1. paiza転職トップ
  2. IT/Webエンジニア求人情報
  3. 【自社開発/リモート可/残業少】「IT×学術」で社会に貢献するサービスを作るフロントエンドエンジニア★
通過ランク:B

【自社開発/リモート可/残業少】「IT×学術」で社会に貢献するサービスを作るフロントエンドエンジニア★

正社員
求人メインイメージ

私たちは、ITを通じて研究者が研究に専念できる世界を目指し、学術研究の発展に寄与することをビジョンに掲げています。
学術と言うと難しい言葉に聞こえますが、例えばケータイやスマホなどの製品、電気・ガスなどの社会インフラ、そして医学や心理学など、人々の健康や生活に必要な知識は学術研究によって日々発展しています。
「学術研究を縁の下から支えることで社会に貢献したい」という志を持ち、学術業界にとってなくてはならない「インフラ」となることを目指しています。

◆学会を支援する多彩なサービス
『Confit(コンフィット)』
Confitは研究者の研究発表の場である「学術大会」の運営負担軽減・利便性向上に寄与するサービスです。演題登録・参加登録システムやプログラム編成・電子公開システムなど様々な機能があり、特許も取得しています。

『SMOOSY(スムージー)』
学会向けの会員管理クラウドサービスです。SMOOSYは学会の会員名簿管理・会費請求管理といった学会の事務局業務を「スムーズ」にし、研究者が研究に専念できる世界を実現します。

【仕事・会社の魅力】
■テレワーク主体の働き方
全社の出社率は10%程度(2022年度実績)。テレワーク主体の働き方が浸透しており、プライベートとの両立もしやすい環境です。
それと同時に、部署ごとに月1回程度の計画出社日を設けて、対面コミュニケーションの機会を大切にしている点も当社の特徴です。

■100%自社内開発
100%自社内開発のため、開発の全工程に携われます。
自社サービスの開発が中心のため、新しい技術を導入しながら継続的にサービスを育てていく経験もできます。
最近ではGitHub Copilotを使った開発業務へのAI活用にも取り組んでいます。

■社会貢献性
仕事を通じて学術の発展に貢献できるやりがいがあります。
学術の発展は社会の発展にもつながっており、巡り巡って人々の生活を豊かにしていくことにつながる貢献性の高い仕事です。

■助け合いのカルチャー
メンバーに対して会社の好きなところを聞くと「みんな親切」という声がよく聞かれます。わからないことや作業に詰まることがあれば口頭でもSlackでもすぐに誰かに質問でき、相談しやすい雰囲気です。
ペイ・フォワード(恩送り)を大切にするAtlas-ismがあるので、誰かに親切にしてもらった分、他の誰かに親切にしてあげようという文化が根付いています。

■フラットで意見が言いやすい雰囲気
当社では社長などの役職者に対しても役職呼びはせず、「さん」付けで呼び合っています。
オフィスも全席フリーアドレスのため、社長や役員が隣に座って仕事をしているという光景も日常的に見られます。
そのような文化もあってか非常にフラットな関係性が出来ており「あまり上下関係が無く自由に意見が言える」と特に若手メンバーから聞くことが多いです。
トップダウンな組織ではないので、メンバー1人ひとりが考え、挑戦できる環境でもあります。

■メリハリをつけて働ける環境
当社では仕事のアウトプットを評価するので、残業して成果を出すのではなく、決められた時間内に成果を出すという「時給」を上げる働き方を推奨しています。毎週水曜日はノー残業デー、その他の日も残業時間の上限を20時と定めているのも、そのための取り組みの一つです。
周りが残業しているから帰りづらい...といった雰囲気もなく、オンとオフのメリハリをつけて働くことができます。

職種名
フロントエンドエンジニア(リードエンジニア)
給与(想定年収)
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務地
東京都
主要開発技術
Java
開発言語
JavaScript TypeScript HTML5+CSS3 Kotlin
フレームワーク
Struts Spring jQuery React Node.js
クラウドプラットフォーム

Amazon Web Services

データベース
MySQL、PostgreSQL、DynamoDB
開発内容タイプ

自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、SaaS

特徴
残業30H以内 一部在宅勤務可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり 服装自由 フリードリンク 女性リーダー活躍中 女性エンジニアが在籍 ノートPC+モニタ別途支給
募集人数
若干名
求人イメージ画像2

エンジニアの目標進捗会の様子です。自己の目標をオープンに設定し、お互いにアドバイスしながら切磋琢磨しています。※写真はコロナ禍前の風景です

求人イメージ画像3

先輩社員が業務をサポートします。部署問わず気軽に質問できる環境です。※現在はテレワーク主体なためSlack等のツールを使って相談しています

必須要件
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・JavaScript, TypeScript のいずれか 実務3年以上
歓迎要件

・プロジェクトリーダー経験
・CI/CD構築経験
・AWSサービスを使用したプロダクト開発経験
・以下のコードでの実務経験
  React
  Java
  Kotlin

求める人物像

・弊社の事業や理念に共感してくれる方
・周囲と協力・連携しながら仕事を進められる方
・個人の成果”だけ”ではなくチームの成果を追求できる方
・受動的ではなく、能動的に業務に取り組める方
・知的好奇心が高く、新しいことを吸収できる方
・周囲のメンバーを巻き込み、リーダーシップが取れる方

選考フロー

一次選考:paiza(コーディングテスト)
 ▼
二次選考:カジュアル面談 or 一次面接+SPI※:マネージャー2名、チーフ2名
 ▼
(二次選考がカジュアル面談の方のみ)一次面接+SPI※:マネージャー2名、チーフ2名
 ▼
三次選考:最終面接:代表、役員、マネジャー
 ▼
内定

※SPIは面接前に事前に受検いただきます。(所要時間30分程度)

※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
研究者が研究に専念できる世界を目指し、自社サービスを開発・提供しています!

ITを通じて研究者が研究に専念できる世界を目指し、学術研究の発展に寄与することをビジョンに掲げています!
自社開発の学会向け学術大会Webサービスのリニューアル、会員管理Webサービスのフロントエンド開発全般をお任せします。
具体的には自社の『Confit(コンフィット)』の開発をお願いします。

◆『Confit(コンフィット)』とは?
学術大会向けの電子化支援サービスです。大会のプログラム編成システムや、大会で配布される要旨集の電子化など、参加する全ての人にとって「価値の高い」大会にするためのサポートを行います。

◆具体的には
・チームでのWebサービスの開発
・コード品質の向上やサービスのパフォーマンス改善
・新技術導入検証
・技術サポート、スキル向上の取り組み
・自社サービス基盤整備

リードエンジニアとして、技術でチームを引っ張っていきながら、
後々はチームマネジメントまでお任せしていきたいと思います。

◆募集背景
自社サービスをさらに進化させるため、新規プロジェクトでサーバーサイド・フロントエンド技術を駆使したプロダクトの開発を進めていきます。アーキテクチャ設計・サーバーサイド開発のコアメンバーとして、積極的に意見を発信しながら開発に携わっていただける方を募集します。

◆入社後フロー
研修はありませんが、OJTでフォローします。
参加希望型の勉強会や、スキルアップのための支援制度などへの参加を推奨しています。

開発部門の特徴・強み

設計~プログラミング~試験~導入まで自社で一貫して作業しているため、上流工程から携わることができます。
また、新しい技術を取り入れたり、作業を効率化するツールを導入したりと変化に柔軟なので、エンジニアにとっては成長できる環境です。

主な開発実績

・学術大会支援サービス Confit(コンフィット)
 https://about-confit.atlas.jp/

・会員管理サービス SMOOSY(スムージー)
 https://www.atlas.jp/services/membership/

技術向上、教育体制

【新入社員研修(新卒・既卒・第二新卒のみ)】
入社後に外部のビジネスマナー研修に2日程度参加し、社会人の基礎を学んでいただきます。その後は2週間程度かけて事業内容やサービスについての社内研修を実施します。
※技術的な外部研修は本人のスキルレベルに応じて実施します。

【OJT】
若手社員がチューターとなり、社会人生活をスムーズにスタートできるようにサポートします。

【社内勉強会】
メンバーが講師となり、定期的に社内勉強会を開催しています。

【社内制度】
・資格取得報奨金制度:社内で決められた資格を取得した社員に、報奨金を支給します
・スキルアップ補助制度:外部セミナーや勉強会、学協会の年会費等を会社が補助します
・参考図書購入制度:業務上生かせる書籍であれば、会社経費で購入ができます

支給マシン

・MacBook Pro
・デュアルディスプレイ(1~2台)

開発手法

アジャイル、スクラム

開発支援ツール
GitHub、New Relic、CircleCI、GitHub Actions
インフラ管理

Docker、Amazon ECS、Amazon CloudWatch

AI・データ分析

Elasticsearch

環境
Linux、Mac OS X、Apache HTTP Server、Apache Tomcat、NGINX、Redis
その他開発環境

【開発方法】
開発プロセスはスクラムベースのアジャイル開発で、開発タスクはGitHubのIssueで管理しています。
バージョン管理はGit-flowを採用し、実装が完了したコードはCircleCIでビルドして自動デプロイするようにしています。

【開発環境】
開発言語:Java、Kotlin、JavaScript、TypeScript、React
OS:Linux
DB:PostgreSQL、MySQL
インフラ:AWS

エンジニア評価の仕組み

会社の求める5つの評価項目を基に評価します。
月に一度実施する上司との定期面談などを通して、目標の進捗度や今後の業務への取り組み方を一緒にすり合わせていきます。

組織構成

エンジニア25名-30名ほどで構成されています。
内訳:CTO1名、マネジャー3名、開発エンジニア約20名

配属部署
システム開発グループ
配属部署人数
28名
配属上司経歴

【テックリード】
大学卒業後、新卒でアトラスに入社。
電子ジャーナルシステムの運用/保守を経て、受託開発、自社のWebサービス開発に参画。その後Androidアプリ開発/保守も担当。
現在は自社サービス全体の基盤整備、新技術導入などを実施しつつ、生産性向上のためのプロセス改善などに従事している。

【マネージャー】
大学卒業後システム開発会社へ入社し、業務系・技術系Windowsアプリケーションの開発に従事する。
その後、WindowsアプリケーションからWebシステムへのスキルチェンジを図り転職。SESとして多業種のWebシステム開発に携わる。
2008年アトラスに入社。
独立行政法人(当時)の受託業務として電子ジャーナルシステムの開発・運用を手がける。
現在はプロジェクト/プロダクトマネージャーとして受託開発および自社サービスのマネジメントを担当中。

平均的なチーム構成

・プロジェクトの規模に応じ、10-15名程度のチームを編成
・PM、デザイナー、フロントエンド、サーバサイド複数名(インフラ兼務)が基本的な構成

勤務地
東京都港区南青山1丁目15-9 第45興和ビル 9F

※基本テレワーク勤務ですが、仕事に慣れるまでは出社をお願いすることがあります
※自社内開発のため、客先常駐や転勤はありません

最寄り駅

・東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 3番出口から徒歩2分
・東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目」駅 4番(南)出口から徒歩7分

給与体系・詳細

※500万円の場合
■賃金形態:月給制(約320,000円、固定残業代を含む)
■賃金の決定方法:「当社規定により決定」
■基本給:約320,000円~
■固定残業代:32時間分、約65,027円(超過分は別途支給)

給与(想定年収)
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務時間

9:30~18:00

休憩時間:12:00〜13:00(60分)

平均残業時間:平均20時間/月

休日休暇

・完全週休2日制
・祝日
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・GW休暇
・夏期休暇
・リフレッシュ休暇(勤続5年ごとに5日間付与)

諸手当

・テレワーク勤務手当(月額5千円)
・交通費(月額2万円を上限として出社日数に応じた実費精算)
・子育て支援手当(1子につき月額1万円)

インセンティブ

賞与あり:年2回(7月、12月)

昇給・昇格

昇給あり:年1回(4月)

保険

各種社会保険完備

試用期間

3ヵ月(待遇の変更はありません)

・残業の上限時間は20時まで、毎週水曜はノー残業デーと定めています。全社の月間残業時間は平均20h程度です
・育休取得後に復帰したエンジニアも活躍しています。えるぼし認定企業です(3段階中の最高評価)
・テレワーク主体です。数ヶ月出社していないメンバーも多数います。コロナ後もテレワーク主体の働き方を継続します。
・従業員に対する受動喫煙対策:あり
・対策内容:敷地内禁煙

企業メインイメージ

株式会社アトラス

私たちは、ITを通じて研究者が研究に専念できる世界を目指し、学術研究の発展に寄与することをビジョンに掲げています。 学術と言うと難しい言葉に聞こえますが、例えばケータイやスマホなどの製品、電気・ガスなどの社会インフラ、そして医学や心理学など、人々の健康や生活に必要な知識は学術研究によって日々発展しています。 「学術研究を縁の下から支えることで社会に貢献したい」という志を持ち、学術業界にとってなくてはならない「インフラ」となることを目指しています。 ◆学会を支援する多彩なサービス 『Confit(コンフィット)』 Confitは研究者の研究発表の場である「学術大会」の運営負担軽減・利便性向上に寄与するサービスです。演題登録・参加登録システムやプログラム編成・電子公開システムなど様々な機能があり、特許も取得しています。 『SMOOSY(スムージー)』 学会向けの会員管理クラウドサービスです。SMOOSYは学会の会員名簿管理・会費請求管理といった学会の事務局業務を「スムーズ」にし、研究者が研究に専念できる世界を実現します。 【仕事・会社の魅力】 ■テレワーク主体の働き方 全社の出社率は10%程度(2022年度実績)。テレワーク主体の働き方が浸透しており、プライベートとの両立もしやすい環境です。 それと同時に、部署ごとに月1回程度の計画出社日を設けて、対面コミュニケーションの機会を大切にしている点も当社の特徴です。 ■100%自社内開発 100%自社内開発のため、開発の全工程に携われます。 自社サービスの開発が中心のため、新しい技術を導入しながら継続的にサービスを育てていく経験もできます。 最近ではGitHub Copilotを使った開発業務へのAI活用にも取り組んでいます。 ■社会貢献性 仕事を通じて学術の発展に貢献できるやりがいがあります。 学術の発展は社会の発展にもつながっており、巡り巡って人々の生活を豊かにしていくことにつながる貢献性の高い仕事です。 ■助け合いのカルチャー メンバーに対して会社の好きなところを聞くと「みんな親切」という声がよく聞かれます。わからないことや作業に詰まることがあれば口頭でもSlackでもすぐに誰かに質問でき、相談しやすい雰囲気です。 ペイ・フォワード(恩送り)を大切にするAtlas-ismがあるので、誰かに親切にしてもらった分、他の誰かに親切にしてあげようという文化が根付いています。 ■フラットで意見が言いやすい雰囲気 当社では社長などの役職者に対しても役職呼びはせず、「さん」付けで呼び合っています。 オフィスも全席フリーアドレスのため、社長や役員が隣に座って仕事をしているという光景も日常的に見られます。 そのような文化もあってか非常にフラットな関係性が出来ており「あまり上下関係が無く自由に意見が言える」と特に若手メンバーから聞くことが多いです。 トップダウンな組織ではないので、メンバー1人ひとりが考え、挑戦できる環境でもあります。 ■メリハリをつけて働ける環境 当社では仕事のアウトプットを評価するので、残業して成果を出すのではなく、決められた時間内に成果を出すという「時給」を上げる働き方を推奨しています。毎週水曜日はノー残業デー、その他の日も残業時間の上限を20時と定めているのも、そのための取り組みの一つです。 周りが残業しているから帰りづらい...といった雰囲気もなく、オンとオフのメリハリをつけて働くことができます。
通過ランク:B

類似したおすすめの求人

ITアーキテクト
株式会社マクロミル
500万 〜 800万円
東京都
応募可能ランク:B
バックエンド開発エンジニア(リーダー候補)
株式会社清長
550万 〜 750万円
東京都
応募可能ランク:B
リードエンジニア/サーバサイド( Go言語)
株式会社フィノバレー
518万 〜 800万円
東京都
応募可能ランク:B
テックリード
株式会社アントレ
591万 〜 797万円
東京都
応募可能ランク:C

類似したおすすめの求人

ITアーキテクト
株式会社マクロミル
500万 〜 800万円
東京都
応募可能ランク:B
バックエンド開発エンジニア(リーダー候補)
株式会社清長
550万 〜 750万円
東京都
応募可能ランク:B
リードエンジニア/サーバサイド( Go言語)
株式会社フィノバレー
518万 〜 800万円
東京都
応募可能ランク:B
テックリード
株式会社アントレ
591万 〜 797万円
東京都
応募可能ランク:C
応募には会員登録が必要です。

求人特集:人気のテーマ別に求人をご紹介