22卒:"Scala"の学習を通じてエンジニアの基礎力を身に付けるオンラインインターン!


ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、 ニッポンを元気にする」という理念を掲げ、2013年に創業しました。
人口減少に伴い多方面に広がる社会課題に対し、私たちは「ITの力」を駆使し、ひとつひとつ解決を担うビジネスを展開すべく、現在は、ライフイベント・グローバル領域・地方創生の3本柱を軸に事業の拡充・拡張を行っております。
中長期的には、企業理念に基づき、「人口減少社会」に対してテクノロジーを通じた価値貢献を実現。人々のインフラとなり得るサービス群を複数構築することで、永続性の高い組織体への発展を目指します。
- 職種名
- エンジニアオンラインインターン(22卒)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Scala
- 開発言語
- JavaScript
- フレームワーク
- Play Framework Vue.js 自社フレームワーク
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、C2C、WEBサイト、CMS、スマートフォンアプリ、SaaS
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 残業30H以内 フリードリンク 女性エンジニアが在籍 オンライン面談可 産休育休取得実績あり 女性リーダー活躍中 スペシャリスト枠あり フルリモート制度あり
- 募集人数
- 各回3名程度
- 必須要件
-
・2022年3月卒業見込みの方
・エンジニアとしての就業を志している方
・エンジニアとして技術力を高めるための自己学習を行っている方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
インターン参加決定
メンターのサポートやフィードバックを受けながら、標準ライブラリを読み解く3週間
主にScalaの標準ライブラリに関して、個人に合わせたペース × 求める理解の深さで学んでいきます。
表面的な書き方ではなく、Scalaそのものをしっかりと理解することがゴール。
とりあえず動くコードを書いてしまっている、そんなあなたへ。
「ただ作るだけ」を卒業して、社会に通用するエンジニアの基礎力をScalaの学習を通じて身に着けませんか?
◆Points
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1】エンジニアの基礎力が身に付き、Scalaの基礎が学べる
ネクストビートの新卒エンジニアが、新卒研修の中で実際に使用しているScala研修コンテンツを用いて、Scala基礎を学ぶことができます。また、Scalaそのものを理解することに重きを置くため、表面的な書き方ではなく、プログラミング言語そのものを理解する力(=エンジニアの基礎力)が身に付きます。
【2】オンライン × 自分のペースで進めることが可能
カリキュラムは合計で80-100時間のボリューム。オンラインでの開催&個人の習熟度・理解度に合わせたスケジューリングを行います(最大3週間)また、メンターに質問をしながら自分のペースで進められるので、習得難易度が高いとされているScala言語でも怖くありません。
【3】CTOや開発をリードするエンジニアからの直接フィードバック
CTOを始め、実際のプロダクト開発をリードするエンジニアから直接フィードバックが受けられます。現場で活躍するエンジニアがどのような点に着目して開発しているのかをリアルに感じることができます。
◆Summary
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【開催期間】
2021年2月1日~2月28日の中で最大3週間
※個人の進捗や習熟度に応じたスケジューリングを行います。
※3月以降も定期的に開催予定です。今回予定が合わない方もご応募いただければ次回開催タイミングでご案内いたします。
【開催形式】
オンライン
【応募資格】
大学院・大学・短大・専門学校・高等専門学校に在学中の方(全学年対象)
◆Message from CTO
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【技術の本質を理解することがエンジニアとしての成長のカギ】
本インターンでは、Scalaの表面的な書き方ではなく、 技術そのものを理解する思考を学んでほしいと思っています。 実際のプロダクト開発においては、表面的な理解のみで開発を進めてしまったり、 技術自体を目的化してしまったことで、技術負債が発生。 その負債改修のために開発がストップしてしまうことが多々あります。 これではユーザーに価値を貢献し続けることができません。 長期的に安定して価値を提供する顧客ファーストの基本を若いうちから身に着けてほしいと思っています。
◆Mentors(過去のメンター紹介)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
伊藤馨
日本体育大学保健医療学部卒業。大学時代に学生スタッフとして整骨院で働いた際に、柔道整復師の過酷な労働環境を目にする。同時期に、過労死のニュースが大きく報じられ、働き方改革に関心を持ち、世の中の意識を大きく変えるにはITの力が必要と感じエンジニアを志す。2019年にプログラミング未経験でネクストビート新卒2期生として入社。現在はおもてなしHRのリードエンジニアとして開発をリードする。
- 開発部門の特徴・強み
-
ネクストビートのエンジニアの業務は単なる開発だけではありません。プロダクト毎に営業、マーケティング、デザイナーと密に連携しながら、企画、開発、運営、効果分析まで携わります。顧客が何を求めているか、どのような価値を提供すべきかを考え、分析し、設計、実装に落とし込むため、プロダクトを自分たちの手で育てていく実感を得ることができることが当社の大きな特徴です。
また、CTO始め、新技術のキャッチアップに積極的なエンジニアが多く在籍しています。メンバー同士の距離も近く、日常的に技術に関する情報交換が行われたり、CTOから直接フィードバックを受ける機会が多いなど技術力を高めるための環境があります。
エンジニア組織に関する情報配信も行っていますので、是非ご覧ください!
■エンジニア向け会社紹介資料:https://speakerdeck.com/nextbeat/company-profile
■TechBlog:https://medium.com/nextbeat-engineering - 技術向上、教育体制
-
エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。
また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。
■働く環境
・服装自由
・自作キーボード部
・コーヒーマシーン完備
・音楽を聴きながらの作業OK
・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供
・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給
・Slackでの活発なコミュニケーション
■リモートワーク制度
・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームのリードエンジニアが決定します。
・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。
・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。
■支援制度
・技術書籍購入支援
・平日勉強会参加支援
・国内テックカンファレンス参加支援 - 開発手法
-
アジャイル、スクラム、ペアプロ、ドメイン駆動設計、グローバルチーム(多国籍メンバー)
- 開発支援ツール
- Jira、GitHub
- AI・データ分析
-
Elasticsearch
- 環境
- Linux
- エンジニア評価の仕組み
-
人事評価制度の基本方針として以下の3つを掲げ、半期ごとに評価を行い給与・役職に反映させています。年齢性別、社歴、バックグラウンドなど関係なく、成果にコミットしている社員に対し⾼い評価をしています。
・期待する役割をより明確に
会社のフェーズ、一人一人の成長に合わせた最適な役割をアサイン。社員一人一人に対して期待している役割を明確にします。
・より明瞭な目標設定
市場分析、顧客分析等を通じ、従来以上に合意的に全社、PJ目標を策定します。全社目標から適切にブレークダウンした目標を設定することで適切な評価につなげるため、弊社ではOKRを採用しています。
・会社への貢献に応じたフェアな評価
予算の達成状況や個人の成果の達成度に応じてフェアに評価(定性評価+定量評価)します。 - 組織構成
-
■年齢層の割合:
・23~27:45%
・28~34:35%
・35~49:20%
■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥
■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ - 配属上司経歴
-
■執行役員CTO/衣笠嘉展
ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。
■執行役員CIO兼VPoE/三井陽一
1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 - 平均的なチーム構成
-
エンジニアだけではなく、デザイナー職、営業職、マーケティング職などが連携して事業づくりをおこなっています。
スクラムによるアジャイル開発手法を用いています。1つのプロダクトを3〜6名で開発してします。
- 勤務地
-
東京都渋谷区恵比寿4-9-10
オンラインインターンのた勤務地への出社はナシ
- 給与体系・詳細
-
インターンのため給与の支給はなし
- 勤務時間
-
個人の予定に合わせてスケジューリングするため指定の時間なし
- 休日休暇
-
実施日のみ
- 諸手当
-
インターンのためありません
- 昇給・昇格
-
インターンのためありません
- 保険
-
インターンのためありません
