年154%成長のSaaS系プロダクトの自社開発◎マネーフォワードグループ/年収500万以上/フルスタック

◮ テクノロジーを広げ社会の生産性を飛躍させる
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
今後、労働人口減少が見込まれている日本では特に、従来の働き方にとらわれない生産性の高い働き方が必要になってきます。
そのカギを握るのがテクノロジーの活用です。
スマートキャンプではSaaSを社会に浸透させ、世の中の全ての人が、より価値を感じることに時間を使える社会を実現していきたいと考えています。
◮ フルスタックエンジニアを目指せる成長環境
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
スマートキャンプでは全てのプロダクトでフルスタックエンジニアとして成長していただくことが可能です。
これまで入社した新卒メンバーも全員フルスタックエンジニアとして経験を積んでいます。
もちろん入社時の得意領域は異なるため、強みを活かしていただきつつ、徐々にフルスタックを目指していただきます。
◮ 開発実績一部
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
■BOXIL SaaS|ボクシル サース >SaaS比較サイト
■BALES CLOUD|ベイルズ クラウド>セールスエンゲージメントSaaS
※詳細は開発実績をご確認ください
◮ 新卒入社の声 (スマートキャンプを選んだ理由は?)
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
【23年入社・フルスタックエンジニア・社内あだ名「マリ緒」】
スマートキャンプと出会ったのは逆オファー形式のマッチングイベントでした。
前述した課題通知botを作成してから作業の自動化などの効率の改善が好きになっていた自分にスマートキャンプのMISSIONである「テクノロジーで社会の非効率を無くす」がぶち刺さりました。
選考途中で就業体験として会社にお招きいただいたのはスマートキャンプだけでした。
このお誘いを受けた時点でスマートキャンプは技術力云々の前にその人がどんな人物なのかをしっかり見て、丁寧に選んでいるんだと感じました。 就業体験を終えたときにはそれは確信に変わっており、同時に「絶対にここで働きたい」と思っていました。
【22年入社・フルスタックエンジニア・社内あだ名「ピーター」】
私は6年薬学部に在籍していました。大学でプログラミングと出会いエンジニアの道を歩むこととしました。
入社理由を一言でいうと、私の求める環境が揃っていると確信したからです。私が求める環境は以下の3つです。
①チームメンバーと密に連携が取れ、高い生産性を維持できること。
②広い視野が持てること。エンジニアとして広い技術領域が必要とされ、かつビジネス視点も身につけられること。
③新しい技術、ビジネスモデル、ノウハウ、人を貪欲に取り込もうとする文化があり挑戦し続けられること。
スマートキャンプには【1. 個人を称賛する文化】があり【2. 視野を広げ自分の可能性に気づける】上に【3. 挑戦し続けられる環境】があり、
自分が求める上記の環境が揃っていると確信したため入社しました。
- 職種名
- 26卒エンジニア(フルスタックエンジニア)
- 職種
-
PGプログラマWeb系エンジニア(バックエンド/サーバサイド)Web系エンジニア(フロントエンド)
- 業界
-
IT・Web・通信 > Webサービス(toB)IT・Web・通信 > SaaS・パッケージ
- 給与(想定年収)
-
月収 41.7万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Ruby
- 開発言語
- Python2 Python3 TypeScript Go言語
- フレームワーク
- Ruby on Rails Django React
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、SaaS
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK 社長が現役or元エンジニア ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 裁量労働 一部在宅勤務可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり スペシャリスト枠あり 副業OK 残業30H以内 既卒可
- 募集人数
- 2

SaaS比較サイト【BOXIL SaaS】

セールスエンゲージメントツール【BALES CLOUD】
- 必須要件
-
■2026年3月卒業予定の方
■プログラミング経験あり
・半年以上
・1つ以上のプログラミング言語でドキュメントを読めばスムーズに書ける程度
■以下のいずれかの経験あり(いずれも言語問わず)
・Webアプリケーションのサーバサイドの実装
・モダンフロントエンドフレームワークでの実装
・AWSをはじめとするクラウドインフラの構築
・機械学習系ライブラリでの実装
・その他研究などでの専門性ある技術の経験 - 歓迎要件
-
■チームでの開発経験あり
・Gitの運用フローなどへの理解
■中長期エンジニアインターン経験あり
■2つ以上のプログラミング言語経験あり
・特にRuby、Go、TypeScript
■日常的にプログラミングをする環境あり
・エンジニアインターン
・プログラミングサークル
・研究
・競技プログラミング(AtCoderなど) - 求める人物像
-
・スマートキャンプMISSIONに共感し、VALUES(High SOCS)を体現している方
・チーム開発が好きで素直な方
・コミットメント力に長けている方
・周囲を巻き込みながら物事を進めることが得意な方
【スマートキャンプVALUES】
・SmartThinking:事実を元に打ち手を考え、最適な手段を導いて実行にうつせる方
・Ownership:当事者意識をもって、何事も責任感を持って業務を完遂できる方
・Collaboration:社内外問わず、共創意識をもって物事に取り組める方
・Speed:生産性を大事に、質の高い仕事ができる方 - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
技術試験(Web)
▼
技術面接(Web)
▼
カルチャー面接(Web)
▼
就業体験(オンラインor来社) ※選考要素はありません
▼
最終面接(Web)
▼
内定
SaaS比較サイト『BOXIL SaaS』、セールスエンゲージメントツール『BALES CLOUD』などの自社プロダクトの開発をお任せします。
■どちらもスクラムを用いた開発をおこなっています。
■エンジニアはフロントエンド、バックエンド、インフラ専任といった分担ではなく、フルスタックエンジニアとして全体を見ながら開発や運用をおこなっています。
■チームにはプロダクトマネジャー、デザイナー、エンジニアが在籍し、協力しながらプロダクトをつくっています。
【募集背景】
スマートキャンプは新卒採用を2019年度からはじめました。
新卒入社したメンバーはもちろん、内定者も長期インターンとしてすでに活躍しており、スマートキャンプらしさであるSOCSを体現しているメンバーです。
「テクノロジーで社会の非効率をなくす」というMISSIONを置き、SaaSやインサイドセールスなど、最新のテクノロジーを普及させることで生産性を高める事業展開をしています。
この方向性に共感し、自分が将来やりたいこと(VISION)とスマートキャンプのVISIONがリンクする方にぜひご入社いただきたいです。
雇入時:システム開発関連業務
変更範囲:変更なし
- 技術向上、教育体制
-
・書籍、社外勉強会/カンファレンス参加費用の補助制度
・コードレビュー、ペアプログラミングの実施
・開発合宿 - 開発手法
-
スクラム、ペアプロ
- その他開発環境
-
■チーム開発
・スクラムをベースにしたアジャイル開発。
・モブプログラミング・ペアプログラミングを取り入れているため、先輩社員の技術を学べる機会が日常的にあります。
■情報共有の文化
・Kibela(ドキュメントツール)に仕様などの開発に関する情報を書き溜めています。
・毎週、関係者や社内全体に向けて開発したものとその背景を説明する会(Sprint Review)をおこなっています。
■技術向上
・テックブログやイベント登壇などの社外アウトプットを推奨しており、業務時間にそれらの準備をすることもOK。
・LT会(SMARTCAMP Tech Talk)を月に2回程度おこなっており、メンバーの興味がある技術トピックについて互いに紹介し合っています。
・技術顧問、アジャイルコーチを外部から迎え入れています。
・開発合宿を年に1度実施し、技術力向上に努めています。
■教育環境
・マネーフォワードグループとして新卒研修を実施。
・新卒・若手同士で業務外で勉強会などがあり、グループの新卒同士で技術交流が可能です。
・専任のメンターがつきチームで教育。
■リモートワーク中のコミュニケーションの取り方
・主にGatherというバーチャルオフィスツールを使用しています。
・出勤したらログインしておき、リモートワークの中でも「ちょっといいですか」が実現できるようになっています。 - エンジニア評価の仕組み
-
半年に1回の頻度で目標設定をおこないますが、設定した目標から実際の業務が変わる場合があるので3ヶ月毎に振返りと見直しをおこなって調整します。
査定の際は技術力だけでなく事業やチームに対してどれだけ貢献できたかを重視して評価します。
また、週1回の頻度でマネジャーとメンバーで1on1をおこない、普段の業務に対するフィードバックやメンバーからの相談を話し合います。 - 配属部署人数
- 2名
- 平均的なチーム構成
-
大きく分けて3チームあり、1チーム平均2〜4名で開発をおこなっております。
『BOXIL』の開発チームは、1名のマネジャーと4名のエンジニアを含む全5名(+業務委託)の構成です。
■マネジャー:システムの開発・マーケティングの管理
■エンジニアリーダー:システムの設計・開発、施策結果の計測
■サービスエンジニア:システムの設計・開発、システム品質の管理
■外部顧問:技術指導
また、全メンバーに共通して、個人の志向性に合わせて事業企画からマネジメントまでおこなっています。
- 勤務地
-
東京都港区芝5-29-11 G-BASE田町 13階
G-BASE田町 13階
【リモート勤務について】
会社としては、週1出社を推奨しています。理由としては、メンバーの強みである「コラボレーション力」を発揮するために、リアルで特に部署間を超えたコミュニケーションをとってほしいからです。
しかし、エンジニアへの理解も深く、エンジニアが最もパフォーマンスを出しやすい環境を重要視しているため、相談の上柔軟に変えることができます。就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社、および自宅
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項対策内容:屋内禁煙(喫煙室あり)
- 最寄り駅
-
JR「田町駅」より徒歩5分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定いたします
■月給:約417,000円(想定年収:5,004,000円)
※みなし残業代40時間分込み、超過した場合は1分単位で別途支給 - 給与(想定年収)
-
月収 41.7万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
10:00~19:00
■フレックスタイム制度あり
コアタイム|10:00〜16:00休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均19.7時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日120日以上】
・土日祝日休み
・年末年始休暇
・有給休暇
・夏季休暇
・慶弔休暇
・産休・育休 - 諸手当
-
■諸手当
・交通費全額支給
・出張手当
・近隣住宅手当
・近隣引越祝金
・健康診断無料
・インフルエンザ予防接種費用支給
■福利厚生
・育児支援制度
・書籍購入制度
・企業型確定拠出年金 - インセンティブ
-
ピアボーナス(従業員同士で感謝の気持ちをポイントとして送り合います。1ポイント=1円としてボーナス支給されます)
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年2回(6月・12月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
■エンジニア合宿
ユーザーに早くよい価値を届けられる開発チームになるため、通常の開発とは別に新規事業を構想したり自分の職務領域以外のことを学習したり、技術スキルアップをする場として合宿を定期開催しています。
■PM/PdM/デザイナーと同じチーム
長くスクラム開発を導入しており、複数の役割を担うメンバーでチームを組んで開発をおこなっています。特にスプリントレビューでは別の部署の方なども招き、アットホームな雰囲気で意見交換などしています。
■業務時間内に社内勉強会開催OK
エンジニアリングスキルの向上もエンジニアの大切な業務のひとつです。今後使用していく技術の調査や勉強会などを業務時間中に企画、運営しています。誰でも当事者として関わることができます。
■外部の技術顧問に相談可
取締役:株式会社夢見CEO 片岡俊之氏
技術顧問:Launchble,inc CEO 庄司 嘉織氏
他にもアジャイルコーチ、データサイエンティストなど様々な方にアドバイスをもらえます。
また、マネーフォワードの技術顧問・デザイン顧問の方々による勉強会・ワークショップにも参加可能です。
■バーチャルオフィスツール使用
リモートワークでもふとした雑談や質問などしやすくするため、バーチャルオフィスツール『Gather』を活用しています。入社した方がすぐに馴染め、新拠点とのコミュニケーションも円滑になっています。
■福利厚生
・ピアボーナス
・育児支援制度
・書籍購入制度
・企業型確定拠出年金
■その他
・従業員持株会
・リモートワーク制度
・社内表彰制度
・複業可
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数3人 離職者数0人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
・入社前研修
・マネーフォワードグループ合同研修
・マネーフォワードグループ通期研修
・メンター・トレーナー制度
・SaaS勉強会の開催
など自己啓発支援の有無及びその内容・テックブログの運営(月間20,000〜35,000PV)
・SaaS業界エンジニア向けのMeetupを主催
・外部講師による定期的なワークショップ
・社内勉強会
- React勉強会
- Go勉強会
- Four Keys勉強会
- モジュラモノリス勉強会
・技術共有施策
- 事業横断でのペアプロ会の継続実施
- SMARTCAMP Tech Talk(技術情報の共有LT)
- SMARTCAMP社内ISUCON開催メンター制度の有無あり - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績18.0時間

