概要
ここでは、コンピュータシステムの構成要素について学習します。CPUと組み合わせる「主記憶」「補助記憶」「入出力装置」にどのような役割と種類があるか、理解しましょう。
チャプター一覧
chapter 1
chapter 2
chapter 3
ここでは、コンピュータの補助記憶装置について学習します。補助記憶装置は、電源を切ってもデータが消えないため、主にデータやプログラムを長期間保存するために利用します。まずは、ハードディスクについて理解しましょう。
04:39
chapter 4
ここでは、コンピュータの補助記憶装置について、さらに学習します。補助記憶装置は、電源を切ってもデータが消えないため、主にデータやプログラムを長期間保存するために利用します。
03:42
chapter 5
chapter 6
ここでは、コンピュータの入力装置や出力装置をつなぐ、入出力インターフェースについて学習します。標準化された入出力インターフェースを使うことで、コンピュータの構成要素を交換可能なモジュールとして組み合わせられます。
05:36
chapter 7
ここでは、コンピュータの入力装置について学習します。「入力装置」とは、その名のとおり、コンピュータの外部からデータを入力するためのデバイスです。読み込んだ情報はコンピュータで処理したり記録したりできます。
04:19
chapter 8
学習ステータス
Lv.1
チャプター完了数
0 / 8チャプター
演習課題完了数
0 / 0問
情報処理入門 テクノロジー編
テクノロジー編01: コンピュータのデータ表現
テクノロジー編02: コンピュータで役に立つ数学について学んでいこう
テクノロジー編03: 情報・通信・計測制御に関する理論
テクノロジー編04: コンピュータシステムについて理解しよう
テクノロジー編05: コンピュータの構成要素を理解しよう
テクノロジー編06: システムの組み合わせ方法を理解しよう
テクノロジー編07: システムの性能を評価しよう
テクノロジー編08: ソフトウェアについて知っておこう
テクノロジー編09: 開発ツールとハードウェアについて知っておこう
テクノロジー編10: データベースについて学習しよう(1)
テクノロジー編11: データベースについて学習しよう(2)
テクノロジー編12: 情報セキュリティ(技術)