〇 ビジョン
「テクノロジーでビジネスの相棒をひとりひとりに」
これまで、IT化・デジタル化というキーワードが声高に叫ばれてきました。しかし、中小企業はもちろん大企業でさえ、まだまだデジタル化が進んでいないのが実情です。
これは、デジタル技術を使いこなせる人が企業の中に少ないことが原因だと考えています。
私たちは、テクノロジーをまるで「相棒」のように、身近に感じてもらい、どんな人でも一緒に働けることができる世界を作ろうとしています。特に、企業の成長をドライブする可能性をもつ”デジタルマーケティング領域”から、その世界の実現に取り組んでいます。
どんな企業のどんな人でもテクノロジーの恩恵にあずかることができる世界の実現のために、私たちは”ビッグデータ”と”AI”を活用した”自動ツール”を、安価な月額課金型の”SaaS”として提供していきます。
今日も私たちは世の中の知見やノウハウなどデータを集積し、その”集合知”をAIとしてツールに落とし込んでいます。
実際に「AIアナリスト」があれば、世界で不足するといわれるデータアナリストのような特別な技能をもった人が、すべての企業の中にいる必要はなくなります。
それぞれの会社がデジタル領域の専門家を抱える必要が無くなれば、経営者やビジネスパーソンは、ビジネスのコア領域の検討や判断、デザインやコミュニケーションなどクリエイティブなことに、より時間を使えるようになります。データに埋もれ、エクセルと格闘したりする必要はありません。
AIが得意なことはAIにまかせ、まだAIが得意でないクリエイティブなことに人間は集中すればよいのです。
私たちは、必要なことをいつでも質問でき、改善に向けた答えを示す、”ビジネスパーソンの相棒”になりたいと考えています。
私たちは元々WEBのUI/UX改善のコンサルティングを行っていた会社ですが、現在提供している人工知能「AIアナリスト」はコンサルティングを通して得たデジタルマーケティングの知見やノウハウをAI化して開発したものです。
AIを活用した「AIアナリスト」によって、約100時間かかっていたアクセス解析業務や改善提案業務を、わずか数分に短縮しました。
また、元々数百万円で提供していたコンサルティングサービスを現在では月数万円から提供しています。
将来は、デジタルマーケティングの領域に留まらず、金融や基幹システムなど、ビジネスの様々な領域で知見やノウハウを蓄積し、それをシステム化・人工知能化することにより、誰もが高品質なサービスを安価で利用できる世の中を実現していきます。"
〇 行動指針
“ Be a Rocket Scientist ”
この言葉は英語の慣用表現で、「とても複雑で、かつ高度な知識が必要であること」という意味があります。そんな難しい、しかし社会的に意義のあるお題を研究し、成功に導く存在が“ ロケットサイエンティスト ”です。
我々のミッションは複雑で、とても難しいお題です。だからこそ、1人1人がロケットサイエンティストとなり、難しいお題に立ち向かい・研究し・解決する存在になる必要があるということを意味しています。
〇 チーム体制
社員数50名程の組織です。
-セールス&マーケティングチーム
- カスタマーサクセスチーム
- 開発・デザインチーム
- コーポレートチーム
- 新規事業チーム
〇 なぜ募集しているのか
顧客が新しい課題を解決するために必要なプロダクト開発のスピード感が足りず、プロダクト開発を積極的に推進し一緒に走ってくれる仲間が必要。また、インフラ・バックエンド・フロントエンドといった各ロールの増強により、頑強なチーム作りを行いたい。
〇 どんな仕事か
Mission「テクノロジーでビジネスの相棒を一人一人に」を掲げ、AIアナリストを中心に自社サービスの機能追加、グロースを行って頂きます
自社開発のデジタルマーケティングSaaSツール「AIアナリスト」のバックエンドの設計から運用まで一手に行っています。
〇「AIアナリスト」
WEBサイトをAIが自動で分析し改善提案まで行うツールであり、マーケティング担当者がPDCAを圧倒的に早く、かつ正確に行うことができるサービスとなっています。
サービスローンチして約4年間で累計33,000サイトに導入され、大手ナショナルクライアントから地方の中小企業様まで幅広く利用されています。
「AI」「SaaS」「デジタルマーケティング」とそれぞれの潮流が来ているこのタイミングで、圧倒的な成長機会を提供することが可能です。
〇作業フローの一例
機能の要件を、タスクフォースチームや部外関係者と一緒になって議論する
機能の要件、画面の設計に基づいて、サービス全体のデータ設計、APIインターフェイスを設計
APIを設計し、Swagger の定義ファイルに書き起こす
Go / Python のソースコードを自動生成
DBのモデル定義やロジックを記述し、テストコードを書く
できたAPIをフロントエンド担当とレビュー、調整、テスト
必要なバックエンドのプロセスなどがある場合にはその設計、実装
テスト環境でのテスト
デプロイ
〇 この仕事で得られるものは
自社サービスであるAIアナリストや周辺ツールの機能開発やグロースによりビジネスにダイレクトにインパクトを与える事ができる。
プロダクトの要件から関われるので、部品ではなくサービスを作る実感が得られる。
管理機能など、自社事業部で使っているためダイレクトにフィードバックがもらえる
・デジタルマーケティングの知識がつく
・自社サービスのグロースができる
・経験豊富なエンジニアから刺激を受けられる
・チームをよくする為にディスカッションに応じられる方
・ビジネスやプロダクトを成長させたい方
下記いづれかのご経験
・web開発経験3年以上
・REST APIの実務経験2、3年以上(Go/Python/Node)
・自社プロダクトグロース経験(程度は問わない)
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
御茶ノ水、新御茶ノ水、神保町、小川町
年俸制
※年俸の14分割の1を月給として支給します
※45時間の見込み残業を含みます
※45時間を超えた場合は追加支給
例)年俸600万の方の場合、月給428,600円(基本給323,400円+みなし残業105,200円)
フレックスタイム制
所定労働時間は8時間、休憩60分
コアタイム:11:00~16:00
完全週休2日制(土曜日、日曜日、国民の祝日)
・年次有給休暇(入社半年後から10日付与)
・夏季休暇(6月~9月の間で好きな時に5日間特別に休暇を付与)
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・病気休暇(自身並びに子供の看護休暇としても利用可能)
・お菓子/コーヒーなどの飲食 (無料)
・必要な書籍やIT機器/ソフトの購入サポート
・引越手当(下がった月の交通費x12か月分を手当として支給)
・社内禁煙
その他:
・社内ドキュメント管理:Google Drive, DocBase
・社内コミュインケーションツール:Slack
・社外コミュニケーション:Chatwork、Hangout
・ビジネスサイド:Salesforce
・その他:Makeleaps、Figma、pardot、ジョブカン(労務、勤怠、労務、W/F)、Trello等
・昇給査定(年複数回、都度)
・賞与(年2回)
各種(健康、厚生年金、雇用、労災)完備
3ヶ月
※使用期間中も同条件
・お菓子/コーヒーなどの飲食 (無料)
・必要な書籍やIT機器/ソフトの購入サポート
・引越手当(下がった月の交通費x12か月分を手当として支給)