24卒【サントリーグループのDX】既存事業のグロース・新規事業戦略の実行に必要な開発業務/Webエンジニア

サントリーホールディングス株式会社は2009年に設立。サントリーの歴史は、1899年にぶどう酒の製造販売から始まり、約120年にわたり、日本の酒類・飲料業界を牽引してきました。今では、国内外で300以上のグループ企業を持ち、売上2兆円規模を誇る企業に成長を遂げています。
DX推進を経営の最重要テーマとして掲げており、これまでの事業運営を変革すべく、DX推進にも経営資源を投下し、推進を加速させています。サントリーグループのビジネス変革に向けた取り組みを担い、全社DX戦略の策定・推進に貢献してくださるエンジニアを募集中です。
DXの取り組み範囲は、プロセス×プロダクトの両領域です。「世界で最も愛され、信頼される食品酒類総合企業」というビジョン達成に向けて、既存業務の再設計・合理化による「革新的な業務オペレーション」と、新たな市場創出・価値提供をおこなう「革新的な商品・サービス」の2軸で、事業全体を変革していきます。
デジタルで新たな顧客体験を生み出し、お客様の喜びと輝きを創造していく仕事のため、エンジニアとして大きなやりがいを感じられると思います。サントリーグループの歴史を築いてきた「やってみなはれ」という果敢なチャレンジ精神を持つ新たな仲間をお待ちしております。
- 必須要件
- 2024年3月に大学院・大学・高等専門学校卒業予定の方
- 歓迎要件
-
・プログラミング経験
・海外留学/インターンシップの経験
・何らかのリーダーシップを発揮した経験 - 求める人物像
-
・グローバルで幅広い分野でたくさんのチャレンジをしたい方
・「やってみなはれ」に共感いただける方
・若手のうちから裁量権のある大きな仕事をしてみたい方
・ものづくりが好きな方 - 備考
-
※ご採用となった場合、サントリーホールディングス株式会社で雇用し、サントリーウエルネス株式会社へ出向となります。
- 選考フロー
-
説明会
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
ES選考+課題提出
▼
1次面接
▼
2次面接
▼
最終面接
▼
内定
サントリーウエルネス事業が取り組んでいる、「DX」をキーワードにした既存事業のグロースや新規事業戦略の実行を、システム開発やそのマネジメントを通じて推進します。
プロデューサーやディレクターと協業して要件・要求を整理し、開発マネジメントまでを一貫して担当することで、より良いプロダクトを開発・成長させます。
【具体的には】
具体的には下記のいずれかのポジションをご担当いただく予定です。
・フロントエンド/バックエンドの開発
・iOS/Androidに関するアプリケーション開発
・オンプレ/クラウドによるインフラ環境の整備構築、保守運用
・プロジェクトマネジメント/エンジニアチームマネジメント等
※選考プロセスにおいて志向や適性を考慮させていただき、具体的なポジションのご提案をさせていただきます。
【募集背景】
これらの戦略実行の中において、既存事業及び新規事業の成長・拡大を実現するために必要となる開発業務に携わり、更には今後のサントリーグループ全体のDXを支える人材となって頂くために、共に挑戦・成長できるエンジニアを幅広く募集いたします。
【入社後のフォロー】
研修後にOJTでフォローします。
・事業戦略を踏まえた、あるべきエンジニアリングプロセスへの変革、システム基盤の刷新/改善などの企画・実行に幅広く関われます。
・プロダクト開発のロードマップ作成から、案件の要件定義・開発・リリースまでを一貫して関われます。
- 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- エンジニア評価の仕組み
-
メンバー相当職の場合「業務計画書」に基づく達成度の「成果」と、資格ごとの行動規範を定めた「考動」からなり、この2つの評価指標が昇給や賞与に結びつく賃金制度となっています。一方、マネジャー相当職については、資格に加え、担った役割とその役割のもとで果たした成果に応じて処遇する賃金制度を採用しています。また、会社業績を一定ルールで指標化し、それに賞与原資を直接連動させる「業績連動賞与」を設けています。
- 配属部署
- デジタル部門
- 勤務地
-
東京都港区台場2-3-3
全国各事業所・海外
- 給与体系・詳細
-
大学卒:月給232,000円
修士了:月給248,400円
※2022年4月実績 - 給与(想定年収)
-
月収 23.2万 〜 24.8万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00~17:30(標準労働時間:7時間30分)
※勤務地により多少異なる
(標準労働時間7時間30分)休憩時間:12:00〜13:00(60分)
平均残業時間:平均18.6時間/月(2021年12月31日現在)
- 休日休暇
-
【年間休日121日】
・基本的には土日、祝日、年末年始が休日となりますが、部門により異なります。
・年次有給休暇(初年度18日)
・慶弔休暇
・リフレッシュ休暇
・育児休職
・介護休職
など - 諸手当
-
・通勤手当
・在宅勤務手当
など - インセンティブ
-
賞与:年2回(7月、12月)
- 昇給・昇格
-
昇給:年1回(4月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
2021年度の月平均残業時間18.6時間です。そのほか、週に一度の早帰りデーの推進や年次有給休暇取得推進、テレワークといった制度があり、約8割の社員が制度を実際に活用しながら多様で柔軟な働き方を実現しています。
このような活動が社外からも評価いただき、「日経スマート・ワーク大賞殿堂入り」を受賞しています。
※日経スマート・ワーク大賞・・・・働き方改革を通じて生産性を高め、持続的に成長する先進企業を表彰するもの
【福利厚生】
・厚生貸付金
・従業員預金
・法人会員施設
・会員制福利厚生会社サービスの適用
・共済会
【受動喫煙の対策】
・敷地内禁煙としています。
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数114人 離職者数64人2年度前 採用者数115人 離職者数55人3年度前 採用者数117人 離職者数56人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性71人 女性43人2年度前 男性66人 女性49人3年度前 男性70人 女性47人平均勤続年数43.1年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
入社時研修
3年次・10年次キャリアワークショップ
新任プロフェッショナル研修
新任マネジャー研修
新任部長研修自己啓発支援の有無及びその内容応募型研修
通信教育
E-learning
語学通学メンター制度の有無あり - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績18.6時間前年度の有給休暇の平均取得日数17.12日
