札幌★ソフトバンクGr/グループのシステム開発を担う★26卒エンジニア【リモート可&フレックス】成長環境◎

株式会社電縁は、2000年の創立以来、安定した顧客基盤と新規事業への取り組みで連続黒字経営を更新中。システムインテグレーション事業を主力として成長を続けている企業です。自社パッケージ開発やブロックチェーン技術を用いた製品開発・サービスの提供も積極的におこなっています。
2020年よりソフトバンクグループの傘下に正式に加入したことで、より安定した基盤を築きつつ、進化し続けるグループにおいて重要な役割を担っています。
当社は、通信系システムに強みを持ち、豊富な業務知識と高い専門性を持つことで大手優良顧客の信頼を得ています。特に親会社であるSBテクノロジーとともに、ソフトバンクのシステム開発支援を中心に取り組んでおり、1次請けと同等の立場で携わることができます。
【主力事業】
企業向けのシステムインテグレーション(SI)を主力事業としており、さまざまな課題や要望をITを使って解決や実現に導く仕事をしています。当社はシステム開発だけでなく、既存製品やサービスを組み合わせて提案し、ノウハウや専門性を持った人材を提供することで、クライアントの課題解決や要望実現をおこなっています。
◼︎当社SI事業の強み
・システムの企画・構築・運用まで、ワンストップでサービスを提供
・特に通信・公共系強みがあり、豊富な業務知識と高い専門性を保持
・大規模な基幹系システムから、身近なネットサービスまで多彩な実績が豊富
◼︎開発事例
・店頭クルー向け携帯申込システム構築
・顧客自らWebでおこなう携帯申込システム構築
・sitecore(CMS)パッケージカスタマイズ構築
・基幹システムWebAPI群刷新構築 など
※ 1次請け:2割/2次請け:8割
【今後の展望】
今後は当社が長年にわたる通信事業者向け事業で培った専門性の高い業務知識を生かし、SBテクノロジー株式会社がソフトバンク株式会社との間で進めているグループシナジー戦略をともに推進していきます。
またソフトバンク株式会社以外のグループ企業や、ソフトバンクグループ外の法人、官公庁/地方公共団体などの顧客に対するSI事業に関して、企画・提案段階からSBテクノロジー株式会社を支援することによってリソース不足の解消に寄与すると同時に、当社にとっても顧客基盤を拡大することでWin-Winの関係を築いていきます。
【働く魅力】
◼︎自由度の高い働き方
当社はリモートワークを推奨しています。またフレックスタイム制を取り入れ、自由度高く働くことができます。
完全週休2日制で年間休日は120日以上。月平均残業も10〜20時間と少なめです。
プライベートも大切にしていただける環境でワークライフバランスも充実しています。
◼︎成長環境
新卒の社員をはじめ、20代〜30代の若⼿エンジニアも多数活躍している当社。
将来的にPLになることを⾒据えて、2〜3年⽬でチームリーダーに抜擢されたメンバーも在籍しています。エンジニアとしての技術スキルはもちろん、マネジメントスキルの向上もしっかりサポートします。親会社の開発支援がメインのため、長く安定したキャリア構築をおこなうことが可能です。
また、各種研修や勉強会、資格取得支援など育成環境も充実。一人ひとりの長期的、かつ継続的な成長をサポートし続けます。
- 職種名
- 26卒★システムエンジニア(札幌)
- 職種
-
SEシステムエンジニア
- 業界
-
IT・Web・通信 > SIer・ITコンサルティングIT・Web・通信 > SES・技術者派遣
- 給与(想定年収)
-
月収 20.8万 〜 21.2万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 北海道
- 主要開発技術
- Java
- 開発言語
- JavaScript HTML+CSS SQL
- フレームワーク
- Spring React Vue.js
- 開発内容タイプ
-
受託開発(自社内開発)、受託開発(社外常駐)
- 特徴
- 日本語がネイティブレベルでなくても可 一部在宅勤務可 オンライン面談可 社長が現役or元エンジニア 残業30H以内 スキル研修が充実 服装自由 女性エンジニアが在籍 産休育休取得実績あり
- 募集人数
- 2名

☆24年度忘年会☆ 社員が企画を行いビンゴ大会を実施しました! 社員同士が積極的につながりを作れるようにイベント支援を行っています。

☆階層別研修☆ 入社後も社員が学び続ける機会を大切にしています。 またチームの垣根を超えた研修を通じて社員同士の学びを支援しています。
- 必須要件
-
★2026年3月に大学院・大学・短大・高等専門学校・専門学校を卒業見込みの方
★文理・経験不問
★現時点のITスキルは問わず、人物重視
※初回応募時に候補日時入力の画面にてオンラインフラグのチェックをお願いします。
- 備考
-
★北海道出身・在住者以外も大歓迎です!
★地場産業に貢献したい方や、新しい地で挑戦・成長したい方のご応募もお持ちしています! - 選考フロー
-
個別説明会
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
2次選考(IT適性テスト)
▼
3次選考(人事面接)
▼
最終選考(役員面接)
▼
内定
・個別説明会における選考要素はありません。
・選考はすべてオンラインでの実施を予定しています。
・必要に応じて、人事・社員によるフォロー面談も実施可能です。
〈応募必要書類〉
3次選考時:写真付履歴書
最終選考時:成績証明書
キャリア初期は、主にIT技術の習得に取り組んでいただきます。
当社はさまざまな技術の仕事を請負うため、アプリからインフラまで、幅広い領域の知識をつけていくことが求められます。
参加プロジェクトは業務系(企業向け)からコンシューマ系(消費者向け)まで多彩です。
【キャリアパス】
▼1〜2年目/プログラマー
▼3〜4年目/エンジニア
▼5〜7年目/グループリーダー
▼以降は、スペシャリスト志向・マネジメント志向でそれぞれに見合ったポジションの選択が可能です。
※年数は目安です。熱意と実力次第で変わります。
【アサイン方法】
最初にお任せする案件は、これまでの経験や得意分野などはもちろん、手がけてみたいフェーズもしっかりとお伺いしたうえで決定します。
未経験の方も、入社後の研修を受講していただき自信を持って業務にあたっていただくことができます。
スキルに合わせた無理のない案件からはじめられるので安心です。
【入社後のフォロー】
・入社後、6カ月の研修で未経験者もエンジニアに!
・専門機関での座学とプロジェクト型実習による実践型研修
・新入社員研修後(1年目)はフォローアップ研修を実施
・階層別研修を通じて成長のステップを明確にし、キャリアアップをサポート
さまざまなシステム・規模の案件があり、志向に合わせてプロジェクトに参画いただけるため、「上流工程に携わりたい」「PMを目指したい」などのキャリアアップを目指せます。
システム開発関連業務
会社の定める業務
※入社後の職種変更なし
- 開発部門の特徴・強み
-
【長期案件】
・親会社のシステム構築に関われるため、同じシステムに長く携われます。
・柔軟にプロジェクトのローテーションができるため、別の技術の知識も取り入れることが可能です。
【大規模システムと刷新意欲】
・大規模システム(「500人月/月」など)に関われるため、人脈や経験などの多くの利点があります。
・システム刷新がおこなわれることも多く、流行りのジャンルの知識も身につきます。 - 主な開発実績
-
◆店頭向け申込システム
大手通信キャリアの事業サービスでは、申込システムを扱う店舗店員が対応しています。このシステムは、既存契約の状況の表示や申込の受付、料金の収納など、多岐にわたるWebアプリケーションとなっています。作業は「企画」と「開発」に分かれており、「企画」では業務要件を顧客とコミュニケーションを取りながらシステム要件定義書を作成し、「開発」では企画が作成した要件定義書をもとに設計、製造、試験をおこなっています。このシステムは全国の大手通信キャリアの販売促進のために数万店舗で利用されています。
◆Web向け申込システム
既存契約者自身が操作するためのWebアプリケーションとして、「店頭向け申込システム」と同様のシステムが開発されました。作業は「企画」と「開発」に分かれており、企画では業務要件を顧客と協力してシステム要件定義書を作成し、開発では定義書を基に設計、製造、試験を実施。利用者は大手通信キャリアの契約者全員を対象とした「B2C」向けのシステムとなっています。
◆中央省庁向け電子申請システム
行政手続のオンライン化が進んでおり、現在は3,000件以上の申請手続きがオンライン化されています。実際の開発は主に海外で実施し、国内では設計や受け入れ確認などをサポート。一部の機能は国内での開発支援もおこなっています。これにより、紙による手続きや書類の提出などの手間を減らし、申請者の負担を軽減できています。
◆スマート農業(栽培管理、協調出荷)システム
宮城県が推進した「宮城パプリカスマート商流コンソーシアム」に参加し、栽培管理・自動化システムPRIVAから収集した栽培環境情報、自動制御情報、生育情報などを分析し、栽培管理サポートシステムや協調出荷サポートシステムを開発しました。開発にあたっては、現地に足を運び、農場の業務状況を確認し、栽培管理者の意見を取り入れながら効率的にデータを収集し、栽培管理上の判断に役立つ情報を提供することを目指しました。 - 技術向上、教育体制
-
・階層別研修(各等級別に必要な知識・スキルを学習)
・資格取得支援制度
・社内勉強会 - 支給マシン
-
相談のうえ、ご希望のマシンを支給します。
- 環境
- Windows
- その他開発環境
-
◼︎ミッションビジョンバリューは全員で話し合って決定したことをはじめ、通常業務でも「上流工程にチャレンジしたい」「企画にも携わりたい」などの意思が反映されやすい、ボトムアップな社風です。案件数も大変豊富なため、エンジニアの選択肢が多いことが自慢です。
◼︎エンジニアの経験はさまざまで、社内SEも在籍しています。コミュニケーションを重視しながら開発を進めていくスタイルのため、主体的に動ける方や裏表のないコミュニケーションが求められます。
◼︎社内交流も活発で、BBQや忘年会、定期的に全社の懇親会がおこなわれています。
◆◆ご参考◆◆
〜先輩エンジニアの入社理由〜
・大手G企業の安定感や全国的な規模、1ユーザーとしても見えるシステムの開発ができるという特徴が決め手
・100名規模の会社であることから、冒険心や能動性を持った人が活躍できる社風が魅力 - エンジニア評価の仕組み
-
◎キャリアアップ=収入アップにしっかりとつながります!
【評価制度】
5段階の等級制度×年1回の明確な評価制度
技術知識、業界知識の有無、企画能力・表現能力といったコミュニケーション能力、資格取得に対する姿勢など、まずは役職レベルに応じて細かく設定された項目を自己評価。
評価者が点数をつけた後に面談を実施し、双方納得したうえで最終的な評価を決定します。
【キャリア構築】
年3回面談の機会があり、上記の能力評価面談のほか、業績評価面談・目標設定の面談を実施。
1年のあいだにどういったことに取り組むか等を上司とすり合わせて、翌年振り返っています。会社としてスキルアップ支援に力を入れています。
- 勤務地
-
北海道札幌市中央区南1条東3-10-1
北海道日伊文化会館 新館5階〈札幌オフィス〉
・社内、もしくはお客さま先(札幌近郊)での勤務となります。
・リモート勤務を推奨。現状リモートは8割を占めています。
・転勤はありません。就業場所の変更範囲<雇入時>
札幌オフィス、および自宅
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークをおこなう場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:敷地内禁煙(喫煙室あり)
- 最寄り駅
-
〈札幌オフィス〉
札幌市営地下鉄東西線 「バスセンター前駅」徒歩1分
- 給与体系・詳細
-
【初任給】
《賃金形態》月給制
《月給》
◼︎大卒:212,000円
・基本給:179,000円
・固定残業代(26時間相当分):33,000円
◼︎専門卒・高専卒:208,000円
・基本給:176,000円
・固定残業代(26時間相当分):32,000円
※固定残業代(26時間相当)の超過分は別途支給します。 - 給与(想定年収)
-
月収 20.8万 〜 21.2万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■標準労働時間|9:00〜18:00(実働8時間)
■フレックスタイム制度(コアタイム/10:00〜15:00)休憩時間:60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:平均12.2時間/月 ※23年度実績
- 休日休暇
-
《年間休日:120日以上》
■完全週休2日(土・日)
■祝日
■年末年始休暇
■有給休暇:入社日に14日付与〜最高24日(※入社月により付与日数に変動あり)
■その他(慶弔休暇、特別休暇等) - 諸手当
-
■引越し費用一部補助(入社後の配属、または人事異動の場合に限る)
■通勤手当(全額支給)
■残業手当(固定残業代制の超過分を支給)
■リモートワーク手当
■管理職⼿当 - インセンティブ
-
賞与:年2回(6月・12月)
※賞与は年1回の業績評価による上司との達成度面談により決定 - 昇給・昇格
-
昇給:年1回(4月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3カ月(期間中、条件の変更はありません)
【そのほか福利厚生など】
★リモートワーク推奨(8割がリモートで働いています)
★フレックスタイム制
◼︎SBグループ優待制度
◼︎BBモニタ制度
◼︎財産形成貯蓄制度
◼︎資格取得⽀援制度(⾃主学習に関わる教材費、セミナー参加費、資格受験費負担)
◼︎健康診断
◼︎ベネフィットステーション
◼︎契約保養施設
◼︎体育会同好会
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性4人 女性2人2年度前 男性5人 女性3人3年度前 男性4人 女性9人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
・内定者研修(入社前の3か月間で社会人としての基礎やITスキルを学習)
・新入社員研修(OFF-JT、OJT研修を通じて6か月間実施 ヒューマンスキルからITスキルまでプロの講師が指導)
・フォローアップ研修(1年目の現場配属後も1~2か月に一度研修を通じてフォロー)
・階層別研修(各等級別に必要な知識・スキルを学習)自己啓発支援の有無及びその内容・資格取得支援制度
自主学習に関わる教材費・受験費・セミナー参加費・お祝い金など - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績12.2時間前年度の有給休暇の平均取得日数15.0日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性0人/0人女性1人/1人
