【東京or埼玉】26卒エンジニア/市場にないユニークな製品を創り出す★エレクトロニクスの研究開発型メーカー

◆圧倒的な技術力のもと、他社が模倣できない製品の開発をしています!
当社は 「得意とするパルス回路技術を使って、ユニークな製品づくりをしていこう」という志のもとに発足された、トルク・力・変位計測機器のワンストップサプライヤーです。
現在は「はかる」に加えて、トルク計付きサーボモータなど他社が手がけていない分野に注力しております。
独自製品を製作しているため価格勝負ではなく、製品本来の力で営業しており、利益率40%という製品もあります。
そのことが評価を受け現在は4000社の企業様とのお取引をいただいており、今後も新たな製品開発に着手してまいります。
◆日本の“ものづくり”の現場を“はかる”で支え、日本経済の発展に貢献しています。
よりよいものづくりを支えるには、より正確に“測る”必要があります。
当社製品はすべてにおいて高精度・高性能を追及し、自動車製造分野、食品加工分野、化学分野、医療分野などの幅広い分野でご好評をいただいています。
例)
・新幹線の緊急停止装置
・スカイツリー等の高層ビルのエレベーターの制御装置
・地震計内、振動装置、データ記録装置
・海底ケーブル等のチェック装置
◆エンジニアに最適な環境があります!
計量/計測/制御のノウハウを結集した高速/高機能を誇るウェイングコントローラーをはじめ、幅広い計測アプリケーションに対応するデジタル指示計などで、高い評価を得ています。
近年ではロボット関連の製品も開発し、高い技術力を生かした新事業も展開。ニッチな分野で、常にナンバーワン企業を目指して事業を推進しています。
◎財形貯蓄では5%の利子補給を実施。安定した生活に向けた資産形成をバックアップしています。
◆海外へ拠点を拡大しています!
設立から40年後、中国子会社「ユニパルス貿易(無錫)有限公司」を開設し、営業開始しました。
また、近年では広東省東莞市にも拠点を設け中国をはじめアジア・世界各国に向けて営業を拡大しております。
国内のみに留まらず、海外へ拠点を拡大し、モノづくりを支えております。
- 必須要件
-
■2026年3月に卒業予定の方
■高専、大学、大学院において機械、電気、電子、情報を主専攻で修められている方
■「ものづくり」に興味関心のある方
※初回応募時に候補日時入力の画面にて、オンラインフラグのチェックをお願いいたします。 - 求める人物像
-
・ものづくりに興味があり、縦断的・横断的に業務に取り組める方
・自ら積極的に楽しんで学べる方
・社内外問わずコミュニケーションを取れる方 - 選考フロー
-
会社説明会
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
※エントリーシートを記入
▼
面接・筆記検査等の選考を複数回
▼
内々定
※まずは先輩社員の声を聞きたい等のご要望も承っております。お気軽にご相談ください。
技術総合職を募集しています!
①開発設計領域(ハードウェア・ソフトウェアの開発および設計など)
②生産製造領域(製品の生産・製造、生産管理、品質管理、修理など)
【配属部署】
ユーザーのニーズ、ユニパルスの持っている技術・経験、市場動向などを総合的に勘案し、基本的には世の中にない製品や、ユニパルスでは現在関わっていないが、将来有望な市場に投入できる次世代の製品を、企画・開発する部署に配属となります。
【具体的には】
①開発設計領域
ユニパルスの技術部エンジニアは基本的にハードウェア、ソフトウェア両方の設計ができます。
入社後には、当社製品の基礎からハードウェア、ソフトウェアの設計方法等の教育・指導を経て、その後、得意分野に特化していくからです。
また、量産化を見据えた設計ができるように製造現場での研修にも力を入れております。
実際の設計以外にも、仕様作成、開発スケジュールの作成と管理、予算の見積もり、完成後の製品の評価/検証などにも関わり、工程の流れを経験していきます。
この経験はすべてのエンジニアの将来のために非常に有益なことであると確信しています。
②生産管理領域
■生産管理
開発設計を経て量産化となった製品について、どのような製造工程が最適かを考え、生産性の向上を目指します。
■資材調達
製品製造に関する部材、企業等の選定。価格交渉、納期管理等を通して、お客様へ製品の安定的な供給を目指します。
■修理
修理品の一次対応、原因追及をし時には製品の改善を提案いたします。お客様へご安心いただけるサービスを提供目指します。
【入社後のフォロー】
新入社員研修、OJTによる研修、技術理解のための座学研修をおこないます。
◆少数精鋭のフラットな組織です!
社内組織は非常にフラットで社員の発言を尊重するような組織体制になっており、エンジニアにとって最適の環境が整っています。
少数精鋭で製品開発に着手しているため、ご自身のアイデアを発信していただき、製品化することも可能な環境です。
技術総合職
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
技術を非常に大切にしています。研究・開発で得た技術を守るため社内に知財部門を設け産業財産権を守っています。
- 主な開発実績
-
トルク・荷重・重量・力・変位などのセンサー、並びに光学機器・メカトロニクス機器・エレクトロニクス機器・電動トルクアクチュエータ(サーボモータ)・電動バランサの開発・製造・販売をおこなっています。
【主な製品】
<トルクメータ>
小型軽量、精度、応答性、耐久性、安定性、非接触、あらゆる面で業界トップクラス。
▶︎使用例:モータ・エンジンの評価試験。
<電動バランサ>
センサで力を感知してその力の分吊上げをアシストする、全く新しい助力装置です。
▶︎使用例:組立工程にて、重量物の位置決め・組付けを両手で精密におこなえる。
<電動トルクアクチュエータ(サーボモータ)>
トルク制御機能を組み込んだ世界初のアクチュエータです。
力覚の伝達・再現、バネ制御、押し付け制御など、ユニパルスのアクチュエータにしか実現できない制御があります。
▶︎使用例:感触が伝わる遠隔操作ロボットや高精度シミュレータ。
<ロードセル>
「壊れにくい」新発想のロードセル「Super Cell」など、ひずみゲージからボディにまでこだわりぬいて創ったロードセル群。
▶︎使用例:プレス機など、製造工程での荷重を測る。
<計測器>
目に見えない高速の力を捉えます。
圧入・加締め時の荷重変化を波形表示などで見える化し、動的に監視。製品の合否判定をおこないます。
配合計量機・パッカースケール・トラックスケール・ベルトスケールなどの自動はかりを構成。「より正確に」「より速く」計量するための制御機能を搭載。
▶︎使用例:食品メーカーの充填・配合計量・定量供給などの計量装置。プレス機など、製造工程での荷重を管理。 - 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 配属部署
- 技術部
- 勤務地
-
東京都中央区日本橋久松町9-11
設計開発領域職は本社を基本とし、業務内容・配属により埼玉工場が中心となる場合があります。
生産管理領域職は、基本的に埼玉工場となります。就業場所の変更範囲<雇入時>
本社(東京都中央区)もしくは埼玉工場(埼玉県越谷市)での勤務となります。
<変更範囲>
会社の定める場所(本社又は埼玉工場)
※転勤の可能性はありますが、頻度は少ないです。受動喫煙防止措置に関する事項屋内の受動喫煙対策:禁煙
喫煙可能区域での業務:なし
勤務地ごとの差異:勤務先により異なる場合がある
- 給与体系・詳細
-
■年俸制(12分割)
・高専卒:270万円+賞与年2回
・大学卒:280万円+賞与年2回
・大学院卒:290万円+賞与年2回
年俸には月30時間分の残業代が含まれています。
※時間を超える時間外労働分についての割り増し賃金は追加で支給いたします。
■月給
月給=基本給+固定残業代
■1カ月分の固定残業代相当額(30時間分)
・高専卒:43,158円
・大学卒:44,757円
・大学院卒:46,355円 - 給与(想定年収)
-
270万 〜 290万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00~18:00
休憩時間:60分
平均残業時間:12時間/月
- 休日休暇
-
《年間休日125日》
・完全週休2日制(土曜・日曜)
・祝日
・年末年始休暇
・夏期休業
・会社記念日(9月3日)
・慶弔休暇等の特別休暇
・年次有給休暇
・育児休暇
・産前産後休暇
◎有給の半休取得制度あり - 諸手当
-
・通勤手当
・残業手当(年俸に含まれます)
※自宅から通えない場合のみ、家賃補助制度があります。(社内規定該当者に支給あり/月20,000円~33,000円) - インセンティブ
-
毎年5月、11月に業績賞与があります。
- 昇給・昇格
-
毎年11月に昇給の査定があります。
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3カ月(条件などの変更はありません)
※最長6カ月となる場合もございます
【福利厚生】
・社員食堂
・財形貯蓄(会社利子補給5%)
・慶弔見舞金
・永年勤続社員表彰制度
・住宅資金貸出制度
・退職金制度
・定期健康診断
・福利厚生施設「楽山亭」
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数1人 離職者数0人2年度前 採用者数0人 離職者数0人3年度前 採用者数2人 離職者数2人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性1人 女性0人2年度前 男性0人 女性0人3年度前 男性2人 女性0人平均勤続年数12.3年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
座学研修及びOJTによる。
- 企業における雇用管理に関する状況
-
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員50.0%管理職12.5%
