても評価のポイントになりますね。

「新規サービスの企画から関わることもあります」と話してくださった橋本さん。
主軸となるサービスがあるからこそ、新しい挑戦も積極的にできる環境に魅力を感じました。

大変だがスキルと自信が培える「システム設計研修」

――ここからは、新卒エンジニアに対する入社後の取り組みや業務についてお伺いできればと思います。まず、入社後はどんな研修を受けるのでしょうか。

越森さん:新卒エンジニアの場合、7月末までは研修となります。具体的には、Railsなどを使ったプログラミングや、テスト工程、Webの仕組みなどについて学ぶカリキュラムを用意しています。6月くらいまでは、そういったWeb開発に必要な基礎知識や技術を学ぶ期間です。

そのあとは「システム設計研修」として、実際に社内で使えるようなシステムを自分で開発してもらいます。これまでの研修では、取引先に容量の大きなファイルを送信するためのファイル転送システムや、Redash(MySQLをはじめとしたデータベースと連携し、データ取得や図の描画をおこなえるBIツール)で取得した数値をスプレッドシートに転記するシステムなどを作ってもらいました。ここで作られたシステムは、実際に社内でも活用されています。

(参考)RedashとGoogleスプレッドシートを連携してデータ活用をちょっとだけ改善した話 - シンクロ・フード エンジニアブログ

橋本さん:この「システム設計研修」では、今までWeb開発の経験がほとんどない人でも、自分が作ったものを誰かに使ってもらう経験ができます。大変だと思いますが、技術的なスキルも自信もつきますから、みんな楽しそうにやっていますね。

またこの研修では、フロントエンドもバックエンドも一通りの開発工程を経験してほしいので、一人で一つのシステムを作ってもらいます。もちろん、新卒エンジニアが一人ですべてを完結させるのは難しいですから、ちゃんと先輩エンジニアがメンターとしてついています。

――新卒研修以外に、エンジニアチーム全体で実施している取り組みや勉強会などはありますか。

橋本さん:最近は、私が主催で、2〜3年目の若手エンジニア向けの読書会を実施しています。あとはJestやReact、AWSなど、チームごとに必要となった技術に関する勉強会がよく開催されていますね。

越森さん:ちなみに、書籍に関しては購入時の補助制度もあります。以前は、ほしい書籍があったら申請してもらって、会社で購入してオフィスに置いていましたが、リモートワークが中心になってからは、個人で購入して、手元に置いてもらってOKとなっています。

――エンジニアは技術書を購入する機会も多いと思いますので、それはありがたいですね。

越森さん:そうですね。特に技術書って結構高価なものも多いので、若手のメンバーも積極的に活用してくれています。

組織の成長のために若手エンジニアの育成にも注力

――その他に技術に関しての取り組みはありますか。

越森さん:今後は、組織全体としての技術力も底上げしていきたいので、エンジニアブログの更新など、技術発信も積極的にしていく予定です。

また、最近は価値創造の取り組みとして、サービスの価値に繋がる内容であれば「業務時間の10%は何をしてもいい」としています。こうした技術的な挑戦をしやすい環境づくりには、これからも力を入れていきたいですね。

――業務時間内に技術的な挑戦や勉強ができるのは、技術に興味のあるエンジニアのみなさんにとってもかなり魅力的な制度だと思います。

越森さん:シンクロ・フードのエンジニアチームは、まだまだ成長過程で、技術的にものすごく卓越しているというわけではありません。だからこそ、入社してくれた新卒エンジニアの育成は非常に重要だと感じています。若手へのフォロー体制の強化は、今後も積極的に取り組んでいきます。

リモート下でも新卒エンジニアが気軽に相談できるように

――エンジニア間でのコミュニケーション、特に新卒の方とのコミュニケーションで工夫されている点などはありますか。

越森さん:最初の緊急事態宣言が出て、すぐにフルリモートでの勤務体制にしたのですが、当時はかなり試行錯誤をしていました。そのときに新卒だったエンジニアに話を聞いてみたら、「実はあのころは、少し声がかけづらかった」と言われたこともありまして。今は改善のために、みんながリモートでも声をかけやすくなる環境づくりを意識しています。

例えば、「もくもく会」として、チームのみんながSlackのハドルに入って、通話をしながら作業する時間などを設けたりしています。あとは、会社から飲み会費用の補助が出るので、定期的にリアルでの飲み会も実施しています。

――冒頭で橋本さんもおっしゃっていましたが、飲食店が好きで詳しい方も多いと盛り上がりそうですね。

橋本さん:そうですね、みんな結構活用している制度だと思います。

あとは、やりとりがチャットだけになってしまうと、ちょっとした発言や雑談が減ってしまったり、文章にするためにかしこまったりしてしまうので、バーチャルオフィスなどのツールを導入して、なるべくオフィスと近しい環境で勤務できるようにしています。

ずっと一緒に働いているメンバー同士なら問題なくても、新しく入ってきた人が壁を感じてしまうケースもありますし、何か聞いてみたくても遠慮してしまう人は多いでしょう。だから、オンラインでもなるべくリアルに近いコミュニケーションを増やしたり、自分から積極的に話しかけたりするようにしてはいます。

若手のメンバーからも気軽な相談や質問がしやすくなるように、コミュニケーションについてはもっと活性化していきたいですね。

おふたりとも若手の育成やチームワークを本当に大切にされていることが伝わってきました。

飲食業界を自社サービスで支え、幅広い経験を積める環境

――リーダーの方々がそういった考えをお持ちだと、若手の方も安心できると思います。最後に、現在Webエンジニアを目指している方々に向けてのアドバイスをお願いします。

越森さん:Webの技術は日進月歩で変化が早いですが、変化があるからこそ、新しい技術だけではなく、まずは普遍的な基礎の技術をしっかり学んでほしいです。

もちろん新しい技術への興味も持ち続けてほしいですが、まずは基本を固めることが大事かなと思います。

橋本さん:越森の話とも重なるのですが、Web開発に必要な技術はすごく領域が広いですよね。だから、特に最初は一つの技術に特化するよりも、いろいろなことを学んで、自分の領域を広げていってほしいです。

越森さん:あと、Webエンジニアを目指しているみなさんは、少なからず「自分の技術を生かして何かの役に立ちたい」という思いがありますよね。ただ、そこで立ち止まらず、もう少し具体的に「自分の技術や興味がどんなサービスでどう生かせるか」までを考えて、面接で話せるようにしておくとよいかと思います。

――この記事を読んで、シンクロ・フードに興味を持った就活生の方にもメッセージがあればお願いします。

越森さん:シンクロ・フードのエンジニアチームは、まだまだ小規模で成長途中の組織です。だからこそ、業務範囲が限定されず、フロントエンドからバックエンドまで網羅的に経験できるのが強みだと思っています。幅広い領域に携わりたい、Web開発に必要な一通りのスキルを身につけて成長したいという方がいたら、ぜひお話ししてみたいと思います。

橋本さん:フルスタックに技術を学べるのは、たしかにシンクロ・フードの魅力だと思います。エンジニアとして、組織と一緒に成長していきたい人、飲食店に関連するサービスに興味を持っている人には、ぜひ応募していただけるとうれしいです。

越森さん、橋本さん、ありがとうございました!

飲食業界に特化したサービス展開と、独自性の強いビジネスモデルで、唯一無二のプラットフォームを運営している同社。若手の育成にも積極的なエンジニアチームは、早く一人前に成長したい新卒エンジニアにぴったりの環境だと感じました。

Webエンジニアを目指している方はもちろん、飲食店に興味がある方、幅広い技術を身につけてエンジニアとして成長していきたい方は、ぜひ一度シンクロ・フードの企業ページも覗いてみてくださいね。

株式会社シンクロ・フードのますますのご発展をお祈りしております。


カテゴリ一覧

「paiza新卒」を使い就職した学生、新入社員として働いている方へのインタビューに加え、
企業の採用担当者へのインタビューを掲載しています。