新入社員インタビュー Visionalグループ 王超さん、永徳泰明さん
Visionalグループ 新入社員座談会
「ここは夢を実現しやすい環境」
今回は、「新しい可能性を、次々と。」というミッションのもと、転職サイト「ビズリーチ」や、求人検索エンジン「スタンバイ」、戦略人事クラウド「HRMOS(ハーモス)」など、「HR×Tech」領域のサービスを手がけるVisionalグループに伺いました。
前半は、paiza新卒を使って同社に入社された王超さんと永徳泰明さんのお二人と、人財採用部の堀上さんによる座談会の模様をお届けします。ともにビジネス視点を持ったエンジニアを目指しているという新入社員のお二人。彼らが同社とどのように巡り合い、キャリアの第一歩を踏み出すに至ったのか。3人のトークを通じて解き明かします。
後半では、引き続き堀上さんと、採用担当を兼務するAI室のエンジニア、萩野貴拓さんにインタビュー。同社の新卒採用のポイントや独自の研修内容について、また採用からその後の働き方まで幅広くお話を伺いました。
※堀上さん、萩野さんへのインタビュー(後半)は こちらから。
「この会社なら人生をかけられる」と感じて入社を決意
――今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
――最初に、お二人の就職活動について聞かせてください。どういった業界を中心に受けたのですか?
情報系の研究室で培ったスキルでビジネスに携わりたいという思いから、銀行やITベンチャー、ハウスメーカーなど10社ほどを受けました。内定をいただけたのは、Visionalグループを入れて3社です。
僕はウェブサービス系を中心に、自社の事業で伸びているという観点で探しました。数としてはBtoCのほうが多いです。僕も10社ほど受けて、最初にVisionalグループの内定が出たタイミングで入社を決めました。
――お二人が、多くの企業の中からVisionalグループを選ばれた理由はなんだったのでしょうか?
私はエンジニアでもビジネスを理解すべきだと考えていて、この会社であれば、そうしたエンジニアになるための環境があると思えました。選考が進んでいくなかで、先輩エンジニアの話を聞いたところ、プロダクトとビジネスに対する理解が深いと感じ、それが入社の決め手となりました。
――他の会社から内定が出たときは迷いませんでしたか?
正直、迷いました。ただ、Visionalグループから内定をいただいた時点でもう一度、将来的にどういうことをやりたいのか、またどういう環境で成長していきたいのかを考えたら、この会社なのだろうなと思えたので、最終的には納得して決めることができました。
――永徳さんはどうでしょう?
僕は自社サービスをやっている企業に就職したいという気持ちが強かったです。学生時代にIT企業で開発業務のアルバイトをしていたことがあるのですが、そこは受託中心で、仕様書に従ってその枠組みの中だけで開発する仕事でした。それでは開発できるものに限界があるなと感じていたんです。ですから就職活動では事業会社で仕様も含めて開発ができる環境を探していました。
このVisionalグループという会社はpaiza経由でのスカウトメールで知りました。実は、HR領域をやっている会社は求職者を商品と考えているイメージがあったんです。しかしVisionalグループの企業情報を読んで、この会社は求職者をちゃんとお客様と考えていることが分かり、その姿勢に非常に好感を持ちました。
ミッションやビジョンをとても重視して企業選びをしていたんだね。
そうですね。会社の価値観が一番表れているところだと思いますから。そういうところを見て応募するかを決めて、さらに面接の中で本当にそうなのかを探っていくようにしていました。実際に面接でも納得感が得られたのでVisionalグループが合っているなと思って決めました。少し大げさな言い方ですが、就職活動を通じて、この会社なら人生をかけるに値すると感じられました。
――次に、お二人とも就職活動ではpaiza新卒を使ってくださいました。多くの就職媒体の中からpaiza新卒を選んだ理由を教えてください。
就職活動の最初にインターンをしていた会社に応募したのですが、一次面接でホワイトボードコーディングをやることになってしまったんです。アルバイトや趣味での開発経験はありましたが、就職活動のときはしばらくコードを書かない生活が続いていたときだったので、いきなりのことにとまどってしまいまして。
――最近は採用フローでテストを課す企業が増えてきていますからね。
その苦い経験から、「リハビリがてら、ちゃんとコードを書かないといけないな」と思うようになりまして、それで使い始めたのが、paizaのスキルチェックでした。当初は求人に応募するかどうかはあまり決めずに使い始めましたが、その後Sランクも取れたので、せっかくだから応募してみようと思うようになったんです。それがpaiza新卒を使い始めたきっかけですね。
私もIT系に応募するには何かしらのコーディング能力が必要だということでスキルアップの目的でpaizaを使い始めました。海外にも同じようなサイトはあったのですが、問題が直接的で、少しとっつきづらかったんですよね。その点、paizaは具体的なストーリーがある問題になっていて、学習に使いやすかったです。答えていくたびに自分のレベルも上がって、いろんなスカウトメールも届くようになったので、いいモチベーションになりました。
ビジネスを考えながら開発をしていくのは難しい
――実際に入社されて、現在はどういった業務に関わっているんですか?
私は「キャリトレ」という転職サービスのSRE(Site Reliability Engineering)チームに在籍しています。このチームではサービスが常に問題なく提供できるようにいろいろな保守・改善をおこなっています。保守・改善というと、お堅く淡々と仕事をしているようなイメージを持っていたのですが、先輩にも質問しやすいですし、会話も多く風通しのいい環境です。自分の所属するチームは全員がエンジニアで、同期や先輩、上司といった立場を超えて仲がいいですね。
僕は転職サービス「ビズリーチ」のサーバサイドアプリケーション開発を担当しています。部署内にはコンシューマーサイドと、ヘッドハンターや採用企業向けページを担当するビジネスサイドの2チームがあります。僕の所属しているビジネスサイドをメインとしたチームは、エンジニア4名、デザイナー2名、プロジェクトマネージャーが1名です。ただ、今はチーム横断プロジェクトにアサインされているので、エンジニア20名が所属する別チームでビズリーチサービスの根幹部分の基盤改善を担当しています。
――それは、兼任ということですか?
今は基盤改善業務がメインなので、兼任というよりも出向のようなかたちですね。
チームを横断するような新しいプロジェクトができるときは、それぞれのチームからメンバーを出し合って柔軟に動いています。
――なるほど。次に、お二人が今の仕事でやりがいを感じているところを教えていただけますか?
自分のいる部署は、直接お金を生み出すという仕事ではありませんが、ユーザーが常に安心してサービスを使えるようにするのはとても大切なことです。ユーザーから「以前よりも快適に使えるようになった」といった声をもらったときは、とてもうれしいですね。ご意見を聞きながら、次はどこをどうやって改善していこうかと考えて実行していく。そこにやりがいを感じます。
今はとにかくエンジニアとして基礎力を固めたいという気持ちが強いです。実装や設計などエンジニアとして必要な部分を鍛えられているので、仕事は充実していると思います。いずれやりたいビジネス的な部分も、将来関わっていくための道筋は見えていて、手応えもつかめているのでやりがいも持ちながら仕事ができています。
――入社する前に抱いていたイメージとのギャップなどはありますか?
もともとスピード感のある企業という印象はあったのですが、ここまで速いというのは予想以上でした。現在の部署に配属されて3ヵ月弱ですが、最初の1ヵ月は新しいプロダクト開発、2ヵ月目は業務調査、そして今月から先ほどお話ししたSREサービス改善に携わっています。
――3カ月で3つの業務を経験するとはすごいスピード感ですね。それでは、技術的にはどうですか?
開発レベル自体も高いですが、それよりも、開発への向き合い方が変わりました。学生時代は開発するときに効果や売り上げ、納期など、ビジネスのことを考えて開発することがなかったので、それを考えながら開発していくことが大変です。
僕も社内のスピード感には驚かされました。社内決議や決定事項がすぐに現場に下りてくるので、それについていくのが大変です。王さんと同じように、自分も配属2ヵ月でもともとのプロジェクトとは別の、チーム横断のプロジェクトにアサインされましたから。
目指すのは「ソリューション志向のエンジニア」
――入社されて苦労したことをあげるとすれば、どんなことがありますか?
エンジニア以外の社員に自分の考えがうまく伝わらないことで苦労しました。会議などでみんなが目指す先は同じでも、営業など他部署とエンジニアのロジックがかみ合わないことがあるんです。
そもそもの思考の仕方が違うんだよね。僕は社内を横断的に見ている立場なので、「お客さまの成功のために」とクライアントのためにできることをすべてやろうとする営業チームと、「リスクを考えて詰めていく」プロダクトチームでは、どうしても思考がずれる場合があるのはとても分かる。
お互いに間違ったことを言っているわけではないので、エンジニアとして伝えるべきことは伝えながら、落としどころをどうしていくかを考えるのは難しいです。
僕はまだ苦労したり、つらかったりと思うことはあまりないのですが、むしろ味わっていないことが課題だと思っています。ただ、物事を進めるにあたってまず段取りを考えるようにしたり、終わった後に振り返ってみたり、「ホウ・レン・ソウ」を欠かさないといった社会人としての基礎力は入社半年でだいぶ成長したと思っています。時間管理をするようになって実装効率が上がったという実感もありますね。
――そうして成長を実感して、これからの自分の進むべき道も見えてきたのではないでしょうか。今考えている将来のキャリアプランはありますか?
まずは、これからの3年間で自分のアイディアをプロダクトとして実現したいですね。その後、自分がリーダーになったらどう動くのか、チームワークや各プロジェクトに対してどういうかたちで時間を使えばいいのか。自分に足りないものは何かを考え続けることで、長期的にはビジネスをリードできるエンジニアになりたいです。
エンジニアの本質は課題解決だと思っているので、将来的にはソリューション志向のエンジニアを目指しています。
「顧客が本当は何を求めていたか」を示す有名な風刺画で、初めはブランコが欲しいと思っていたクライアントに対して営業やプロジェクトリーダー、エンジニアと各分野のスタッフが作業を進めていくなかで、当初の目的からどんどんずれていってしまうというものです。プロダクト開発にも同じことが言えます。そこをクリアするためにも、実装に入る前の要件定義や設計部分が一番難しいと感じています。ですから、その部分のスキルを伸ばしていきたいですね。
これから就職活動に臨む学生たちに伝えたいこと
――これから就職活動を始める学生へ向けて、やっておくといいことなどがあれば教えてください。
インターンシップと社員訪問はやっておくといいと思います。採用担当者だけではなく、現場で働いている社員と一緒に仕事をしてみて、その環境が自分に合うのか、ほんとうに自分のやりたいことを実現できる場所なのかを見極めるのが大事だと思います。
遊びでもいいので、何かに真剣に打ち込めばよかったなとは思います。学生時代に何かを突き詰めて結果を残してきた人たちって、計画を立てて結果を振り返るというPDCAのサイクルを無意識のうちに回しているんですよね。エンジニアになっても、実際に開発効率がいい。自分も学生のうちからその習慣を作っておけばよかったなと思います。
――最後に、Visionalグループを受けようと思っている学生に向けてメッセージをお願いします。
エンジニアという職種にこだわらず、社会的に価値がある、自分が面白いと思うサービスを作りたい人にとっては、夢を実現しやすい環境だと思います。
エンジニアをちゃんと評価して、育てる環境があるところを知ってほしいですね。現在の直属の上司は実装能力だけではなく、サービスの企画やリリース後の数字までを見据えたプロダクトを開発できて、2回連続で社内MVPを取るような方。そういう上司の元で働けるだけでも魅力があると思います。開発能力にとどまらず、ビジネスまで考えられるエンジニアになりたい人であれば、とてもいい会社なのではないでしょうか。
――今日はお忙しいなか、ありがとうございました!
新入社員インタビュー
採用者の目線
Visionalグループ 人財採用部 堀上健斗さん、AI室 萩野貴拓さん
続いて、採用担当にもお話を伺ってみましょう。後半にご登場いただくのは、新卒の採用担当で前半にもご参加いただいた人財採用部の堀上さんと、エンジニア職でありながら兼任で採用業務にも携わっている萩野貴拓さんです。
同社がエンジニア採用で見ているポイントや、求める人物像、入社後のキャリアプランなどについて聞きました。
技術力だけでなくビジネス的な観点を持っているか
――まず、エンジニア職の採用において、お二人はそれぞれどういう役割なのでしょうか?
萩野さん: 僕は人財採用部専任の堀上とは違い、機械学習系の研究チームに在籍しながら、採用業務も兼任しています。テクノロジーで人事領域を変革する弊社Visionalグループでは、事業作りを志す一部のエンジニアに採用業務の現場を経験させるようにしていて、僕もその一人です。
堀上さん: 他にもエンジニアを兼任しながら新卒採用業務にも関わる「リクルーター」と呼ばれる社員が10人ほどいます。これは入社3年目くらいまでの新卒の社員が務めています。リクルーターは、直接選考に関わるわけではなく、より深く弊社を理解してもらうため、選考以外の場で学生と並走する役割を担っています。
――選考では、どういうポジションの方が面接をされるのでしょうか?
堀上さん: 面接官を務めるのは、基本的に現場のエンジニアです。ビジネスサイドの人間だけでは評価ができない技術面も、きちんと評価するための体制を整えています。面接を担当するエンジニアはほとんどがリーダーかマネージャークラスで、しっかり入社後のキャリアを見据えた採用をしています。
――選考では、どういうポジションの方が面接をされるのでしょうか?
萩野さん: 弊社ならではの特徴としては、ビジネス的な観点を持っているかをかなり重視しています。とはいえ、中途と違って新卒は実際にビジネスに関わった経験がある人が少ないので、課題の考え方や取り組み方を見ながら判断しています。具体的には、ビジネス課題解決能力が過去の経験に表れているか。問題に対して仮説を立てて、改善策を思考志ながら行動し、検証できているか。また、その人なりのエッジのきいた部分があるかどうかなどを見ています。
堀上さん: そもそも弊社の新卒採用は、未来の幹部候補を獲得する目的でやっています。創業から8年間で社員数およそ900人というスピードで成長している組織であり、事業数だけでも13のサービスが立ち上がりました。さらに、今期だけでも新たに3つのビジネスがスタートします。このようにどんどん拡大していくフェーズにきているので、採用では、それらを創っていってくれる人財を採ろうという思いがあります。
萩野さん: 事業部はそれぞれ独立した会社みたいなものなので、それぞれにCTOとテックリーダーが必要になってきます。そこを担う人財を新卒から育てていこうという思想ですね。
「paiza新卒」経由の学生はスキルもビジネス志向もある人が多い
――採用の段階ではどこまでの技術力を求めていますか。
萩野さん: 結果論ですが、だんだんと採用した方のボーダーが上がってきています。最近の採用では、何かしらのアプリケーションを作ったことがある人がボトムのラインでした。今後もそのラインを踏襲していきたいので、そこまで難しいものでなくてもサービスやプロダクトを完成させた経験があることが最低条件になってくると思います。
採用した学生には、とても高いレベルの人もいて、社会人5年目から10年目くらいの人と戦えるようなものをすでに作って、事業化していた人もいます。
堀上さん: 技術力もきちんと見ていて、paizaのランクでいうと、スカウトを出すのは主にAランクとSランクの方です。学生のスキルが担保されている媒体は他になかなかないので魅力を感じています。
paizaは技術レベルでランク付けされているサービスなので、ギークな方が多いのかなと予想していました。しかし、お会いしてみると、技術はあくまで手段であり、それを使ってどのように事業やサービス、プロダクトを作っていくかに重きを置いている人が多い印象を受けました。
3年で他社が引き抜きたくなるレベルまで育て上げる
――次に、入社後についても伺います。まず、新入社員はどういった研修をするのでしょうか?
萩野さん: 最初の1ヵ月弱で、エンジニア以外も含めた新入社員全員が、ビジネスパーソンとしての基礎を身につけます。そのあとはエンジニアだけの研修となり、JavaやScalaなどのプログラミング言語にはじまり、データベースやネットワーク、物理的なインフラについてWebエンジニアが常識としていることを学びます。
また、弊社ではエンジニア職でも必ずデザインの講義を受けますし、フロントエンドやネイティブアプリなども学びます。その間にビジネス的な観点でプロダクトをどうグロースさせるのかなど、あらゆる分野の講義を6ヵ月ほどかけて実施しています。講師は外注せず、現場のエースエンジニアが担当します。
――研修を終えて、配属先はどのように決定していますか。
萩野さん: 本人の希望も聞きつつも、きちんとメンタリングして「この人に足りないものは何か?」ということを見える化したうえで、その足りない部分を埋められる環境に配属します。ここにも教育的な意図があって、例えば王くんでいうと、彼のバックグラウンドを考えると、機械学習チームであればすぐに活躍できるだけの力はあるのですが、アプリケーションやインフラのレイヤー部分はまだ弱い。それなら、その部分を教えられる人のいる部署に行こうということです。
新卒は定期的に異動があるので、そこで一つのスキルをキャッチアップできたら、次に足りないものを見つけてまた埋めていく。そうして3年かけて、どこの事業部でも活躍できる人財に育てていくのが基本方針です。
堀上さん: そもそも、Visionalグループ自体が働き方を作っていこうという企業なので、終身雇用を前提としていません。何十年も続くキャリアの中で、エンジニアとして市場価値の高い人間になってもらいたい。その考えのもと、弊社では初めは経済産業省が出している社会人基礎力にのっとって作成した規準で評価されます。そして3年以内にどこにいっても通用する人財になってほしいと考えています。
萩野さん: 乱暴な言い方をすると、3年経ったら他社から高額で引き抜かれるような人財を育てていこうという考えです。一方で、弊社としては、彼らが引き抜かれないために、いい環境づくりをしていく。その環境を作れる自信もあります。
堀上さん: 代表の南は、常に「この会社で成長が止まったら出ていけ」と、社員に向けて言っています。その代わりに、会社は変化し続けることを約束しています。永徳くんや王くんが言っていたように、弊社は決定や変化のスピードが速く、それについていくのは大変です。しかし、だからこそ成長もできる。将来、市場価値の高いエンジニアになるためには、最適な環境だと思います。
――最後に学生に向けてメッセージをお願いします。
萩野さん: 僕らが求める人物像には、大きく分けて3つの軸があります。まず、「この環境を自分の人生を最大限楽しむために利用してやるんだ」くらいの熱量を持っていること。Visionalグループという変化が激しい環境をファーストキャリアとして選ぶからには、自分の人生を最高のものにするために入ってきてほしいです。次に、ただお金儲けがしたいというのではなく、自分たちが作ったものが普及して、いい方向に変わっていくところまで責任を持って対応できる社会性。最後に、そうした現場をけん引できる、リーダーシップを持った人物であること。周りが足踏みしていたとしても自分から新しい領域に飛び込んで、周りを引っ張っていけるような人を求めています。
学生さんには、いつも「Visionalグループのエンジニア採用は総合職採用だからね」と言っています。技術力があるのは当たり前で、かつビジネス視点を持った方と働きたいです。
堀上さん: Visionalグループは、日本でも有数の成長スピードを誇る企業です。この特殊な環境をファーストキャリアにして、自身も成長したいと考えている人にきていただけるとうれしいですね。このインタビューを読んで、興味を持った学生の方はぜひ応募していただければと思います。
みなさん、ありがとうございました。
著しい速度で成長を続けるVisionalグループ。取材を通じて、同社の成長の原動力は、きちんと社員の働き方やキャリアを考え、彼らの成長を促す環境づくりにあるように感じました。エンジニアとして市場価値を高めたい人や、ビジネス志向のエンジニアを目指したい人には、うってつけの企業といえるのではないでしょうか。興味を持った方はぜひ一度求人票をチェックしてみてください。
Visionalグループのますますのご発展をお祈りしております。