【23卒就活直前】チーム開発ハッカソン!入社1~6年目のエンジニアがメンターとして参加★


オプティムは 農業・医療・建設等の個別産業のDX(Industrial DX)と社内業務の改善・効率化のためのDX(Corporate DX)の、2つのDXを推進する事業・サービスを展開することにより世の中の課題を解決することに本気で取り組んでいます。
誰かが世界をよくしてくれるのを待つのではなく、自らが「世界を変える」側でありたい。
世界を変えるなら、誰よりも大きくよく変える仕事がしたい。
そんな熱い思いを持って、挑戦を楽しみ支え合う仲間達がオプティムにはいます。
明日の世界を最適化する「∞(無限大)」の可能性を秘めた事業・サービスを
わたしたちと一緒に創り出しませんか?
- 職種名
- エンジニア(23卒インターン)
- 勤務地
- 東京都
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス
- 特徴
- オンライン面談可
- 募集人数
- 32
- 必須要件
-
・2023年3月卒業見込みの方
・開発を伴うハッカソンのため、以下のいずれかもしくはそれに準ずるフレームワークやライブラリの使用経験がある方のご参加をお待ちしております
* Webフロントエンド
- Vue.jsやReactに準ずるフレームワークやライブラリ
* バックエンド
- Ruby on Railsや、Go製のHTTPサーバーミドルウェア、Djangoなどのサーバーサイドフレームワークやライブラリ
* その他
- 基本的な Unix コマンド操作
- Gitによるバージョン管理
※当日までにPull/Push/Commit/Mergeができるようになれば問題ありません - 歓迎要件
-
* 歓迎スキル
-SQL
-AndroidやiOSなどのネイティブアプリ開発経験
- Dockerの基本操作 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
書類選考(弊社独自アンケートへの回答)
▼
ハッカソン参加
実施日:9月27日(月)~10月2日(土)
【概要】
学生時代に友人とチーム開発をする経験は積めますが、実際に企業に入ったら初めはまだ親しみのないメンバーとのチーム開発が始まります。
本ハッカソンは就活上重要な経験の一つとされるチーム開発を、初めましての方々と体験できるハッカソンです。
これから就活が始まる前に、ハッカソンを通じてチーム開発を経験し自身の成長につなげてみませんか?
ハッカソンに応募した方同士でチームを組み1週間で一つのものを作り上げていただきます。
チームビルディグや開発手法に試行錯誤してきたオプティムのスタッフがメンターとして入ったり、
最終日にはチーム開発についての講演を聞いたりと実際のエンジニアから聞ける実体験が盛り沢山です!
また、作り上げた作品にはユーザー目線、ビジネス観点など様々な視点からフィードバックをいたします。
就活直前にご自身のスキルを上げる取り組みにチャレンジしましょう!
【ハッカソンテーマ】
『IoTで身の回りの問題や社会課題の解決をするサービスの開発』
ユーザー目線、ビジネス観点など様々な視点からフィードバックをいたします。
【こんな方におすすめ】
・チームでの開発経験をしたい方
・技術や考え方に対するフィードバックが欲しい方
・社会人エンジニアと交流を持ちたい方
・オプティムにご興味を持ってくださった方
【イベントに参加予定のメンバー】
入社1年目~6年目のエンジニア
技術特化型エンジニア、幅広く技術を触っているエンジニア
WEBアプリ開発、ネイティブアプリ開発、機械学習、SREなどの経験者
企画メンバー、営業メンバー
【スケジュール】※予定は変更となる可能性がございます
・応募期間
9月12日(日) 24:00 まで
・チーム発表
9月15日(水)ー9月17日(金)
Discordにてチーム組み合わせ結果の発表や
ハッカソン作品に対する評価基準を展開いたします。
・ハッカソン
9月27日(月)ー10月1日(金)
初日はキックオフ会としてハッカソンについてのご説明、
メンターのご紹介、ハッカソン作品に対する評価基準のご説明などをいたします。
各チーム準備ができたらさっそくアイデア出し、開発にトライ!
・発表&フィードバック会
10月2日(土) 13:00~19:00
発表、フィードバック、チーム開発についての講演、お疲れ様会
【参加条件】
・ビデオを通話が可能なインターネット環境が整っている方(期間中は、Discordやzoomなどでやり取りいたします)
・開発用PCを保有している方
・開発経験のある方(詳細は必須スキル・経験をご参照ください)
・9月27日ー10月1日までの期間に日中 4時間/日以上の開発時間を作れる方
・10月2日(土)の発表&フィードバック会に参加できる方
【備考】
ご応募者多数の場合、エントリーアンケートを元に抽選を実施する可能性がございます。結果は9月17日までにご案内いたします。
- 開発部門の特徴・強み
-
■サービスの企画・マーケティングから設計、開発、リリース、販売進捗まで、メイン業務以外にも関わりますので、自分の製品・サービスを出す実感が得れます。
■最新技術はもちろん、まだ世に確立されていない技術の研究開発に多く携わります。
■研究開発への投資は売上の30%以上を続けています。
■部署内、部署間に物理的な壁が一切なく、すぐに口頭でメンバー間でのやりとりができる上、社長・役員にもすぐに相談できる環境です。
■調査技術に詳しいエンジニアが誰かわからなくても、全社にメールを打てばすぐに数名からアドバイスが入ります。
■プログラミング言語開発者、IPA未踏スーパークリエイター、技術書著者などスペシャリストが複数在籍。
■オプティムのテクノロジーの利用者は、延べ6,000万人程。日本国民の約半分の方がどこかで利用しています。
■技術の幅は、OSを触るところから、最新のWebまで。ソフトのみならずハード面まで、つくりたいサービスに対して技術の幅に際限はありません。
■世界最速での最新OS・機種対応を目指しているため、最新技術の調査には余念がありません。 - 主な開発実績
-
■AI・IoTプラットフォーム開発プロジェクト
■OPTiM Geo Scanプロジェクト
高精度3次元測量ソリューション「OPTiM Geo Scan」
■「OPTiM IoT」開発プロジェクト
■OPTiM AI Cameraプロジェクト - 技術向上、教育体制
-
・社内勉強会の開催
- 同期LT
- 若手主体勉強会
- 部門横断テックリード会
・メンター制度
・コードレビュー、ペアプログラミングの実施
・書籍、社外勉強会・カンファレンス参加費用の会社負担
・エンジニアレベル認定制度(エンジニア手当支給)
・コミュニケーション促進費(ランチや飲み会の補助)
・フリードリンク
・月1回の全社員MTG&懇親会 - エンジニア評価の仕組み
-
■人事考課(全社員対象の評価制度)
年2回、直属の上司、その上の上司の評価に加え、360度考課を採用。
上司からの目線ではなく、同僚エンジニアからの目線でも評価されるため、コードの書き方やプロジェクトの進め方、チーム内での立ち振る舞いなど、自身の強み、よい点を評価される仕組みを目指しています。
■エンジニア報酬制度
技術力に対して報酬(手当)が支給されます。
毎月応募のチャンスがあり、成果物の提出と面談によって決めていきます。 - 組織構成
-
正社員の約7割がエンジニアです。
業務委託、学生アルバイトのエンジニアも含めると400名以上エンジニア集団となります。
その他、営業・企画部門、管理部門となっております。 - 平均的なチーム構成
-
プロジェクトは既存サービスのプロジェクトから、研究開発・プロト開発をおこなうプロジェクトまで、大小合わせて30~40プロジェクトが常に動いています。
オプティム最大プロジェクトは100名前後、研究開発・プロト開発は、1~3名規模で動いており、複数のサービス掛け持ちするエンジニアもいます。1チームの平均は5~7名程です。
◆オプティムのエンジニアに、役割の制限(限界)は設けていません!
エンジニアは、大きく「企画」「開発」「テスト」「保守・運用」に分けられますが、プロジェクト、また個人の強い希望によって、すべてを一人でまかなえることも多々あります(特にプロト開発。これは自身が提案したサービス・技術が多いため)
- 勤務地
-
東京都港区海岸1丁目2番20号
汐留ビルディング21F
オンラインとなりますので、ご自宅でのご参加をお願いします。
- 勤務時間
-
9:30~18:30
- 休日休暇
-
土、日、祝
※10月2日(土) 13:00~19:00は、発表を行いますので除きます。 - 諸手当
-
オンライン実施のため、交通費などの支給はありません。
なお、提示可能給与は新卒入社の初任給を記載しております。
ハッカソンでは、優勝チームに一人1万円分の賞品をご用意しています! - 昇給・昇格
-
ハッカソンのためございません
- 保険
-
ハッカソンのためございません
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数43人 離職者数4人2年度前 採用者数54人 離職者数9人3年度前 採用者数32人 離職者数4人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性38人 女性5人2年度前 男性47人 女性7人3年度前 男性30人 女性2人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
・新卒社員入社時研修(ビジネス共通・IT研修)
・社内勉強会
・外部の研修サービスを利用した、個人に合わせた研修自己啓発支援の有無及びその内容・外部の研修サービスを利用した、個人に合わせた研修
・業務に関連する書籍購入費の会社支給
・社外のセミナー、研修の参加費用の会社支給(※申請は必要)メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容・社員相談窓口の設置
・1on1
・半期に1度の人事考課面談社内検定等の制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績11.75時間前年度の有給休暇の平均取得日数9.3日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性4人/4人女性4人/4人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員0.0%管理職4.1%

