【Haskell JavaScript python/東大発ベンチャー/残業30H以内】若手技師募集!


◆地図xAIで、現場の今を地図に載せよう◆
株式会社リアルグローブでは、『地図xAIで、現場の今を地図に載せよう』というテーマを掲げ、リアルタイムデジタルツインを活用して、現場で作業着を着て働く人たちの業務効率化を実現し、人口が減少していく中でも豊かさを未来に継承できる社会を実現することを目指しています。主に現在は、ドローンをはじめとしたWebAPI化された様々な道具を使って、情報をリアルタイムに地図に集める仕事や集めた情報をAIで処理してリアルタイムに地図を更新する仕事に取り組んでいます。これは、日本の人口が1億2千万人から5千万になっていく中で、生産性をどう維持していくか、豊かさをどう確保していくか、という縮小日本が抱える課題の解決を目指す取り組みの一環です。今後も、リアルグローブは、「みんなでしあわせになる」ための事業に邁進してまいります。
〇都市デジタルツインの技術開発・実証で、国土交通省の「中小企業イノベーション創出推進事業」に採択
2023年度、リアルグローブは、国土交通省の「中小企業イノベーション創出推進事業」において、テーマ「都市デジタルツインの技術開発・実証」の「都市モデル自動作成・自動更新システムの開発及び実証」で採択(交付上限は8.5億円)を受けました。これを活用して、AI技術を活用した都市デジタルツイン関連のプロダクト開発をより加速してまいります。
〇大事にしている価値観
1. 挑戦する、まず、行動する
2. 役割を正しく理解し、助け合う
3. 誠実に完遂し、成長を楽しむ
〇「短時間で効率よく、最大の成果を出す」ための環境
東大発のベンチャー企業であるリアルグローブは、社員の大半がエンジニア(技師)です。
ビジネスの種となるコアテクノロジーの開発はもちろん、案件や自社ソリューションも含めたすべての開発は社内の優秀な技師たちが行っています。
主幹技師(フルスタックエンジニア)を中心としたOJT体制のもと、自社開発だけでなく、自治体案件や株主各社とのラボ契約により安定した開発案件を受注することによって、AIやIoTといった先端技術活用ができるエンジニアが育つ環境を実現しています。
ベンチャー企業ですが、残業も少なく、良好なワークライフバランスで働けるような環境整備に積極的に取り組んでいます。どの地方にいても働けるフルリモートをはじめ、自分のライフスタイルに合った場所(日本全国)で働くことができるなど、より生産性の高い働き方を模索しています。
- 職種名
- 技師
- 給与(想定年収)
-
300万 〜 500万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Python3
- 開発言語
- Haskell JavaScript Kotlin
- フレームワーク
- TensorFlow Chainer Caffe 自社フレームワーク
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL、PostgreSQL、MongoDB
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2C、B2B、リサーチ、解析、自然言語処理、画像処理、機械学習、AI、ハードウェア制御・組込み、モビリティ関連(自動運転、交通関連)、動画(ストリーミング、エンコード)、IoT
- 特徴
- オンライン面談可 既卒可 第二新卒歓迎 若手歓迎 一部在宅勤務可 日本語がネイティブレベルでなくても可 残業30H以内 1920x1200以上のモニター環境を提供 ノートPC+モニタ別途支給 フリーソフト利用可 社長が現役or元エンジニア イヤホンOK 服装自由 OSSプロジェクトのコミッタが在籍 女性エンジニアが在籍
- 募集人数
- 3-5名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務1年以上
- 歓迎要件
-
・1年以上の開発運用経験
・3人以上のチームでの開発運用経験 - 求める人物像
-
・プログラムが好きな人
・モノづくりが好きな人 - 選考フロー
-
▼1次面談:技術評価担当者
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼2次面談:役員+技術評価担当者
▼内定
必要に応じて3回以上の面談を実施する可能性もありますが、基本的には上記の通りです。
実証事業を通じて現場で本当に使われるツールを研究開発し、実際のプロダクトとして大きく育てる。
・既存プロジェクトにおける、新規機能開発~運用までの全業務。
・新規プロジェクトにおける、企画~開発までの全業務。
目標に向かって、みんなで模索しながら、ひとつひとつ答えを積み上げていくことが日常になります。
リアルグローブが取り組んでいる課題の答えはググっても直接は出てきません。ディスカッションを重ね、試作を重ね、みんなでたどりつくものです。個性的なメンバーと挑む創造的な日々を楽しんで頂きたいと考えています。
- 開発部門の特徴・強み
-
下記の信念の下、課題共有と設計、ディスカッションを重視しています。
「正しいことは、誰が言っても正しい」
「考えつくせば、答えは一つに収束するはずである」
「シンプルなAPIでモジュール化された部品の集合で設計されたものは美しい」
「表明することには意味がある」 - 主な開発実績
-
・ニフティクラウドC4SA
ニフティ株式会社の提供するニフティクラウドのアプリケーション開発プラットフォームサービス(PaaS)。
自社技術をOEM提供し、開発/運用を行いました。
・Deplow
デプロイにまつわる全てを自動化し、DevOpsを手軽に実現する、サーバーデプロイ自動化ソリューションの開発致しました。
・総務省「先導的教育システム実証事業」におけるプラットフォームの設計と構築(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/sendou.html)
・本人同意に基づいたデータ流通のための基盤「EDO」(https://github.com/realglobe-Inc/edo オープンソース)
・総務省「救急医療・災害対応におけるIoT利活用モデル実証事業」
・ドローンを始めとしたデバイスを活用できるリアルタイム地図オペレーティングシステム「ヘックアイ」(https://hec-eye.realglobe.jp/)
・他、各種ライブラリをオープンソース化(https://github.com/realglobe-Inc/) - 技術向上、教育体制
-
プルリク単位での管理が徹底されており、マージ前に、コードレビューを実施しています。
- 支給マシン
-
Mac Book Pro + 27インチの外部ディスプレイが基本ですが、希望に応じてWindowsやLinux、iMacなどへの変更も可能です。
- 開発手法
-
オブジェクト指向、アジャイル、スクラム、テスト駆動開発、チケット駆動開発、プロトタイピング
- 開発支援ツール
- Git、GitHub
- 環境
- Linux、UNIX、Mac OS X、Windows
- その他開発環境
-
専門分野によって3〜4人程のチームに分かれており、プロジェクトはチーム単位で担当します。
詳細はチームによって違いますが、全社的な特徴としては
Vagrant + Ansible で開発環境を自動で構築したり、Travis CI で自動テストを実行したりなど、
積極的に自動化を推し進めて業務の効率化を図っています。
また、定期的にAIや機械学習についての社内勉強会も開催されています。 - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとに、各々が設定した目標への進捗度合い等をチェックする面談があります。
また、主なプロジェクトには全社員向けのレビューを実施してもらいます。
実績はもちろんプロセスや行動指針なども考慮し、評価をします。 - 組織構成
-
経営・管理 3名
企画・営業 6名
開発 18名 - 配属部署
- 工作室(開発部)
- 配属部署人数
- 12名
- 配属上司経歴
-
【CEO/CTO】34歳
「ITで、世の中によいことをして金持ちになりたい」というモチベーションから起業。
大学では、AI技術を学び、
現在は、国家プロジェクトと連携しながら「知の機会均等の実現」と「SIビジネスの構造的革新」というテーマに挑戦中。
最終的には、教育用ロボット「ドラ○もん」の脳味噌はリアルグローブが作る予定。
▼経歴
2006年 東京大学理学部情報科学科在学中に創業。
2007年 同学科を卒業。
2007年 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピューター科学専攻に入学。
2008年 株式会社リアルグローブを法人化。
2010年 同学科を中退。
2010年 シードマネーをグローバル・ブレイン株式会社から資金調達。
2011年 ニフティ株式会社との提携。
2013年 KLab Ventures・NTT Docomo Venturesから資金調達。
2013年 総務省の、平成25年度「教育分野における最先端ICT利活用に関する調査研究」事業に参画。
2014年 同事業に関して、表彰を受ける。
2015年 中央教育審議会 生涯学習分科会 学習成果活用部会 専門委員に就任。 - 平均的なチーム構成
-
毎日のミーティングは技術部全体で行っており、プロジェクト横断的に、サポートできる体制が整えております。
そして、それぞれのプロジェクトでは、その規模に応じて動的に要員が割り当てられ、週1くらいのサイクルで進捗確認やタスク確認が実施されます。
- 勤務地
- 東京都千代田区三崎町2-20-4 八木ビル 201号
- 最寄り駅
-
◆JR「水道橋駅」より徒歩2分
◆都営三田線「水道橋駅」より徒歩5分
◆東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」より徒歩10分
- 給与体系・詳細
-
■ 賃金形態:月給制(約22万〜35万 固定残業代を含む )
■ 賃金の決定方法:「当社規定により決定」
■ 基本給:約19万~30万
■ 固定残業代:20時間分、約3万~5万(超過分は別途支給)
■ その他定額手当:なし - 給与(想定年収)
-
300万 〜 500万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイム10時〜16時)
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土・日)
祝日
有給休暇
夏季・年末年始休暇
慶弔休暇 - 諸手当
-
・交通費
・ストックオプション(実力や貢献を考慮) - インセンティブ
-
業績に応じて賞与有
- 昇給・昇格
-
半年毎に評価、給与改定があります。
- 保険
-
社会保険および雇用保険
- 試用期間
-
3ヶ月(給与は本採用時と変動なし)
