【1day/9月◎23卒Webインターン】企業のDXを支える!データベースマーケティングを学ぶ仕事体験


当社最大の強みは、「日本最大級の法人データベース」です。
このデータベースを活用し、数々の企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。
820万拠点の法人データベース「LBC」を構築し、BtoBをデータ面から支えている当社。
「LBC」は法人の移転や合併による変遷情報、部署や異動などの企業固有情報、住所などの各種マスター、外部評価などを蓄積するデータベースです。
ユーザー企業の自社保有データとの連携を図る、顧客データ統合ソリューション「ユーソナー(uSonar)」を展開するなど、データマーケティングによるDX推進を手掛けています。
企業の社内に眠る未整備のデータを活用可能な状態にし、業界を超えた多種多様な企業の発展を裏から支えています。
【仕事のやりがい】
若手のうちから裁量権を持ち実践を通して学び、成長ができます!
新卒エンジニアとして、データベースの管理・構築はもちろん、データベースの強みを生かしたシステムやアプリケーションの開発・運用・バージョンアップなどもお任せします。
データの操作やプログラムを書いたりするだけでなく、「どんなものを作るか?」、「どうやって実現するか?」といったいわゆる"上流工程"の部分から携われます。
また、820万件の法人データベース(LBC)をはじめとし、ユーソナーが保有する大量のデータと、最新のAIなどの技術を組み合わせて「どこにもない」サービスを発案していくことも仕事の一つであり、やりがいです。
また、自分が作成したデータ・システムについていち早くフィードバックを受けられる環境があることは大きな魅力です。
特に近年のクラウド化や機械学習などを伴う顧客データの分析需要を背景として、大企業を中心にデータの一元管理は重要性を増しています。この点で社会的な意義もある業務としてモチベーションがある状態で取り組めます。
- 必須要件
-
・2023年3月に卒業見込みの方
・初回応募時に候補日時入力の画面にてオンラインフラグのチェックをお願いいたします - 求める人物像
-
DX/データベース/マーケティング/業務効率化/自社開発サービス
などに興味がある方は、ぜひご参加ください! - 選考フロー
-
こちらは選考なしでご参加いただけるインターンとなっております。
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
履歴書の提出は必要ございません。
日本最大の法人データベースを使用し、社会にどのような貢献をしているかを
グループワークや社長からの話を通してお伝えします。
■BtoB仕事体験ワーク
3.4人チームでのグループワークを行っていただきます。
ワークでは、BtoB企業が抱えるDXの課題を実感してもらいます。
社内に散らばる様々なデータを整備し、活用できる状態にすることの重要性をチームで考え、発表してもらいます。
(社員からのフィードバックあり)
■社長からのメッセージ
社長の長竹から、直接ランドスケイプの社会的役割、将来展望についてお話します。
DXの影の立役者としてランドスケイプが社会にどのような影響を与えるか、これからのランドスケイプについて・・など
直接質問してみてください!
【形式】
オンラインでの開催となります。
ご予約いただいた方にzoomのURLをお送りします。
【当日スケジュール】
所要時間:約120分
・会社説明、仕事体験ワーク(90分)
・社長からのメッセージ(20分)
・まとめ、アンケート(10分)
※当日、開催内容・スケジュールを変更する場合があります。
【その他】
服装自由です。お気軽にご参加ください!
■仕事体験を通して
・DXにおけるデータベースの重要性を学ぶことができます。
・BtoBにおける課題解決ワークを通して、ランドスケイプの事業内容のイメージをふくらませることができます。
- 開発部門の特徴・強み
-
■オリジナルなツール開発
日本最大820万件の企業情報データベースの構築・運用・管理や、そのデータベースを搭載したアプリケーションの開発に携わることができます!
■学び、成長をサポートする制度
【書籍代50%・技術書100%会社負担】、【外部研修費 全額会社負担】など様々な自己研鑽のサポートがあります。
外部研修については、一日で終わるものだけでなく、社員各自のスタイルに合った形態を選択しています。
■デマンド経営
社内外の意見や要望などを取り入れ、よりよいサービスの提供を行っています。
意思決定のスピードが早く、事業の方向性や社内ルールも次々と改善されています。
■充実した福利厚生
・フリーランチ:無料で昼食を食べることができます。アイスクリームサーバー、フリードリンクも充実。社内の自販機はほとんど全品50円で購入できます。
・社宅制度:条件を満たせば家賃の3割~5割を会社が負担します。詳細はご来社時にお問い合わせください。 - 技術向上、教育体制
-
■書籍代補助
書籍購入金額の50%を会社が負担します。ビジネス書だけに限らずノンフィクションも対象です(小説、雑誌、漫画は対象外)。
幅広い知見をインプットし、業務を通じてアウトプットしています。技術書は100%を会社が負担します。
■資格取得補助制度
業務に関わる資格の受験料やテキスト代は会社が負担します。
合格後はアマギフが支給されます。
■教育制度
・内定者研修(資格取得支援、ビジネスマナー研修など)
・入社後全体研修(サービスの変遷や今後の展望など役員・マネージャーからの研修、各部署の紹介など)
・入社後部署研修(エンジニア視点でのサービスの紹介、データベース・社内利用ツールの研修、外部の講師の方を招いてのアプリ開発研修など)
・OJT研修
・その他社内外研修(機械学習、AWS、Capacitor、Ionic、SDGsなど)
など - その他開発環境
-
Amazon Auroraを活用しています。
- エンジニア評価の仕組み
-
■360度評価
ひとりにつき、上司部下さまざまな関係性の人から評価をもらえます。
自身の強みや改善点など特性を客観的に把握できます。
■給与面
年功序列ではなく実力に応じて昇給します(年1回)
また3ヶ月ごとに社員が設定した目標を多方面から評価しています。
そして、目標に対する成果を、インセンティブとして支給しています。
基本給と連動していないので、上限の規定はありません。
成果の内容に応じて、支給額にしっかり反映されます。
■エンジニアスキル評価手当:最大15万円。平均は約5万円
設計、データベースや自社サービスについてなど9つのテーマでスキルによるレベル定義を行い、自身のスキルに応じて、毎月の給与に上乗せし手当が支給されます。(10月の本採用以降)
- 勤務地
-
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティ15F
インターンシップはオンラインで実施いたします。
- 最寄り駅
-
京王新線「初台駅」東口より徒歩5分(駅直結)
新宿駅のひとつ隣です
- 勤務時間
-
13:30〜15:30
- 休日休暇
-
実施日のみ
- 諸手当
-
オンライン実施のため、交通費の支給はございません
- 昇給・昇格
-
インターンのため、ありません
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
※雇用形態により異なります
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数20人 離職者数1人2年度前 採用者数20人 離職者数0人3年度前 採用者数22人 離職者数3人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性14人 女性6人2年度前 男性13人 女性7人3年度前 男性17人 女性5人平均勤続年数6.3年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
内定者研修(資格取得支援、ビジネスマナー研修など)
入社後全体研修(サービスの変遷や今後の展望など役員・マネージャーからの研修や、各部署の紹介、部署ごとマネージャーとの座談会など)
入社後部署研修(エンジニア視点でのサービスの紹介、データベース・社内利用ツールの研修、外部の講師の方を招いてのアプリ開発研修など)
その他社内外研修(機械学習、AWS、Capacitor、Ionic、SDGsなど)自己啓発支援の有無及びその内容学ぶ社員を会社がバックアップ!
内定者集合研修・OJT研修・入社後研修のほか、各種社内外の研修、セミナーなど、教育制度が充実しています。
■書籍代負担
書籍購入金額の50%を会社が負担します。
ビジネス書だけに限らずノンフィクションも対象です(小説、雑誌、漫画は対象外)。幅広い知見をインプットし、自分と会社の成長のためにアウトプットしてください。
社内に図書室があるので、読了後の本のシェアも可能です。
開発に必要な技術書は、会社が100%費用負担します。
社員の学ぼうとする姿勢を全力で応援します!メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容■キャリア支援
社外コンサルタントを導入し、定期的なキャリア面談を実施しています。
キャリア面談を通して自身のキャリアプランを明確にすることで、スキルアップのために必要な知識・資格の習得を会社がサポートします。社内検定等の制度の有無及びその内容内定者研修では、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの試験料・参考書の金額を会社が100%費用負担しています。
入社後も専門的な社外セミナーに参加する場合や資格取得の際には、費用を会社が負担します。 - 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績5.98時間前年度の有給休暇の平均取得日数13.0日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性2人/2人女性3人/3人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員53.8%管理職9.4%
