22新卒【データサイエンティスト】膨大な自社データでビジネスをリードする
パーソルキャリア株式会社

企業の特徴
◆パーソルグループのグループビジョン
はたらいて、笑おう。
◆パーソルキャリアのミッション
人々に「はたらく」を自分のものにする力を
当社は、人材紹介を行うdodaというサービスを始め、i-commonやdodaキャンパスといったサービスを持つ総合人材サービス会社です。
労働力人口の不足が加速し、「はたらく」にまつわる課題ががナショナルアジェンダとなっている昨今、
パーソルキャリアは、ブロックチェーン技術や、BERTを用いた音声データ活用などのテクノロジーを駆使し、
「はたらく」にまつわる社会課題に向き合っています。
◆当社におけるデータ活用
パーソルキャリアは、個人の「はたらく」に関するデータを大量に所持しており、(2020年3月末時点でdodaだけでも登録数は545万人)
その中には、個人の学歴や職歴といった公では手に入らないようなものから、企業の採用や経営に関わる極めてセンシティブなものが含まれています。
この膨大かつ貴重なデータを駆使し、ビジネスと社会課題に向き合いながら、活躍していただけるような方を募集しております!
求人概要
職務内容
AIや機械学習など、最先端のテクノロジーをビジネスに応用していただきます。年間数億円の事業インパクトを与えるプロジェクトも多数存在し、各プロジェクトを事業部と連携しながら、創り上げることが可能です。
■主な業務内容
<新規ビジネス企画>
人材データを活用した新規ビジネスの戦略・立案を行います。
<データを活用した業務効率改善>
各事業部へヒアリングし、課題抽出・要件定義を行い、課題解決手法を提案します。
社内データ分析・コスト計算などの各種データの分析・集計をおこなうこともあれば、マーケットを分析し競争優位性の創出や事業戦術を立案することもあります。
例①自動マッチング精度向上
∟転職希望者と求人案件の自動マッチングの抜本的な精度向上
例②キャリアカウンセリングの音声テキスト化
∟カウンセリング内容のシステム入力作業を軽減。さらに、カウンセリング技術を分析し、サービスの品質向上にも取り組む
<社外ブランディング活動>
・各種イベント・セミナーへの登壇・研究会での発表
例)米IBM主催「think 2019」での講演
ブロックチェーンや音声活用など、最先端のHRテックに関わることができます。
米IBM本社にも呼ばれるほど最先端の取り組みをしている事例があります。
人々の意思決定に関わるデータを多数所持しており、属性だけでなく、感情面の部分まで扱うことができます。
また、データがすでに集まり、今後も蓄積されていく環境のため、分析に多くの時間を割くことができます。
開発環境
- 開発部門の特徴・強み
- 主な開発実績
- 技術向上、教育体制
- 支給マシン
- 開発手法
- 開発内容タイプ
- その他開発環境
- エンジニア評価の仕組み
- 組織構成
- 配属部署
- 配属部署人数
- --
- 配属上司経歴
- 平均的なチーム構成
応募要件
- 必須要件
-
・2022年3月までに短大・専門学校・高専・大学・大学院を 卒業見込みまたは卒業の方(学部・学科不問)
・pythonかRを半年以上学習されている方
・データ分析の経験がある方
・知的好奇心が強い方
※初回面談はオンライン必須となります。応募時にオンラインにチェックをお願いします。 - 歓迎要件
-
・データベースの利用経験がある方
・大学の講義以外でプログラミングに触れ、自身で何かのアウトプットを出した経験がある方
・周りを巻き込んでプロジェクトを遂行できる方
・新たなビジネスを創り上げることに魅力を感じる方
・社内外に情報を発信することが好きな方 - 求める人物像
-
・好きなことにはとことんのめり込むタイプの方
・新卒からデータビジネスに関わりたい方
・新規サービスの開発に関わりたい方
・社会課題の解決に少しでも関心がある方
・自身のプログラミングなど今まで培ったスキルをビジネスに生かしていきたい方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
個別面談
▼
Webテスト
▼
2次選考
▼
3次選考
※新型コロナウイルス予防対策について
・面談・面接はWebでの実施いたします。
・説明会については、今後Webで視聴できるように対応してまいりますので
準備が整い次第、ご応募いただいた方へご案内させていただきます。
勤務地
- 勤務地
-
東京都千代田区大手町1丁目6−1
大手町ビル2F・5F
エンジニア・データサイエンティストの方は東京の大手町オフィスが大多数となります。
- 最寄り駅
-
【アクセス】
地下鉄各線「大手町駅」地下道より直結(地上出口E2・C7)
東京メトロ丸の内線・千代田線 徒歩0分
東京メトロ半蔵門線 徒歩2分
東京メトロ東西線 徒歩2分
都営三田線 徒歩10分
待遇・福利厚生
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:半期年俸制(半期年俸を6分割)
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■基本給:29万円~46万円
■残業代:別途支給
■交通費:全額支給
※職務の性質上、スキル・能力に応じて、内定後、オファー時に年俸を確定 - 給与(想定年収)
-
350万 〜 550万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
等級によって異なります
・フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間(コアタイムあり)
・固定外時間労働手当制
・専門業務型裁量労働制 - 休日休暇
-
・完全週休2日制
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・GW休暇
・夏期休暇 - 諸手当
-
・交通費支給
・役職手当
・ノー残業デー
・育休取得率90%以上
・新規事業提案制度
・キャリアチャレンジ制度
※その他、スキルアップのための手当てあり - インセンティブ
- 昇給・昇格
-
年2回(9月、3月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
- 試用期間
企業からのアピール
エンジニア・データサイエンティスト向けの評価制度を新設するなど、働きやすい制度・環境を整備しています。
https://paiza.jp/feedback/recruiter_interview_19
青少年雇用情報
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性150人 女性183人2年度前 男性121人 女性133人3年度前 男性152人 女性223人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
各種研修があります。
メンバー向け:新人研修、新卒フォローアップ研修、中途導入研修、新任プレマネジメント研修
管理職向け:新任マネジメント研修
その他各事業部での研修があります。自己啓発支援の有無及びその内容■新人研修/新卒フォローアップ研修/中途導入研修
主体的・自律的なビジネスパーソンの育成を目的として、新卒入社~3年間のカリキュラムが構成されています。
また中途入社社員には、入社~現場配属後スムーズに活躍して頂くための研修を実施しています。
■新任プレマネジメント研修/新任マネジメント研修
グループリーダー、マネジャー向けに「顧客創造」「組織運営」「人材育成」という3要件に沿った研修を実施しています。
リーダーとしてのあり方、マネジメントスキル、コーチングなど体系的なプログラムにより、メンバーの主体性や成長意欲を高め続けるリーダー、マネジャーの育成を目的にしています。
■Compass
リーダーシップ変革を目的とし、自身のあり方やメンタルモデルを内省しながら、志・ビジョンの明確化と実現するためのシナリオプランニングを継続して、約1年間実施します。
■I-Next
次期リーダー候補の選抜型研修。事業家や自治体などの、正解の無いテーマに対してチームで提案を行う「アルファ」。
日常業務の経験から、自己マスタリー・メンタルモデルを探求する「マスター」の2種類のプログラムを、適性によって受講します。
■未来義塾/未来志塾
パーソルグループの経営幹部、次世代経営幹部の育成を目的とした選抜プログラムです。
グループの経営課題や外部環境に関する経営テーマについての講義やワーク、ハイレベルなマネジメントスキル習得を目的とした講義やワークを行います。
■@(アット)
“遊ぶように学ぶ”をコンセプトに、「体験を通じて自ら気付き・学ぶ」をテーマにした研修プログラム。普段の業務とは異なる文化・非日常の中で頭を使って考えるだけでなく、ドキドキ・ワクワクする感性や感覚を大事にしながら「自分を知る(自己理解)」「他者を知る(多様性受容)」を通じて、「他者との関わりを通して自ら最適な答えを導き出し、行動し続ける力」を磨いていきます。
■PALMS
グループ全社員が「いつでも、どこでも、だれでも」ビジネスに必要なスキルを学ぶことのできるe-learningシステムです。
■各事業部別研修
各事業部の特性に合わせた研修プログラムを実施しています。
(2019年度施策)メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容『Smyle(スマイル)』
社員の自律的キャリア形成支援を目的として、3年に一度自身のキャリアについて考える機会を提供しています。
ワークショップと人事面談で構成されています。社内検定等の制度の有無及びその内容『国家資格 キャリアコンサルタント取得支援講座』
キャリアコンサルタントとして活躍するために必要な幅広い知識と実践的なスキルが身につくカリキュラムです。
社内講師による研修後、認定試験を受験し、合格者は公的な認定資格を取得することができます。
※日本においては、2016年4月より国家資格に認定。 - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績29.8時間