株式会社御幸システム

◆「全従業員の物心両面の幸福を追求し社会に貢献する」従業員が安心して働ける会社です◆
▍行動指針
1 誰にも負けない努力をする
2 謙虚にして驕らず
3 反省のある毎日を送る
4 生きてることに感謝する
5 善行・利他行を積む
6 感性的な悩みをしない
◆御幸システムの強み◆
▍お客さまからの信頼が厚い
①徹底した顧客ニーズのヒアリング
②開発後も長期的な保守と運用サポート
▼
お客さまとの強い信頼関係
▍人材育成が充実
①新入社員研修
②スキルアップ教育
③全体教育
▍地域密着型
①地域に根差した事業活動を展開
②転勤がないのも魅力



01【特定ソリューション事業部/2022年新卒入社】
「成果を実感した時の喜びは格別です」
Q 今はどのような業務をおこなっていますか?
A バッチファイルや、Webブラウザを使用したアプリケーション開発と、その保守をしています。
特にバッチファイルから起動されるランチャーシステムでは、ユーザーがIDやパスワードを入力することで、PC起動に必要なファイルを自動で一括ダウンロードできるシステムを構築しています。このシステムにより、ユーザーの利便性が大幅に向上し、作業効率が高まることを目指しています。リリース日までには、システムの安定性とセキュリティを確保するためのテストや調整を行い、ユーザーにとって最適な環境を提供する準備を進めています。
Q 仕事のやりがいはどんなところにありますか?
A 自分が携わったシステムが正常に動作した時の喜びは格別です。
想定通りにシステムが作動し、現実の環境でその成果を目の当たりにすると、大きな達成感を感じます。日々新しい課題に挑戦し、それを解決する過程で自己成長を実感できるのも魅力です。また、ユーザーからのフィードバックを通じて、自分の仕事が実際に役立っていると感じられる瞬間も、仕事のやりがいの一つです。
Q 応募しようと思った理由は?
A 新しい技術に挑戦し続けたいという強い意欲と、この会社のプロジェクトに魅力を感じたからです。
これまで培ってきたスキルを生かしつつ、さらに成長できる環境が整っていると感じました。
また、チームで協力してプロジェクトを推進し、共に目標を達成することで、自分自身の成長だけでなく、会社全体の発展にも貢献できると考えました。
このような環境で働くことで、自己の可能性を最大限に引き出せると確信しています。
02【公共ソリューション事業部 課長/2020年中途入社】
「チームワークの良さと仕事への評価が御幸システムの一番の魅力ですね」
Q 今はどのような業務をおこなっていますか?
A 自治体向けの給与計算システム開発にサブリーダとして携わっており、お客さまとの調整や納品に向けた各段階のスケジュール管理、各メンバーの進捗管理などをおこなっております。プロジェクトについては、規模が大きく開発期間が2年以上となる大きなプロジェクトのため、日々発生する問題や課題をスケジュールに影響させないように解決するにはどうすればよいか、各メンバーの進捗、モチベーションを維持するにはどのようにすればよいかなど考えること、勉強になることが多い毎日を送っています。
Q 仕事のやりがいはどんなところにありますか?
A 仕事が成功したときはもちろんですが、仕事を教えた後輩が成長し、頼もしくなる姿を見ることに一番のやりがいを感じます。また、会社の体質的にも、個人の行動や頑張りをよく評価してくれる会社であり、前向きに頑張れば想定以上の評価をしていただけるのも、やりがいを感じるポイントです。中途採用として入社4年目になりますが、勤続年数や年齢に関係なく大きな評価をいただけております。
Q 応募しようと思った理由は?
A 別会社に在籍していたときに御幸システムの方と一緒に仕事をした時期があり、各メンバーの力量の高さ、チームワークに感銘を受け、ぜひ一緒に働きたいと応募させていただきました。入社後は、社長をはじめ社員の方に温かく接していただき、すぐに馴染めました。この会社で働く機会をいただいたことに感謝しております。

◆教育制度
〜人材育成は企業価値を高める最大要素能力開発を積極的にサポート〜
当社において人材の育成は企業価値を高める要と考えています。当社では社員一人ひとりの能力開発を積極的にサポートし、主体的に行動できる人材を育成することを目的に教育をおこないます。
◼︎新人教育
〜エンジニアとしての基礎力を高め実務スキルの習得をスムーズに〜
外部教育機関で他社の新入社員の方々とともにアルゴリズムや言語スキルを 習得し、課題を通し、実践を繰り返すことにより技術力の強化を図ります。この期間で簡単なプログラムの作成ができるように学びます。
◼︎スキルアップ教育
〜専門知識やヒューマンスキルの向上を図り社員一人ひとりのスキルを高めます〜
・ITスキル:開発プロジェクトで用いられる新技術などに対し、随時一人ひとりのスキルに応じ 外部教育機関もしくは社内で教育いたします。
・業務スキル:各ソリューション毎に勉強会や会議での現場報告会において実施しております。
・ヒューマンスキル:社外講習会への積極的な参加やメールマガジンの定期配信を社員全員に実施しています。
◼︎全体教育
〜社会情勢など関連情報を共有し、社内のコミュニケーションを深めます〜
毎年社員全員を対象に教育をおこなっています。業務を取り巻く社会情勢や他部署との情報共有、その他を通じて企業としての総合力を高めます。
《2023年8月実施内容》
・社外講師による講習会
・情報セキュリティ教育
・事業説明
・社長講話
◼︎個人別評価制度(キャリアアップ)
〜社員の適性に合わせて教育計画を策定。その成果を正確に評価しています〜
当社では年3回(3月、6月、11月)個人面談を実施しています。 期初に個人別の教育計画書を作成しその成果と仕事に対する取り組み姿勢を考慮し、考課資料の作成をおこないます。 考課資料は、直属の上司、課長、部長と判定があり、決定します。
- 事業内容
-
・公共ソリューション事業
・産業ソリューション事業
・特定ソリューション事業
・東日本事業部 - 本社所在地
-
兵庫県神戸市中央区御幸通4丁目 2番9号アベニュー御幸ビル2F
- 代表者氏名
- 代表取締役 中野 豊
- 設立年月
- 1999年09月02日
- 従業員数
- 48名(2025/03現在)
- 平均年齢
- 39歳(2025/03現在)
- 資本金
- 1,000万円
- 株式公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
【拠点】
東京本社:文京区湯島3丁目31番1号 中川ビル4F
大阪開発室:大阪市都島区片町2丁目2番40号 京橋大発ビル6F - 主要取引先
-
日本電気株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
富士通株式会社
富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ株式会社
NTTコミュニケーションズ
株式会社昭電
(順不同) - 事業構成比