【24卒】KADOKAWAグループのデータエンジニア/機械学習エンジニアなどを募集

KADOKAWAグループは、総合エンターテインメント企業であり、価値の源泉は、コンテンツの創出にあります。本来、「作品を作る」という行為は、“属人化” “個別最適化”がデファクトスタンダードであると言われています。いわゆる「秘伝の奥義」「職人の世界」と呼ばれるもので、自身のノウハウを大事にすることで多くの作品を生み出してきました。一方で、個人の力量に依存した仕事のやり方が事業の継続性に直結するかは、別の議論になります。
エンタテインメント企業が持続的な成長を実現していくためには、業務プロセスの可視化や情報のオープン化、解析データによるファクト抽出等、DXによる業務改革が重要です。それができているのがKADOKAWAグループの強みであり、DXを推進するKADOKAWA Connectedという技術者集団の価値だと考えます。
社員がテクノロジーを駆使して生産効率を高め、ユーザーが新しいデジタルサービスの体験に興奮し、解析したデータがクリエイターの新しい創作意欲を掻き立てる。全てのステークホルダーをKADOKAWA Connectedの高い技術力で支える、そんな世界を目指したいと思います。このような我々の挑戦に対して一緒に取り組んでもらえる方からのご応募を、心よりお待ちしております。
【募集コース】
◆データエンジニア・データサイエンティスト
▽以下は人数充足により終了しています
◆アプリケーションエンジニア
◆インフラエンジニア
- 職種名
- 2024年卒採用(エンジニア)
- 給与(想定年収)
-
532万 〜 564万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Java Python3 Scala Go言語 TypeScript Rust
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK フリーソフト利用可 1920x1200以上のモニター環境を提供 裁量労働 残業30H以内 副業OK 女性エンジニアが在籍 既卒可 オンライン面談可 女性リーダー活躍中 フルリモート制度あり フリードリンク 産休育休取得実績あり
- 募集人数
- 10
- 必須要件
-
● 2024年3月卒業見込みの方(既卒も可)
● 研究や課外活動、趣味などでプログラミングのご経験がある方
● プログラムに対して、ご自身なりの工夫を盛り込んだご経験がある方
- 歓迎要件
-
● アプリケーションの開発およびリリース経験がある方
● Git等の開発支援ツールを用いた開発経験がある方
● 研究や課外活動、技術的な取り組み等について、ドキュメント公開や発表をしたご経験がある方 - 求める人物像
-
① ものづくりや仕組みづくりが好きな方
② 複雑な課題や問題の解決に挑戦したい方
③ 趣味でも学業でも、没頭し何かをやり切った経験がある方
④ (尚嬉しい!) KADOKAWAグループのコンテンツやサービスが好きな方
⑤ (尚嬉しい!) 当社の行動指針『 KADOKAWA Connected Standard 』に共感いただける方
https://kdx.co.jp/career/message/
1.最大公約数を発明する
2.規律を土台とした最高の自由
3.今の役割を楽しむ
4.チームワーク
5.自分への挑戦状を持つ - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト A以上)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
正式エントリー+ 適性検査(性格診断タイプ) +コードテスト 等
▼
書類選考
▼
Web面接3回
▼
内定
※応募前にカジュアル面談希望の方はマイページでお知らせください。
KADOKAWA Connectedは、「ニコニコ」を含むKADOKAWAグループのWebサービス/システムのインフラや、アプリケーション/データ解析基盤の開発・運用のほか、ICTコンサルティングや働き方改革支援の実績を活かしたデジタルトランスフォーメーション (DX)などを手掛ける、エンジニアリングの会社です。あなたの技術力や適性、感性により下記のような業務に取り組んでいただきます。
◆データエンジニア・データサイエンティスト
KADOKAWAグループ全体のデータ活用を推進することを目的として、データプラットフォームやDWH/データマートの設計・開発・運用、BI/AIを用いたデータ分析に従事いただきます。
〈具体的には…〉
①データサイエンティスト
統計学や機械学習といった高度分析技術を用い、データから要因分析や将来予測を行います
②データアナリスト
SQLやBIツールを駆使してデータの集計や可視化を行い、仮説検証やKPIの設計・運用支援を行います
③データエンジニア(インフラ領域/データ領域)
グループ横断で利用するデータプラットフォームやDWH/データマートの設計・開発・運用を行います
● グループ共通の効率化・標準化のため仕組み作りに携われる
● 成果が出れば、作品作りに携わる編集者/エンジニアなどのグループ社員から感謝される。(将来的にはクリエイターからも?)
● KADOKAWAグループ内には、出版社(文芸・コミック・情報誌・教材 等)・メディア・ゲーム会社・映画/映像制作・Webサービス・通信制高校など多種多様な業種がある。
今アプローチできている事業はまだ限られているが、今後発展を目指しており、1社にいながらグループ内の様々な業種の開発に携わることができる。
- 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
貸与マシンの一例
❶機種:MacBook Pro
メーカー:Apple
サイズ:13.3インチ
CPU:Apple M1チップ 8コアCPU、8コアGPU
SSD:512GB
メモリ:16GB
❷機種:EliteBook 830 G6
メーカー:hp
サイズ:13.3インチ(1920 × 1080)
CPU:Core i7-8565U
SSD:512GB
メモリ:32GB - 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向、ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、テスト駆動開発、チケット駆動開発
- インフラ管理
-
Docker、AWS CloudFormation、VMware vSphere、Kubernetes、Datadog
- AI・データ分析
-
Elasticsearch、Embulk
- 環境
- Tableau
- エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
- 平均的なチーム構成
-
チームは10名程度で構成されています。
- 勤務地
- 東京都千代田区富士見 2-13-3 角川本社ビル
- 給与体系・詳細
-
■基本給(予定)
・大学院卒・ポスドク:月給300,000円
・大卒・高専専攻科卒:月給280,000円
・高卒・専門卒・高専卒・短大卒:月給260,000円
※高度なスキルや国内外での実績をすでにお持ちの方で、それらを入社後の実業務において活かしていただけると認められる場合は、上記の給与に関わらず個別設定することがあります。
■理論年収
例:大学院卒の場合 月給300,000円×16か月=4,800,000円
※理論年収の算出にあたっては、年間賞与を見込んだ金額とし、夏季・冬季賞与はそれぞれ基本給の 2ヵ月分として算出しております。ただし、初年度は初回の夏季賞与は算定期間外の為、支給がありませんので、予めご了承ください。その他諸手当は、「福利厚生」欄をご確認ください。 - 給与(想定年収)
-
532万 〜 564万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制
研修期間中や配属後に業務に慣れていただくまでの期間は、フレックスタイム制(標準労働時間8時間/コアタイムなし)にて就業いただきます。
なおコアタイムなしではございますが,研修期間中は,10:00〜19:00が勤務時間の目安となります。休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:平均20時間以内/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・リフレッシュ休暇(5日) - 諸手当
-
・在宅勤務生産性研究費(月額2万円)
・通勤交通費手当(月額上限5万円)
・企業型確定拠出年金制度
人事評価のグレードにより会社が定める事業主掛金(月額3万円,4万円,5万円)を老後の貯えとして積み立てるか、前払い退職金として月々の給与とともに受給するか選択できる制度です。
・育児手当
小学校入学までのお子さんを扶養しており、保育園などの育児サービスを継続的に利用する場合、その月額基本料金の2分の1相当額を、上限5万円まで育児手当として支給
・新卒手当
学習支援を目的に、新卒入社5年目終了までの期間、会社規定額を手当として支給いたします。支給額:月額1万円~5万円(年度更新あり)
・サブスク手当
おうち時間を使って社員のインプットを広げる機会の提供や余暇支援を目的として、会社が指定するエンタメ分野のサブスクリプション契約をしている社員に月額3千円を支給 - 昇給・昇格
-
評価:年2回(6月、12月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数6人 離職者数0人2年度前 採用者数6人 離職者数0人3年度前 採用者数12人 離職者数0人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性6人 女性0人2年度前 男性5人 女性1人3年度前 男性12人 女性0人平均勤続年数2.68年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
3カ月間の新入社員研修を実施
・グループ共通研修
・技術研修
・チーム開発研修
など自己啓発支援の有無及びその内容新卒手当(1~5年目に支給する学習支援を目的とした手当)
メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容なし
社内検定等の制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績10.7時間前年度の有給休暇の平均取得日数13.75日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性3人/6人女性3人/0人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員0.0%管理職11.1%
