【週3リモート可】医療分野で革命的を起こす「ポテンシャルのあるプロダクト開発」を引っ張るテックリード募集!

■医療×IT/自社プロダクト
『MediOS』は医療者が患者さんとの本質的な説明に注力できるように支援するコミュニケーションプラットフォームです。患者さんとの信頼関係構築に集中できるよう、医師の業務効率化に貢献しています。
以下2つのプロダクトを展開しています。
①『MediOS 動画説明』:医師から患者さんへの病状説明を動画で再現
患者さんへの病状等の説明は、患者さんの納得感や安心感を左右する重要な要素ですが、医療従事者からすると繰り返しの説明で多くの時間を使っており、患者さんの個別の対話に時間を割くのが難しいという課題があります。
②『MediOS 電子同意書』:手術や検査時に必要な同意書をデジタル・遠隔で取得可能
同意書の取得は、印刷コストや紙の管理、スキャンの手間など医療現場としては課題がある領域です。こういった課題に対して、特に急性期医療現場におけるさまざまな問題解決を試みています。
■解決している課題
厚生労働省の調査では、医師の時間外労働の発生理由の第3位に「患者(家族)への説明」があがり、働き方改革を推進する上での課題となっています。わたしたちは医師と患者さんの対話によって生まれる信頼関係を重視しており、限られた時間の中で最大限引き出せるよう取り組んでいます。
■驚異の導入効果
1人当たりの説明時間は30分から10分と67%短縮、年間の説明時間では2000時間から667時間への削減を実現しました。
■当社で働く魅力
フロントとバックエンドという分け方は基本しておりませんので、フルスタックな開発経験を積みたい方にぴったりの環境です。また現在は、やっと正社員が2桁になったばかりで、エンジニア社員も3名と少人数体制。その中でポジションにとらわれず、さまざまな動きでプロダクト、会社に影響力を持てます。
一定のニーズが確認できた今、プロダクト改善と新規プロダクト開発に力を入れており、主力メンバーとして活躍していきたい方をお待ちしております!
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
■5年以上の設計・開発・運用経験
・AWS/GCPなどのクラウドサービスを利用した開発経験
・JavaScript/NodeJSの開発経験
・DB設計やパフォーマンス・チューニングの経験
・一連のWebシステムの開発経験
■20人以上の大規模チームでの開発経験
・高可用性、ロギング、監視、ネットワークへの知見と経験
・パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力
・技術選定やコードベースの改善経験
■技術が好きな方
・新しい技術を学び続けることに興味がある方
・システムの技術選定に関わった経験
■チーム横断での問題解決 - 求める人物像
-
■技術が好きな方
■新しい技術を学び続けることに興味がある方
■今後もコーディングを続けていきたい方
▼以下3つのValueを体現できる方
①Reach Hands
「巻き込み、自ら巻き込まれる」双方向性の姿勢を体現しながら、越境し、自分の役割を拡張する
②Go V Flight
各自がオーナーシップを持ち、自分1人ではなくチーム全体として成功を目指す
③Make Domino Wave
理想とする大きい成果を成し遂げるために、探索的な一手を打ち続けることができる - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
代表面談
▼
内定
面接対応可能時間:基本的に平日。時間の指定は特になし
面接方法:すべてオンライン対応
◎MediOSの既存機能の改善や新規機能の開発をフロント/バックエンド問わずフルスタックにご担当いただきます。
◎設計からテストまで一気通貫で携われるため、エンジニアとしての幅広く活躍できる環境です。
◎プロダクトの成長による技術的負債の蓄積に伴い、技術的な視点で開発環境の改善リードやフォローもお願いします。
【担当業務】
■医師と患者さんをつなぐSaaS『MediOS』の中期的な成長を技術観点で支える土台づくり
■チームメンバーへのコードレビューやスキル共有、チームの技術力向上
■機能ベースでのフルスタック開発
【技術課題について】
今まで機能のPoCを回すことを優先してきた分、負債が溜まっている状態になります。
CI/CD環境整備、技術負債の解消、システムの全体設計やネットワーク設計などです。
その部分の解消のリードを取っていただき、開発メンバーを巻き込みながら一緒に改善していければと考えております。
【募集背景】
①技術的負債の解消
PMFに向けてさまざまな機能を現場に当てることを主軸に開発してきましたが、一定のニーズが確認できた今は、既存ソースの改善をおこない、今後のアップデートに耐えうるプロダクトにしていくことが求められています。そのために、守りも担えるメンバーの採用強化をおこなっています。
②新規プロダクトの開発
前述で守りという表現を出しましたが、守ってばかりでもいられません。それと同時にさらなる進化を遂げるために新規機能アップデートも並行して進めていきます。その際の開発者の増員も目的の1つです。
【入社後のフォロー】
■基本的にはWillを大切に、やりたいことをタスクとして持っていただきながら会社と業界を知っていただきます。
■定期的な1on1をおこない、しっかりと業務内外をフォローいたします。
■なるべくコミュニケーションの障壁を無くせるよう、SlackやGatherなどを駆使し、何でも聞きやすい環境を整えています。
■未整備な開発環境を自ら構築できる
会社としてそこが蔑ろになっているわけではなく、単純なリソース不足です。代表をはじめ、開発環境改善に理解のあるメンバーなので、堂々と「改善」をおこなえます。
■立ち上げメンバーとして活躍できる
やっと正社員が2桁になったばかりで、エンジニア社員も3名です。その中でポジションにとらわれず、さまざまな動きでプロダクト、会社に影響力を持てます。
■顧客と近い距離で働ける
「越境」を推奨しているため、ユーザーとの面談に同席していただき、生の声を聞くことができます。また、顧客のシステム部の方などに対して、セキュリティなどの技術的な不安を解消できる翻訳家としてもご活躍いただけます。
- 開発部門の特徴・強み
-
フロントとバックエンドという分け方は基本しておりません。フルスタックな開発経験を積みたい方にぴったりの環境です。
- 主な開発実績
-
■医療者と患者さんをつなぐコミュニケーションプラットフォーム『MediOS』
患者さんにとっても視覚的に理解できる動画で医療者の説明を再現します。事前に動画を見ていただくことで「動画を見てどうでしたか?」からスタートすることができ、患者さんと医師とのコミュニケーション向上も期待できます。
動画の用意から患者様への共有・データ解析・かなりまで『MediOS』ひとつですべて運用可能にしています。
※医療者と患者さんのハブとなる新規プロダクトの開発も予定しています。
※医療従事者(医師、看護師、メディカルクラーク、受付)、手術や検査を受ける患者さんとその家族を対象としています。 - 技術向上、教育体制
-
技術の習得やキャッチアップに必要な書籍購入、勉強会への参加費の補助があります。
- 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発手法
-
スクラム
- 開発支援ツール
- GitHub
- その他開発環境
-
【開発の雰囲気】
スクラムによる開発で2週間を1スプリントとして機能単位で開発を担当しています。プランニングの前にPOとPMがNextを整理するため、途中の仕様変更などは極力抑えられており、健康的な雰囲気で開発をおこなえます。また技術的に詰まった場合や仕様面での確認などのコミュニケーションのハードルを下げることを目的に、SlackやGatherを活用しています。
【開発の流れ】
開発後、コードレビューはエンジニアがお互いにおこない、OKが出れば開発者がマージします。その後検証環境でテストをおこない、問題なければ週に1回の本番リリースにのせます。毎朝のデイリースクラムでお互いの進捗を確認しつつ、技術的な課題を解消しながら「なぜその開発をおこなうのか」の部分から自分ごと化し、責任を持ってリリースまで進みます。
【開発環境】
■開発言語:TypeScript+Node.js
■フレームワーク/ライブラリ:Nuxt.js/Vue.js/Express
■データベース:Firestore / MySQL
■インフラ:GCP/Firebase
■ソースコード管理:Github - エンジニア評価の仕組み
-
現状、正式な評価体制を構築中のため、運用中のものはありません。
- 組織構成
-
2023年4月時点では、正社員10名、業務委託28名の総勢35名が所属。正社員の方々は全員が副業からスタートしており、Valueを大切にしながらチーム組成をおこなっています。医師や薬剤師、看護師、放射線技師など「医療現場を知り尽くしたさまざまな医療職メンバー」が集まっています。
一方、非医療者のメンバーも多くいます。Slackの「現場に行こう」チャンネルでお互いに声を掛け合うことで、「各メンバーが何度も医療現場に足を運び、自分の目で見て体感」しています。加えて輪読会や医療職メンバーのフォローにより、医療現場の理解を深めています。
全メンバーが医療現場の課題解決に誠実に向き合っており、それ故に「誰が言ったかではなく、何を言ったか」を重視しています。 - 配属部署
- プロダクトチーム|エンジニア(PM含む)3名、デザイナー1名
- 配属部署人数
- 4名
- 配属上司経歴
-
【PM】 29歳
2014年〜2018年:DNP系グループ会社でSE
2019年〜2022年:上京し、フリーランスエンジニア
2022年5月より現職。フリーランスエンジニア時代から副業で関わり、「医療にかかわる全ての人に安心を。」を掲げながら社会的な課題に正面から取り組む会社、代表の姿勢に魅せられて入社を決意。
1人目エンジニアの方が辞められてからは、PM業務とエンジニアリングをおこない、採用にも従事。現在はCSとして各病院のサクセスを考えながら、現場に赴く。 - 平均的なチーム構成
-
PO、PdM、デザイナー、エンジニアがディスカッションし、次の機能などの開発優先順位を決めていきます。
【チーム構成】
PO1名、PdM1名、デザイナー1名、エンジニア4名(うち業務委託1名)です。その他、副業で2名のエンジニアとデザイナー1名が関わってくれています。
- 勤務地
-
東京都渋谷区代々木1丁目30-14
代々木ANNEX 014
東京勤務となります。今のところ転勤はありません。
リモート勤務も可能ですが、週2回は出社(オフィスデー)していただきます。
※状況によって出社日は隔週になります。
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約50万〜67万円(固定残業代を含む)
■基本給:約36万~49万円
■固定残業代:45時間分、約12万~17万円(超過分は別途支給) - 給与(想定年収)
-
600万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00)
フレキシブルタイム(5:00~11:00/16:00〜22:00)休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:平均25時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制
・有給休暇(入社時に5日付与、その後段階的に増加※副業トライアルあり)
・慶弔休暇
・年末年始休暇
・夏期休暇
・生理休暇 - 諸手当
-
通勤交通費(基本全額支給。距離によって応相談)
- インセンティブ
-
賞与なし
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年1回(12月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
- 試用期間
-
3カ月
リモートでの勤務も選択可能のため、比較的自由な働き方ができます。
