教育福祉業界を支える攻めのコーポレートエンジニア募集!


# 障害のない社会を目指して教育・障害福祉の業界変革に挑むプラットフォーマー
株式会社LITALICOは「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ2005年に設立。「障害は人ではなく、社会の側にある」という考えのもと、働くことに困難のある方向けの就労支援サービス「LITALICOワークス」、学ぶことに困難がある子ども向けのオーダーメイド学習教室「LITALICOジュニア」、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開。
また、対人支援分野での知見を生かしたデジタルプロダクト事業「LITALICO仕事ナビ」「LITALICO発達ナビ」「LITALICOキャリア」の運営など、幅広く事業を展開しています。
障害福祉分野はIT化がまだあまり進んでいない業界であり、ITの力で解決できる課題も多い領域です。障害福祉・児童福祉領域で、業界No.1を支えるシステムに携わることで、社会的課題に取り組みながらエンジニアとして力をつけていけます。
私たちが掲げるビジョンや価値観に共感できる方、なくてはならないサービス開発に挑戦したいと思っている方の参画をお待ちしております。
- 職種名
- コーポレートエンジニア
- 給与(想定年収)
-
500万 〜 650万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- PHP Ruby JavaScript HTML5+CSS3 TypeScript
- フレームワーク
- Laravel Ruby on Rails Angular React Vue.js Node.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、SaaS、データベースの設計、チューニング
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK ノートPC+モニタ別途支給 フリードリンク 日本語がネイティブレベルでなくても可 副業OK 既卒可 オンライン面談可
- 募集人数
- 2
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務3年以上
- 求める人物像
-
・「障害のない社会をつくる」というLITALICOのビジョンに共感ができる方
・指示待ちではなく、自ら主体的に動ける方
・教育や福祉などの分野を技術で解決していくことに興味のある方
・新しい技術トレンドを学ぶ意欲のある方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
面談(1~2回)
▼
内定
当社の主軸事業である下記2つの障害者支援サービスで利用する社内システム開発をご 担当いただきます。
具体的には、顧客管理、支援記録、レセプト計算・請求など、スタッフの業務に関わる機能全般の開発をお任せします。
◆障害のある方の就労支援サービス「LITALICO ワークス」
御本人の希望を大切にし、またご家族・関係機関・企業と協力しながら、就職準備から就職活動の支援、
就職後の職場定着支援といったサポートを実施しています。 北海道から沖縄まで、全国68ヶ所に就労支援所を設置。
これまで累計6,000名以上の 方々の就職をサポートしており、就職後の定着支援により86.1%の方が
就職から半年 後も働き続けている実績があります(2018年8月時点)。
◆ソーシャルスキル&学習教室「LITALICO ジュニア」
発達が気になるお子さまの成長を、学習やソーシャルスキルアップをメインとした授 業でサポートするサービスです。
「全てのお子さまに、必ず最適な学習方法がある」 という考えのもと、指導員がお子さまと一緒に一人ひとりに合った学習方法を探しま す。
国内に100教室、これまでの利用者は10,000名以上(2018年8月時点)。
多くの指導実 績を通して培ったノウハウに基づき、お子さまの未来の可能性を拡げられるサポート を提供しています。
【具体的な業務内容】
・LITALICOワークス、LITALICOジュニアで利用する業務支援システムの開発、保守
・現場で支援をしている事業部メンバーとの連携
・そのほか社内向けの各種システムやツールの開発、保守 ・RPAを用いた業務自動化
障害福祉分野は IT化がまだあまり進んでいない業界ということもあり、IT化により解 決できる課題も非常に多い領域です。
・ 複数のサービスを扱える基盤、毎年の法改正への対応、マルチテナント対応などのため、柔軟で技術的な工夫の多いアーキテクチャでの開発を経験できる。
・技術選定では、技術の古い/新しいよりも、課題解決の手法としてマッチするかどう かを重視します。 利用目的とアーキテクチャに応じて取り入れることができる。
・自らプロダクトのあるべき姿や、ビジョンを描いて提案し、反映させられる
・チャレンジしたい技術はかなり自由に導入が行える
- 開発部門の特徴・強み
-
LITALICOにはBtoC/BtoB/BtoBtoC/BtoG 等多様なプロダクトがあり、社員の希望や志向に合わせ最適なポジションをディスカッションして配属を決めています。
社員の志向性にあったプロダクトを市場でグロースさせるべく、フルスタックエンジニアとして、戦略設計から施策実行まで幅広く裁量を持ちながら携わっていただける点が魅力な点です。
将来的には「福祉領域」を中心に据えながら、病院・介護・教育など、幅広いドメインにおけるデータ基盤の構築と、更なる大きな社会課題の解決を目指しています。 - 主な開発実績
-
# 『LITALICO発達ナビ』(https://h-navi.jp/)
・障害当事者・ご家族向けサービス
・発達障害に関するポータルサイト(メディア、コミュニティ、福祉施設検索)
・ 全国の福祉事業所向けの集客支援、支援者育成のe-learning、教材/プログラム提供
・専門家へのオンライン相談
# 『LITALICO仕事ナビ』(https://snabi.jp/)
・働くことに障害がある方向けの就職情報サイト(メディア、福祉施設検索)
# 『LITALICOキャリア』(https://litalico-c.jp/
・障害福祉領域に特化した転職支援サイト(求人媒体、人材紹介、メディア)
# 『LITALICO教育ソフト』(https://s-edu-soft.litalico.jp/)
・学校向けサービス
・小学校教員向けの研修・育成・支援サポート
その他新規プロジェクト鋭意開発中。 - 技術向上、教育体制
-
・社内勉強会の開催
・研修の実施
・コードレビュー、ペアプログラミングの実施
・メンター制度 - 支給マシン
-
Mac PC/モニタを支給します。業務上必要と認められたツールやアイテムは経費で購入いただけます。
- 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向、アジャイル、ペアプロ、テスト駆動開発、チケット駆動開発、プロトタイピング、コーディング規約あり
- 開発支援ツール
- Backlog、Git、GitHub、Jenkins
- AI・データ分析
-
BigQuery、Elasticsearch
- 環境
- Apache HTTP Server、NGINX、Passenger、Redis、Memcached
- エンジニア評価の仕組み
-
・すべての「ちがい」を応援する制度を目指しています。
・その人のスキルに対しての等級を設定し、半年に一度評価を行なっています。 - 組織構成
-
20人程度の部署となりますが、実務では他部署と連携してプロジェクトを進めることが多くなります。
社内のいろいろな人を巻き込んでいきながら、目標達成に向けて動きます。 - 平均的なチーム構成
-
プロジェクトに応じて異なります。
- 勤務地
-
東京都目黒区上目黒2-1-1
中目黒GTタワー15F
東京・中目黒の本社勤務となります。転勤はございません。
- 最寄り駅
-
東急東横線、東京メトロ日比谷線「中目黒駅」より徒歩1分
- 給与(想定年収)
-
500万 〜 650万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フルフレックスタイム制(コアタイムなし)
※勤務曜日と勤務時間帯はご自分で選ぶことができます - 休日休暇
-
<年間休日120日以上>
・完全週休2日制(土日)、祝日
・年次有給休暇(入社3ケ月後から付与) 、夏季休暇 、年末始休暇 、特別休暇、 出産・育 児休暇 など - 諸手当
-
・交通費支給(上限5万円/月)
・企業型確定拠出年金
・時間外手当
・住宅手当<上限3万円/月(当社規定による)>
・扶養手当<2万円/月(当社規定によ る)>
※住宅手当及び扶養手当については、入社1年後より適用 - 昇給・昇格
-
昇給年2回(4月・10月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・チームサポート制度
社員同士のコミュニケーション促進を目的とした制度です。具体的には決起会や達成会、新入社員歓迎会などの会食の費用の一部を補助します。
・人事評価制度
半期毎に理念・ビジョン・事業コンセプトに基づき、チーム・個人の目標を定めま す。
その目標達成に向けて、上長とコミュニケ-ションを取ります。
・公募・オファー制度
年に2回、公募により社内から広く募集し、また、各部門の責任者が他部門で活躍して いる人材にオファーができる制度です。
