日本ノーベル株式会社

▍POINT① 日本ノーベル“だけ”の製品やサービスがあります。
「日本ノーベル」の社名の由来は、“新しい” “珍しい”という意味の「NOVEL」。私たちはその名の通り、他社では例を見ない、独創的な製品を生み出してきました。世の中をちょっぴり面白く、そして便利にする、日本ノーベルの製品の一部をご紹介します。
▽オンリーワンの自動テストシステム「Quality Commander」
タッチパネル製品のテスト現場で活躍するシステム。従来、人の手で繰り返していた動作テストを、ロボットの正確な操作と、カメラを使った画像判定で自動化。何千回もボタンを押すような単純作業から、人を解放します。
▽業界初!トレーディングカード査定システム「ピタカ」
画像処理技術を生かし、トレーディングカードの絵柄から値段を自動査定。全国のリサイクルショップやカード専門店で導入され、査定作業の効率・正確性向上に役立っています。
▍POINT② 名だたるクライアントから、直接オファーが舞い込みます。
親会社をもたない、独立系ソフトウェア会社である私たち。その一番の強みは、「クライアントと直接取引ができる」こと。日本ノーベルならではの珍しい製品も、お客さまと膝を突き合わせて、細部にいたるまでご要望に応えるなかで生まれました。誰もがよく知る大手メーカーからも、数多くの依頼を直接いただいています。前例のない製品開発で、「日本ノーベルなら何とかしてくれる」と、さまざまなお客さまから信頼していただいているのです。
▍POINT③ 「やりたい」と「おもしろい」が、最優先です。
私たちが大切にしているのが、エンジニア一人ひとりの好奇心。「こんなことをしてみたい」「これをやったらおもしろそう」という想いが、お客さまをアッと言わせるような製品開発につながると考えています。また、スキルアップを支援する資格取得支援や、社員のアイデアの実現を後押しする研究開発助成金などの制度も充実。社員のやる気を、会社が全力でサポートします。
▍POINT④ 正式配属の前に、お試し期間を設けています。
入社後の配属は、一人ひとりの希望をしっかり聞いたうえで決定します。人数や部署の都合もあるため、必ず第一希望の部署に配属されるとは限りませんが、現在はほとんどの人が第二希望までの部署に配属されています。また、希望を出す前に、各部署を数日ずつ体験するインターンを実施。仕事や雰囲気をよく理解したうえで、希望部署を決めることができます。
▍POINT⑤ 未経験でも、立派なSEに育てます。
入社時点でのプログラミング経験や、文系・理系は一切問いません。実際、文系出身の社員も数多く活躍しています。新入社員研修をはじめ、キャリアやスキルに応じた研修制度を用意。知識ゼロで入社しても、約5年でマネジャー・プロジェクトリーダーを目指せる教育体制を整えています。



◆◆ノーベルの働き方◆◆
▍フレックスタイム制
早めに出社して早めに帰るのも、少しゆっくり出社するのもOK。自分の働き方は、自分で決めることができます。
▍在宅勤務制度
2019年よりスタート、 育児・介護などの事情がない場合でも、週1日までなら在宅勤務が可能に。
育児・介護などの事情がある場合は、フル在宅勤務にも対応しています。
▍FA制度
入社2年目〜6年目の社員は、手を挙げれば希望部署へ異動することが可能。社員の新たな挑戦を、会社が後押しします。
▍リフレッシュ休暇
毎年、3日間をリフレッシュ休暇に設定。GWや夏休みの時期に、土日や有給と組み合わせて長期休暇をとる社員が多いです。
◆◆ノーベルの社員サポート◆◆
▍産休・育休
出産や子育てとの両立のために、柔軟な働き方ができます。在宅・時短勤務なども活用して、家庭でも、会社でも活躍し続けてください。最近は、男性社員の育休取得も増えています。
▍産業医によるヘルスケア
産業医との面談の場を定期的に設け、身体や心に気を配りながら働けるようにしています。もし健康面で不安があれば、仕事量の見直しや対策を話し合います。
▍衛生委員会
一人ひとりの労働時間を注視し、会社を挙げて社員の体調管理に力を入れています。「働き過ぎ」がないように、衛生委員会が目を光らせます。
▍書籍購入
読みたい本は気軽に購入することができます。また、貸出可能な本はWebで状況が確認できる仕組みにしています。技術書だけでなく、さまざまなジャンルの本が登録されています。
▍部活動
希望者が集まって、練習や試合、合宿などの活動をしています。自分が発起人となって新たな部をつくることも、もちろん可能。面白い部の新設、期待しています。(アウトドア部/マラソン部/ゴルフ部/テニス部/野球部 など)
◆◆ノーベルのイベント◆◆
▍創立記念日式典
創立日の4月9日には、記念式典を開催。ゲームや出し物をして、社員全員で楽しみます。式典のあとは、桜の名所・飛鳥山公園でお花見。普段はなかなか話すことのない他部署の人とも交流を深められます。
▍全体会議
毎月一度、全社員が集まり、全体会議をおこないます。仕事の共有が終わったら、会議室が立食パーティー会場に早変わり。美味しいものを食べながら、ワイワイ盛り上がります。
◆◆その他◆◆
▍勉強会
実務に役立つ技術的なものから、仕事に関係ない、ゆる〜いテーマまで。社員が自由に開催している勉強会の一部をご紹介します。
・水曜ランチ勉強会
・英語勉強会
・IoT勉強会


▍NOVELな価値を、今までも、これからも。
「世の中に無いモノ」を生み出したい。
社名の『ノーベル』は日本語に訳すと「珍しい、新奇な」という意味です。1980年に創業してから、独創的な製品やサービスを生み出し続けています。お客さまの困りごとを、お客さまが予想もしていなかった方法で解決する。期待に応えることは当たり前で、さらにどうやって期待を超えていくか、頭をひねり、形にする。「他のシステム会社には断られたんだけど…」という相談が来ると燃えます。難しい仕事にこそ、日本ノーベルの発想力・技術力を最大限に発揮するチャンスがあるからです。特許を取得したカメラとロボットが連動する自動テストシステム、携帯電話やスマホの通信を極めた専門家集団、そしてトレカの自動査定システムなど、お客さまを「あっ」と言わせるような仕事をすることで、たくさんの信頼を重ねてきました。名だたる一流メーカーからも数多くの依頼が舞い込み、直接取引をおこなっています。日本ノーベルは決して大きな会社ではありませんし、一般的に広く名の知れた会社でもありません。それでも、こうした独自のポジションを築くことができたのは、“オンリーワン”にこだわり続けてきた結果だと思うのです。
▍日本ノーベルは、今からが面白い。
しかし私たちは、ここで立ち止まろうとは考えていません。会社をさらに高いステージに引き上げるため、株式上場を目指しています。社員の頑張りに応えるため。研究開発や海外展開に一層力を入れるため。そして、上場による知名度向上で、私たちのアイデア・技術をより多くのお客さまに届けたいと考えています。「世の中に無いモノ」をもっと生み出し、もっとたくさんの人に届けていく。株式上場をそのための起爆剤にできたらと考えているのです。
また、昨今の社会に目を向けると、ITは想像を超えるスピードで進化し、5G、自動運転、AIをはじめとした先端技術が急速に世の中に浸透しています。当社でも新たな技術に取り組み、時代のニーズに応える新たな製品・サービスづくりを進めています。ここ数年でいくつもの新製品、新事業を立ち上げ、業界トップメーカーからの引合いをいただくなど、軌道に乗りはじめています。日本ノーベルの未来は、これからますます面白くなっていく。その変化の毎日を、ぜひ、一人ひとりに楽しんでほしいと思います。
▍発明のタネは、あなたのなかにある。
これから日本ノーベルで活躍される皆さんにも、自由な発想を大切にしていただきたいと思っています。依頼を受けた仕事をコツコツと対応することはとても大事ですが、「もっとよいやり方はないか」「そもそも違うやり方はないか」と考えるのです。さらに、あなたの中に浮かんだ「こんなことがしてみたい」「こんなものがあったら便利だろうな」という想いを、どんどん形にしていってください。たとえば最近では、車に4Gや5Gの通信技術が搭載されると、国境を越えて走る際にさまざまな問題が生じることを予測して、そうした問題を解決するサービスを考えたり、パチスロ好きが高じて、パチスロ機開発メーカーのためのテスト自動化システムを開発した社員がいます。アイデアを具現化できる技術力、そして、その挑戦を面白がれる風土こそ、日本ノーベルの最大の強みであり、成長の原動力なのです。自分の好きなこと、感性、好奇心。あなたの個性そのものが、発明、発想のタネになる。一緒に面白い未来をつくっていける日を、心から楽しみにしています。
代表取締役社長 下山 到



- 事業内容
-
◼︎ソフトウェア評価・検証
スマートフォーン、タブレット、携帯電話、カーナビシステム等組込み機器のソフトウェアの機能試験・評価、および品質試験・評価のための自動評価システムの開発・販売、および試験・評価サービスの提供
◼︎モバイルデバイス評価・検証
スマートフォーン、タブレット、携帯電話、通信モジュール等通信事業者のネットワークにて使用される機器のメーカー試験・評価サービス、およびコンサルテーションの提供、通信事業者試験・評価サービス、およびコンサルテーションの提供
◼︎業務システム開発・ソリューション提供
クライアント/サーバーシステム、Webアプリケーション、DBを組み合わせたエンタープライズ システムの開発・販売
◼︎Web/DBシステム開発・ソリューション提供
JAVA/PHP、Oracle/SQLServer/MySQL等を使用したWeb/DBアプリケーション開発
◼︎データセンターマネジメントシステム開発・ソリューション提供
データセンター環境監視、エネルギー監視、ラック資産管理等のマネジメントシステムの開発・販売
◼︎組込みソフトウェア開発・開発支援
モバイルデバイス プロトコル スタック開発支援、その他一般的組込み機器向けソフトウェア開発・開発支援 - 本社所在地
-
東京都北区王子2-30-2 井門王子ビル2F
- 代表者氏名
- 代表取締役 下山 到
- 設立年月
- 1980年04月09日
- 従業員数
- 158名(2025/04現在)
- 平均年齢
- 39歳(2025/04現在)
- 資本金
- 1億円
- 株式公開
-
未公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
【拠点】
関西支社:京都府京都市下京区四条通西洞院東入郭巨山町18番地 ヒラオカビル3階 - 事業構成比
- 売上高
-
20億2,300万円(2024年6月期)
- 営業利益