【在宅OK/横浜】SDKやNDKに精通しているAndroidアプリエンジニア◎次世代の自動テストツール開発

「顧客へ感動を、社員へ幸せを」という創業理念の元、10年間でグループ全体500名の体制に成長しました。
六元素は金融系システム開発と最先端の技術力が強みです。Cloud、AI、マイクロサービス、ブロックチェーンなど最新技術に積極的に取り組み、”技術の六元素”としてお客様から高い信頼をいただいています。
また、Salesforce、PEGA/RPA、Servicenowなど世界的にニーズのある製品ソリューション分野でも、開発からコンサルティングまで幅広くサービスを提供し、成長を続けています。
また、六元素は受託開発に加え、研究開発にも積極的に投資し、自動テスト製品ATgoは特許を取得し、大手企業を中心に導入が進んでおります。2021年にはEdtechベンチャーを設立し、小中高学生の勉強の悩みとコロナ下での大学生のアルバイト難を同時に解決するサービスとしてRakumonを展開しています。
- 職種名
- Androidアプリエンジニア(横浜)
- 給与(想定年収)
-
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 神奈川県
- 主要開発技術
- Java
- 開発言語
- C# JavaScript TypeScript Kotlin
- フレームワーク
- Spring Android SDK
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)、受託開発(社外常駐)、B2B、AI
- 特徴
- 残業30H以内 オンライン面談可 一部在宅勤務可 日本語がネイティブレベルでなくても可 ベテラン歓迎 服装自由 社長が現役or元エンジニア ノートPC+モニタ別途支給 女性エンジニアが在籍
- 募集人数
- 1名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・スマートフォンアプリ開発(ソーシャルゲーム含む) 実務5年以上
・Java, Kotlin のいずれか 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・SDKやNDKに精通している方
- 求める人物像
-
・とにかくプログラミングが好きな方
・目的に合わせて開発スタイルなど考え方に柔軟性のある方
・課題に対し主体的に改善策を考え、地道に実現していける方 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
面接対応可能時間:基本的に平日。時間は特になし
面接方法:すべてオンライン対応※ご希望があれば来社いただくことも可能です。
自動テストツール『ATgo』のアプリ版の開発業務をご担当いただきます。
積極的に手を動かせる方を歓迎しております。
◆自社プロダクト『ATgo』について
次世代Webシステムテスト自動化ソリューションです。
WebシステムのUIテストおよびAPI(REST/gRPC)テストを高度自動化することにより、品質向上、コスト削減を実現できます。
Windows、Mac、iOS、Androidマルチプラットフォームで主なブラウザを全てサポートしており、CI/CD統合も可能です。
【具体的な業務内容】
スマホアプリのテスト自動化、比較機能、AI関連機能の開発をおこなう予定です。
スクラム方式でユーザーのフィードバックを反映する形での開発をおこなっています。
またアンケートやご意見を元に、リリースした機能を振り返り次の開発内容を議論し、改善を重ねています。
【予定している実装機能例】
・比較機能:Webシステムのテストがあるので、その画面の比較、相違点の抽出をおこなう機能です。
・AI関連機能:ドロップや簡単なコーディング機能だけでなく、画像でも自動で判断できるように自動で画像・画面を認識する機能です。
【募集背景】
◆SDKやNDKに精通している人材を募集しております!
当社ではパッケージサービスである『Atgo』のスマホアプリ化を目指しています。現在は社内にAndroidに強い人がいないため、今後のためにもまずは知見がある方を募集中です。また、現在Androidを専任でされている方が中国の方なので、海外の方と働くことに抵抗ない方を歓迎しています。現在管理職の方たちが中国の方なので、日本人で若手の方を牽引できる人がいると会社としてもうれしいです。
【入社後のフォロー】
経験のある方は、得意な分野やチャレンジしたい分野を聞くなど、相談しながら進めていきます。
コアメンバーとして、主力サービスの開発に携われるため、技術力を生かせる環境です。
- 開発部門の特徴・強み
-
・定例の会議などはありますが、業務のスケジューリングの裁量は大きいです。
・自社プロダクト開発のため、ユーザーの意見をすぐに開発に活かせる、反響が見える環境です。
・最近のITのトレンドや技術を事業にどう取り入れるのか?ということを大切にしており、モダンな開発環境に携われる点が魅力です。
・週に1回勉強会を開催し、持ち回りで技術などを調べて発表し合う機会を設けています。
・等級制度があり、等級ごとに求められているスキルを身につけることでキャリアアップを実現できます。
・フルスタックを目指せる環境です。昨年入社された新卒の方が、データベースやバック周り、フロント周りまですべて1人で開発できるようになった実例もあります。
・資格支援制度などでスキルアップもサポートします。 - 主な開発実績
-
【自社製品】
・『ITgo』:案件共有サービス
・『ATgo』:自動テストRPA(https://atgo.rgsis.com/)
・『BrainGo』:AIチャットボット(https://braingo.rgsis.com/)
【子会社】
・『Rakumon』:学生の自主学習を支援するスマホアプリ
(https://rakumon.com/) - 技術向上、教育体制
-
・資格取得奨励金制度や社内セミナーも開催しており、スキルアップをおこなう上で支援する社風があります。
・書籍を会社で購入することができます。 - 支給マシン
-
会社の標準PCになります。CPU:Corei7、メモリ16GB、HDD:512GB Windowsノート
- 開発手法
-
ウォーターフォール、アジャイル
- 開発支援ツール
- Git
- その他開発環境
-
日本人と中国人の比率が唯一半々に近い事業部です。
技術が好きな方が多く、週に1度の技術勉強会を開催したり、ブロックチェーンやAIなど先端技術を積極的に事業に取り入れる動きがあります。
【開発環境】
・プログラミング言語:Java、JavaScript、TypeScript、C#、Kotlin
・フレームワーク:Selenium、Appium、Spring Boot
・バージョン管理:Git - エンジニア評価の仕組み
-
1年ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
- 組織構成
-
日本には270名のスタッフがいます。エンジニアは230名ほどです。
システム開発が6割、製品系が3割、自社製品が1割です。
男女比は約7:3の比率となっております。 - 配属部署
- 自社案件を開発している研究開発部署に所属していただきます。CTOと開発エンジニアが在籍しています。
- 配属部署人数
- 11名
- 平均的なチーム構成
-
2〜3名で1チームとしてプロジェクトに当たることが多くなっています。
営業や販促部隊のチームからFB受けたり、協力しながら開発を進めています。
- 勤務地
-
神奈川県横浜市西区南幸 2-20-5
東伸24ビル2F
横浜本社もしくはお客様先(東京)での勤務となります。転勤はありません。
リモート勤務も可能で、週の半分は出勤のハイブリット勤務を取り入れています。 - 最寄り駅
-
・JR線「横浜駅」南改札口より徒歩7分
・相鉄線「横浜駅」南改札口より徒歩7分
・みなとみらい線「横浜駅」より徒歩10分
- 給与体系・詳細
-
月収:38万~61万円
※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。
※年収500万円の事例の場合
■賃金形態:月給/年俸制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:約38(固定残業代を含む)
■基本給:26万6千円
■固定残業代:45時間分、約11万4千円(超過分は別途支給) - 給与(想定年収)
-
500万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00〜18:00
専門業務型裁量労働制(みなし労働時間8時間)休憩時間:60分(※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:平均26.6時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日120日以上】
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・年末年始休暇(12月30日~1月3日)
・慶弔休暇
・有給休暇(初年度10日付与) - 諸手当
-
交通費支給(5万円まで/月)
- インセンティブ
-
賞与:年1回(1カ月分)
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年1回(12月)
◎中国系企業であるため、能力主義の評価を実施してます! - 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
関東ITソフトウェア健康保険組合加入 - 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
・全社員の平均残業時間は26時間/月であるため、IT業界の中では少なめです。
・キャリアアップを図るメンバーが多いので、資格支援制度を有効に使っています。
【福利厚生】
・健康診断の費用負担(1万円まで/年)
・産前産後休暇(法令通り)
・育児休暇(法令通り)
・子どもの看護休暇(年間で最大10日間取得可能)
・ギフト制度(会社から年に数回プレゼントあり)
・資格取得の奨励制度
・社員紹介の奨励金制度
・結婚お祝い金(特別有給休暇付き)
・引っ越し支援制度
【受動喫煙の対策】
・敷地内禁煙(喫煙場所あり)
