【フルスタック/リモートOK】モダンなスキルも、キャリアアップも。「未来の学校」をつくるチーム積極拡大中!

2007年に本格的に始動した『ニコニコ動画』は、2024年9月時点で10,000万人以上の会員数を誇る国内トップクラスの動画配信サービス。そんな『niconico』を主力ブランドに、モバイル向けコンテンツなどで大きな成長を果たしてきました。さらに、『ニコニコ超会議』や『超パーティー』など“ネットとリアル”の垣根を超えた新しいカタチのイベントや、オンラインネットワークゲームなど、多彩なエンタテインメントコンテンツを展開。また2016年からは、『N高等学校・S高等学校』『ZEN Study』といった教育サービスも立ち上げ、急速に拡大させています。
教育サービスの開発とさらなる充実は、現在ドワンゴが特に力を入れている分野。オンライン学習ツール『ZEN Study』や、学校法人角川ドワンゴ学園が運営する『N高等学校・S高等学校』のシステム開発を手がけています。『N高等学校・S高等学校』の生徒数は、現在3万名以上。今後、システムの充実により10万名を受け入れられる規模へ拡大していきたいと考えています。さらにスピード感のある開発を行なっていくためにも、これまで以上のリソースを投入して開発チームを拡大させていきます。
- 職種名
- フルスタックエンジニア(教務システム)
- ポジション
- テックメンバー、テックリード
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 960万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- TypeScript React
- 開発言語
- Java HTML5+CSS3 HTML+CSS
- フレームワーク
- Vue.js Next.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、業務システム/パッケージ
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 裁量労働 副業OK 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 オンライン面談可 時短勤務可 産休育休取得実績あり ベテラン歓迎


- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・React等のコンポーネントベースなフレームワーク開発経験
・TypeScriptの経験(業務・プライベート問わず)
・RDBのスキーマ設計経験
・数百テーブルあるシステムの改修経験
・PostgreSQLでのパフォーマンス改善経験
・AWS EC2でのLinuxサーバ運用経験
・AWS Fargateでのコンテナアプリケーション構築経験
・パフォーマンスチューニングの経験(フロント・バック問わず)
・テスト重視の開発経験
・業務システムの運用・保守対応経験
・開発向けの業務改善経験
・開発案件のリーダー・マネージャー経験 - 求める人物像
-
・自分の知らない技術にも意欲を持ち、自己の成長に積極的な方
・個人ではなくチームとしての成果を求めることができる方
・今の価値観に囚われず柔軟に対応できる方
・上記のようになりたいと考え、行動を始めている方 - 選考フロー
-
書類選考
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
※1次面接までに当社が指定する適性検査を受検いただきます。
※すべてオンライン面接となります。
※選考の過程でコードテストを実施する可能性があります。
通信制高校の『N高等学校・S高等学校』は、入学者が毎年1万人、現在も生徒数3万人を超える日本最大級のマンモス校。その学校運営の根幹となっている『教務システム』の開発に携わっていただきます。ドワンゴの教育事業が拡大するに伴い、さらに大きなリソースを投入中。成長事業と新しい技術に触れながらスキルを磨きたい方はもちろん、技術課題を解決するシニアエンジニアや、メンバーの指導も手がけるプレイングマネージャーといったキャリアにチャレンジしたい方も、ぜひご応募ください!
【教務システムについて】
「教務システム」とは、生徒名簿や各種手続、生徒ひとりひとりの成績と学習進捗まで、学校運営に関わるあらゆる情報を統合管理するシステムです。学校を運営する角川ドワンゴ学園と一体になって開発しており、単なる受発注の関係には留まらない体制も特徴です。
【具体的な仕事内容】
・生徒の学籍情報DB設計、開発
・学習進捗/成績管理システムの設計、開発
・カリキュラム/履修管理システムの設計、開発
・教職員向け/生徒向けダッシュボード機能の設計、開発
・リリース作業、運用(学園からデータ変更依頼など)
要件定義は当社の学校プラットフォームセクションが行ない、開発セクションでは設計から実装、リリース、運用を主に担当。また、開発からの提案から案件化することもしばしばあります。現在も多彩なプロジェクトが並行して進んでおり、アーキテクチャの見直しや新しい技術を活用したチャレンジも増えています。
※従事すべき業務の変更の範囲
変更の範囲:当社業務全般(出向先/転籍先等も含む)
◎教育の未来をつくるプロジェクト
日本最大級の“ネット高校”に、不可欠なシステム開発に携わっていただきます。未来では当たり前になっていくような、“新たな教育の可能性”をいち早く形にしていく数々のプロジェクトを通して、他ではなかなか味わうことのできないやりがいを実感していただけます。
◎先進技術への挑戦
ドワンゴのエンジニアチームの特長は第一に、「“技術好き”が多く集まっている」という点。これからも新たなテクノロジーはどんどん取り入れていくのは確実で、モダンな技術にいち早く触れてみたいという方にも最適な環境です。
◎要件定義や企画への積極的な提案を歓迎
N高等学校・S高等学校を運営するのは、学校法人角川ドワンゴ学園。おなじKADOKAWAグループに属するからこそ密接な連携が可能で、開発セクションからも積極的に提案できる関係性が大きな特徴です。要件定義に対して「こうしたらもっと良くなるのでは?」というエンジニアの声も反映されることで、システムは進化し続けています。
教務システムの開発
当社業務全般(出向先/転籍先等も含む)
- 開発部門の特徴・強み
-
ドワンゴにはニコニコ事業や教育事業などさまざまな事業があります。ニコニコ事業では動画や生放送、チャンネル、イラストなどのユーザーサービスのほか、アカウント基盤や決済基盤、映像配信基盤、など異なるレイヤーのシステムも多く存在してます。
教育事業はN高等学校で利用されている教務システムや、英語や数学だけでなくドワンゴエンジニアが監修した教材でプログラミングも学ぶことができる「ZEN Study」があります。
さらに、これらのシステムには共通基盤からサーバサイド、フロントエンド、iOS や Android などのクライアントアプリケーションまでと技術領域は多岐にわたります。他にも、AI・機械学習に関わる研究開発やプロダクトへの導入、製品化をしている部署もあります。
業務としてこれらの幅広いプロダクトに企画や設計から構築、運用に至るまで携わっていただきます。 - 技術向上、教育体制
-
◆資格取得手当制度
社員自らのスキル向上を図ることを目的とし、会社が指定する対象資格を取得した方に対して、指定額の手当を支給します。 - 開発支援ツール
- GitHub、Jenkins
- インフラ管理
-
Amazon ECS
- エンジニア評価の仕組み
-
■人事評価制度
役割等級制度(グレード制度)に基づき、6月と12月に処遇を決定しています。
半年間での能力の成長を基本給に、期初および期中の目標に対する成果や会社業績を賞与に結び付ける仕組みです。 - 組織構成
-
サービスの企画開発や広告企画営業などの現場最前線〜コーポレートなどのバックオフィスまで、社内のありとあらゆる部署がスピード感と裁量をもって各プロジェクトを推進しています。
- 勤務地
-
東京都中央区銀座4-12-15
歌舞伎座タワー
■エンジニアは原則リモート勤務
教育事業本部サービス開発部のエンジニアはテレワーク率実績100%となっています。テレワーク開始以来、北海道から九州まで 全国各地に仲間が増えました!就業場所の変更範囲<雇入時>
本社オフィス、または※自宅からのリモート勤務制度あり
<変更範囲>
当社拠点全般(出向先/転籍先等も含む)
受動喫煙防止措置に関する事項屋内禁煙
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 960万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■専門型裁量労働制(1日8時間のみなし労働制)
休憩時間:休憩60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:11.4時間/月
- 休日休暇
-
■完全週休2日制(土・日)
■祝日(※超会議に伴う営業日変更あり)
■年次有給休暇(入社日より5日間付与、入社日の3ヶ月後に15日付与)
■年末年始休暇(12/29~1/3)
■リフレッシュ休暇(年度ごとに2日間付与)
■特別休暇(慶弔)
■記念日休暇(年1回)
└何の記念日かは不問!自分や家族の誕生日、推しのイベントやゲームの発売日などを休みにできます。 ※要事前申請 - 諸手当
-
■テレワーク手当(20,000円/月)※対象者のみ
テレワークを実施するにあたっての電気代および通信費ならびに就業環境を整えるための費用としてを支給します。
■通勤交通費(上限50,000円/月)
※テレワーク対象者は、原則、通勤交通費手当の支給はございません。
ただし、業務指示における出社時の交通費は、会社が認める範囲で別途支給いたします。
■育児手当(上限50,000円/月)
小学校入学までのお子さんを扶養しており、保育園などの保育サービスを継続的に利用する場合、その月額基本料金の2分の1相当額を、上限50,000円まで育児手当として支給します。
■役職手当
役職に応じて支給します。
■サブスク手当(2,000円/月)
社員のクリエイティブな発想を支える施策として、社員が契約するエンタメジャンルのサブスクリプションサービスの費用を支援する制度です。
会社指定のサービスを契約している社員に対して支給いたします。
■資格取得手当制度 - インセンティブ
-
■賞与:年2回(6月・12月)
※本人の成果に基づいて支給いたします。
※ご入社時期、個人の評価、会社の業績により夏季賞与・冬季賞与額が変動いたします。 - 昇給・昇格
-
■昇給:年2回(6月・12月)
※本人の能力・役割に基づいて評価をおこないます。 - 保険
-
・保険:健康保険、雇用保険、労災保険
・年金:厚生年金、確定拠出年金 - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
ほとんどのエンジニアが裁量労働制で働いており、仕事の進め方や時間配分について自身の裁量で決めることができます。
