【創業50年/急拡大市場★生成AI×新規事業】要件定義メイン!自社製品のAIエージェント導入支援◎裁量労働

創業から50年以上、中堅中小企業のIT導入・活用支援をおこなってきた当社。その経験・ノウハウをもとに生まれたパッケージソフト『名人シリーズ』で、数多くのソリューションを提供してきました。コストパフォーマンスにすぐれ、基幹システムとの連携実績も多く、安心して導入できるとご評価いただき、特に指定伝票発行システム『伝発名人』は発売以来30年以上にわたり、累計出荷31,000本以上のご愛顧をいただいております。
現在は「受注から出荷まで」の業務改善やデジタライゼーション、DX推進に注力しています。主にRPAの『オートジョブ名人』や電帳法対応の『EOS名人』などを活用し、業務のデジタル化と生産性向上を支援しています。コロナ禍での働き方の激変により、ITの活用が生産性の向上とビジネスの成功にますます不可欠な時代となってきました。これからも働く人々に笑顔と感動を届けるため、エンジニアを募集しています。
【事業内容】
■RPA・業務改善ソリューション『名人シリーズ』の開発、販売
■物流、帳票、EDI関連の業務改善ソリューションの開発、販売、サポート
■中堅企業の基幹システムの構築、サポート
■Webシステムの構築、サポート
■モバイルデバイス用アプリの開発、サービス提供
■AR(拡張現実)を利用したアプリの開発、サービス提供
【働きやすい環境】
プロダクト開発部では、月の平均残業時間が8時間程度と少なく、終業後のプライベート充実させることが可能です。また、テレワーク制度や時間単位での有給取得が可能であり、お子様のお迎えなど緊急な用事が発生した際にも数時間の有給を取得できます。
さらに、資格取得支援制度も充実。対象となる国家資格や公的資格、民間資格、ベンダー資格に合格した場合、受験料を会社が負担します。合格した場合には、奨励金(一時金)や月額手当が支給されるなど、社員の成長を積極的に支援する制度が整っています。
【教育・キャリア支援制度】
教育に力を入れているのも特徴です。約2年間をかけて経営やコンサルティングの知識を分かりやすく学べる社内研修「USK大学院」を提供しています。さらに、7段階の職能資格認定により、社員が自身の役割やキャリアを明確にできる環境を整備しています。
社員の主体性を生かすプロジェクトチームも運営中。「ジュニアボード」は次世代の経営層育成を目的に経営改善提案や顧客満足向上に取り組み、「ヤングボード」は30歳前後のメンバーが中心となり、理想の会社づくりをテーマに社内改善やイベント企画を実施します。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・要件定義 実務2年以上
- 歓迎要件
-
・SIerでの上流工程経験
・RPAツール、AIツールのサポート経験
・システム開発未経験者の場合、ユーザとしてRPAツール、AIツールを用いた業務をおこなった経験 - 求める人物像
-
・コミュニケーションを取ることが好きな方
・新しいものが好きな情報感度の高い方 - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常面接
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
適性検査(SPI)
▼
最終面接
▼
内定
面接対応可能時間:基本的に平日。時間は特に指定なし
面接方法:初回のみオンライン対応
自社サービス『受注AIエージェント』の導入にあたり、顧客への要件ヒアリングとプロンプト作成・稼働までの伴走支援を担当いただきます。
※要件定義フェーズが主となるため、基本的に開発は発生しません。
【具体的には】
■取引先からの受注業務の自動化/効率化を検討する顧客企業へのヒアリングをおこない、要件を定義しプロンプトを作成します。
■作成したプロンプトを用いた受注AIエージェントが安定稼働するまで、顧客とコミュニケーションを取りながら伴走支援をおこなっていただきます。
■現在は、数百億円の市場規模ですが2030年には8兆円を超える規模となる成長産業に早期から関わっていただくことで、エンジニアとしての自身の成長と働きがいを感じていただくことができます。
【募集背景】
生成AIを用いたエージェント事業は、今後高い成長が見込まれる分野となりますが、事業立ち上げ直後のためサポートできる人員が不足しています。サポートメンバーを増員し、当社事業の核となる体制を整備することを目的としています。
■事業立ち上げ直後のサービスに携わることで、事業の成長=自身の成長を実感できます。
■世間的な注目度の高いAIエージェント事業に携わることで、自身の市場価値を高められます。
システム開発関連業務
会社の定める業務
※適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
- 開発部門の特徴・強み
-
■AIエージェント推進室としての月残業時間は15H程度、終業後のプライベート時間を充実させることができます。
■テレワーク(在宅勤務)制度、時間単位での有給取得可能です。お子様のお迎えが必要になった際に数時間有給を取得するなど、柔軟に利用されています。 - 主な開発実績
-
★『受注AIエージェント』とは?
RPAでの自動化が困難だった「非定型業務」の自動化を実現する受注業務に特化した、生成AIとRPAの新しいサービスです。
これまで、「定型業務」はRPA「Autoジョブ名人」で自動化・効率化してきましたが、人の判断が必要だったり、イレギュラー対応などの「非定型業務」は自動化が困難でした。
そこで、ユーザックシステムは培ってきた受注業務の自動化ノウハウをもとに、生成AIを活用して「非定型業務」も何とか自動化しよう、と考えたのです!
生成AIが人と同じスキルを持ち、判断をして受注業務をこなしてくれたら、すごいと思いませんか?
生成AIとRPAの組み合わせなら、24時間365日の稼働はもちろん、次々に来る注文データを正確にサクサク処理していきます。
これからは多忙の中、人手不足で悩まなくていいのです!受注業務の未来はAIとRPAで明るくなります。 - 技術向上、教育体制
-
■資格取得支援制度(受験費用の会社負担、資格取得後の一時金/月間手当支給)があります。
■積極的にスキルアップを目指す方には、外部研修やセミナーを就業時間内に受講いただくことが可能です。 - 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発手法
-
ウォーターフォール
- 環境
- Windows
- その他開発環境
-
【プロジェクトの進め方】
■毎週チームでミーティングをおこない、開発進捗の確認、顧客との打合せ状況の確認をおこないます。
■チームリーダー、開発担当者ともに社内の新規事業推進に携わった経験があるため、新しい物事を積極的に取り入れようとする雰囲気が強くあります。
■また、状況に応じて仕様等の変更が発生するため、日々起こる変化に対して柔軟に対応する姿勢が求められます。 - エンジニア評価の仕組み
-
■半期単位での目標設定、振り返りを部門長、リーダーとともにおこないます。
■当社では、一部職務給制度を取り入れています。業務内容や範囲によっては若手でも多くの報酬を得ることができます。 - 組織構成
-
全社:130名
- 配属部署
- AIエージェント推進室
- 配属部署人数
- 2名
- 平均的なチーム構成
-
★組織上は、社長直轄のチームとなります!
・現在は営業担当を兼ねたチームリーダー(室長)1名、開発担当者1名の2名体制となります。
・当社の新規事業としてスモールスタートした組織となりますので、今後の組織体制構築に必要なアイデアは積極的にご提案ください。
- 勤務地
-
東京都中央区日本橋箱崎町4-3
国際箱崎ビル4F
※無理な転勤はありません。
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京オフィス
<変更範囲>
会社の定める場所(テレワークをおこなう場所を含む)
受動喫煙防止措置に関する事項屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
※入居ビル内に喫煙室あり
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:経験・能力を考慮の上、当社規定により決定
■月給:約30万円~(裁量労働手当を含む)
〈内訳〉
・基本給:約27万円~
・固定残業代:裁量労働手当として20時間分、約4万~7万円(超過分は別途支給)
・その他定額手当:テレワーク手当(5,000円) - 給与(想定年収)
-
500万 〜 730万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■専門業務型裁量労働制(みなし労働時間7.5時間)
※会社の標準労働時間|8:45〜17:15休憩時間:12:00~12:45、15:00~15:15(60分)
平均残業時間:平均15時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日123日】
■完全週休2日制
■祝日
■夏期休暇
■年末年始休暇
■年次有給休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇(有給休暇日数内)
など - 諸手当
-
■通勤手当
■時間外勤務手当
■家賃補助(3年間1人暮らしを主として生計を立てる場合 ※当社規定による)
■首都圏手当(東京勤務の場合)
■テレワーク環境支援手当
■子ども手当
■公的資格取得手当
■各種奨励金 - インセンティブ
-
年2回(6月、12月)
- 昇給・昇格
-
年1回(4月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
厚生年金基金 - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
3カ月(待遇に変更はありません)
【福利厚生】
■資格取得支援制度
対象となる国家資格・公的資格、民間資格・ベンダー資格に合格した場合、受験料を会社で負担する制度です。受験料の負担に加えて、国家資格・公的資格に合格した場合には、奨励金(一時金)および月間手当を支給しています。
■社員旅行(海外中心)
2年に一度、海外を中心とした社員旅行を計画しており、毎回多くの社員とそのご家族(一部)が参加しています。行き先は、全社員からアンケートをとって決定し、滞在中もほとんどフリープラン。観光・グルメ・スポーツなどなど思い思いの旅行を満喫しています。2018年3月にはプーケットにおこなってきました。
■各種クラブ活動
バンドやゴルフ、ジョギング、ボルタリング、旅行など定期的に活動しているクラブもあれば、テニス、ソフトボール、スキー&スノボなど季節ごとに活動しているクラブもあります。それぞれの活動でリフレッシュするとともに、社員同士の交流の場にもなっています。
■育児制度・介護制度
育児・介護休業は、法律で定められた期間取得できるほか、子の看護休暇は特別休暇として取得できます。時短勤務やテレワーク(在宅勤務)を使った柔軟な働き方も推進しているため、男性が育児休業を取得するケースも増えています。
■家賃補助制度
関東、関西以外の出身者には、3年間の家賃補助制度があります。(詳細は社内の規定による)
■休暇・休日
完全週休2制に加え、祝日・夏期・年末年始などを含め、年間休日120日以上です。
この他にも、年次有給休暇やリフレッシュ休暇(有給休暇日数内)などを使って、自分が好きなタイミングで長期休暇を取ることも可能です。出産・育児・介護休業制度も充実しています。
■その他
社宅(転勤者)/退職金制度/財形貯蓄制度/社員持株制度などがあります。
