【会員数423万人超】スキルマーケット『ココナラ』の新規事業に関するアプリ開発全般/フルスタックエンジニア

わたしたちは、「ひとりひとりが自分のストーリーを生きていく世の中をつくる」というビジョンのもと、インターネット上で個人の知識・スキル・経験を売り買いできるマーケットプレイスである『ココナラ』を運営しています。
それまでは、自分の得意を生かしてビジネスをしたいと考えても、Webサイトの作成、決済手段の導入、集客活動などのコストを考えるとハードルが高いため、ちょっとしたサービスを単独で成立させることには難しさがありました。
『ココナラ』は、どなたでも自分の得意を生かした相談サービスをネット上で気軽に提供できるようにと、簡単な出品の仕組みを持ち、初期費用や月会費は無料、サービス提供価格は500円からという、チャレンジしやすい価格設定からはじめた日本初のサイトです。
2012年7月のローンチ以来順調に成長し、ユーザー数は500万人に達するなど、知識・スキル・経験を売買できる国内最大級のマーケットプレイスへと成長を遂げています。2021年3月にはグロース市場への上場も果たしました。
今後、もっと多くの人に使ってもらうために、新機能の開発、安定したインフラ運用、素早い開発サイクルを回すなどにより、より使い勝手のいいサービスに改善していかなくてはなりません。よりよく、より早く開発していくために、開発方法やツール、言語等はは柔軟に取り入れていく環境で、エンジニアが自分で学んだもの、取り組みたいものをサービスにすぐに取り入れて試すことができます。
チャレンジングな環境で、ユーザーに価値を与えるためのエンジニアリングをおこなっていくことに興味を持たれた方のご参画をお待ちしています!
- 職種名
- フルスタックエンジニア
- ポジション
- テックメンバー
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Ruby Ruby on Rails
- 開発言語
- PHP JavaScript TypeScript
- フレームワーク
- CakePHP Vue.js Nuxt.js React
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- MySQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、C2C、EC、スマートフォンアプリ、スマートフォンサイト
- 特徴
- 服装自由 イヤホンOK フリーソフト利用可 ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 OSSプロジェクトのコミッタが在籍 一部在宅勤務可 オンライン面談可 残業30H以内 ベテラン歓迎 若手歓迎 副業OK フリードリンク
- 募集人数
- 複数名
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務5年以上
・PHP, Ruby のいずれか 実務3年以上
・Ruby on Rails, React, Next.js のいずれか 実務2年以上
- 歓迎要件
-
・フロントエンド2年以上
・サーバーサイド2年以上
・以下のキーワードに関連する開発経験
∟Ruby on Rails、React.js(Next.js)、Vue.js(Nuxt.js)
《生かせるスキル・経験》
・2年以上のWebアプリケーション開発経験(フロントエンド、バックエンド問わず) - 求める人物像
-
目的と手段をバランスよく評価できる方
- 選考フロー
-
プロフィール選考(場合によっては選考なし)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談
▼
面接複数回
▼
内定面接
対応可能時間:基本的に平日。10:00開始〜20:00終了
新しいサービスとして立ち上がっている「ココナラ法律相談」や「ココナラエージェント」など、新規事業のプロダクトサービスに関するすべてのアプリケーション開発業務を担当していただきます。
どのようにしたらより多くの方にココナラをより便利に使っていただけるか、ユーザー視点に立ち、各開発プロジェクトごとに仮説・実行・検証のサイクルを回しながら、一緒にプロダクトをブラッシュアップしていってくださる方を探しています。
【具体的には】
・新機能の企画および設計、開発、運用
・新機能投入後の効果検証、機能改善
・既存機能の問題抽出および解決策の提案
・既存機能のマイクロサービス化推進
など
■開発部の強み①:圧倒的ユーザーとの距離の近さ
ユーザー様を当社に招待してイベントの開催や、Slackにユーザーご意見専門のチャンネルがあります!
私たちのサービスがどのような価値提供をしており、どのような改良を求められているのかを幅広く把握することができます。
寄せ去られたご意見は全て目を通し、優先順位をつけ、より良いものにすべく開発業務落とし込まれます。
現場のメンバーも、プロジェクトチームで推進していくためビジネス部門のメンバーとコミュニケーションを取りながら、技術選定など業務に取り組んでいきます。
■開発部の強み②:開発環境の効率化に注力している環境
技術負債の解消、円滑に開発を進めるための取組みに積極的です。
技術負債は社内で優先度の摺合せを行い対処し、開発業務においてはモニタリング環境の整備を徹底し、誰がどのフェーズをいつ作業したのかが一目で分かる仕組みを整えています。
その他にも、開発効率を上げるためのあらゆる取組みを行っております!
ユーザーファーストを実現するための開発部の取組みについては、ぜひ当社のテックブログもご覧ください!
【開発組織について】
エンジニアは全従業員の約1/3を占め、約60人のエンジニアが在籍しており、組織強化中のため毎月新たな仲間が増えています。
エンジニアが企画工程から参加しているため、ユーザーファーストになっているか、実装上の懸念点などのコミュニケーションをとりながら開発をおこなっています。
【募集背景】
今後、ユーザー数1,000万人まで拡大していくためには、システムのスケーラビリティ向上、マイクロサービス化など抜本的にアーキテクチャのリニューアルしていく必要があります。しかしながら、それを推進可能な人材が不足しているため、外部からお迎えしたいと考えています。
・2021年3月にグロース市場へ上場した、CtoCスキルマーケットのパイオニア企業で経験を積めます。
・高トラフィックかつユーザーと距離が近いプロダクト開発をおこなえます。
・さまざまなデータが可視化されたデータドリブンな開発環境です。
・サービスの立ち上げからグーロスまでのWebアプリケーション開発全般を担当できます。
・リモート×フレックスで柔軟な働き方を実現できます。
アプリケーション開発全般
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
・伸びているユーザーサービスに携われることが、大きな魅力です。現状ユーザー500万人のサービスを今後10年で1000万人規模にすることをを目指しているため、スピーディーに柔軟性をもって開発を進めていく環境です。ユーザー規模の成長に応じての機能開発ステップを経験できます。また、これから本格的に機能を充実させていくフェーズのため、自分がやりたい機能をブレストするところから関われます。
・アプリケーションの開発に集中できるように、インフラはAWSを極力使うようにしています。最新のツールを使うように心がけており、現場のエンジニアが使いやすいものをフットワーク軽く導入しています。
・開発は基本アジャイルでおこなっており、エンジニアが仕様・設計・実装を一貫してできるようにしています。
・創業メンバーの1人として、共に自由に仕事に挑戦してほしいと考えています。そのためのサポートは惜しみませんし、各業界の有名人などとの人脈を広げるチャンスもあります。 - 主な開発実績
-
■インターネット上で誰でも知識・経験・スキルを売買できるマーケットプレイス『coconala(ココナラ)』
ユーザーが初期費用や月会費等無料で、個人の得意なことを生かしたサービスを売買することができるサイトです。750種類以上のカテゴリで出品されているので、ビジネス目的からプライベート目的まで、多くのユーザー様に活用いただいております。
具体的には、デザイン、イラスト、Webサイト制作、動画・音楽制作、ライティングなど『制作系』に加え、ビジネス・マーケティングなどの『サポート・代行』から、美容・ファッション、キャリア相談などの『相談系』まで、多彩なサービスが出品されています。また、サービスの出品・購入に加え、お願いしたい案件の募集・提案もできるなど、幅広いニーズに対応しています。
2012年7月のリリース当初から、多くのネットメディアをはじめテレビやラジオでも取り上げられるなど注目されてきました。現在ではユーザー数500万人を突破し、メディア事業・エージェント事業にも展開するなど、成長を続けています。
現在は出品の内容が多様であるがゆえに、サービス提供手法もテキスト・電話・ビデオ、と多様であれば、購入方法も通常購入・定期購入・見積購入とサービスにあわせて多様化しています。
結果、それを支えるアーキテクチャ、インフラおよびデータベースの構築は、極めて難易度が高く、チャレンジャブルなものになっています。また、ココナラというコアとなるサービス以外にも、『ココナラアシスト』や『ココナラプロフェッショナル』といったサービスが誕生し、個人ユーザー・法人ユーザーの両者を含むさまざまな立場のユーザーが劇的に増加しており、バックエンド開発の重要性が日増しに高まっている状況です。
今後は、新機能開発や機能投入後の改善など、ユーザーに利用される価値ある開発をおこなうことで、今後ユーザー数1000万人とサービス拡大を目指していきます!
※類似サービス:米国の『Fiverr』(2012年1月リリース)
世界中の人から仕事(作業)やサービスを、最低5ドルからという低料金で売買。今では200か国あまりの国の商業者や起業家、建設企業、一般労働者などがFiverrを利用して自分のスキルやリソースを売っています。 - 技術向上、教育体制
-
■技術書は基本的に購入自由
■コードレビュー実施(GITHUBにプルリクエスト送る。マージする人と書く人が違います。)
■技術コミュニティ参加を推奨、カンファレンス等も自由に参加していただけます。 - 支給マシン
-
パソコン(MacBook Pro)ならびにモニター貸与
- 開発手法
-
プロジェクトごとに選択、ウォーターフォール、アジャイル
- 開発支援ツール
- GitHub
- インフラ管理
-
Docker
- その他開発環境
-
技術戦略室のメンバーに加え、フロントエンド、バックエンド、アプリエンジニア、SREとコミュニケーションを取りながら、課題を定義、達成していきます。
また、組織的課題についてはエンジニアだけではなく、ビジネスサイドとも連携を取り、現実的な最適解を探していきます。
【開発環境】
・言語:Ruby、PHP、Go、JavaScript
・フレームワーク:Ruby on Rails、CakePHP、Vue.js、Nuxt.js
・データベース:MySQL
・ソースコード管理:GitHub
・プロジェクト管理:ZenHub
・コミュニケーションツール:Slack
・情報共有ツール: esa、Confluence
・インフラ環境:AWS、Docker、GCP - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。
エンジニアは、スペシャリストとしてのキャリアとマネジメントや企画よりのキャリアの2パターンが用意されています。 - 組織構成
-
全体70名
- 平均的なチーム構成
-
スクラムによるアジャイル開発手法を用いて、機能ごとに1〜2名で開発を担当します。役割分担としては、PdM・デザイナー・エンジニアが関わって、開発していくことが多いです。
- 勤務地
-
東京都渋谷区桜丘町20−1
渋谷インフォスタワー6F
週2出社・週3リモートでのハイブリット勤務を採用しております。転勤はありません。
就業場所の変更範囲<雇入時>
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F
<変更範囲>
会社の定める場所
受動喫煙防止措置に関する事項屋内禁煙
- 最寄り駅
-
・各線「五反田駅」より徒歩6分
・東急池上線「大崎広小路駅」より徒歩2分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:年俸制(年俸を12分割)
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:333,333円〜666,666円(固定残業代を含む)
■基本給:247,422円〜494,844円
■固定残業代:45時間分、85,911円〜171,822円(超過分は別途支給)
■その他:通勤手当あり(支給上限額 40,000円/月) - 給与(想定年収)
-
400万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
標準的な勤務時間帯|10:00〜19:00
専門業務型裁量労働制(みなし労働時間45時間)
フレックスタイム制(コアタイム11:00〜16:00)休憩時間:60分(※業務の都合により各々の自主性に任せています)
平均残業時間:平均10〜20時間/月
- 休日休暇
-
【年間休日120日】
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・特別(慶弔)休暇
・リフレッシュ休暇
・年末年始休暇
・入社時特別休暇(5日間) - 諸手当
-
・通勤交通費支給(上限4万円)
・在宅勤務手当
・書籍購入費支給 - 昇給・昇格
-
昇給・昇格査定:年2回(3月・9月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
関東ITソフトウェア健康保険組合加入 - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
試用期間あり(就業規則に準ずる)
・週2出社、週3リモートでのハイブリット勤務を採用しております。
・フレックスあり(コアタイム11:00〜16:00)
【福利厚生】
・人間ドック費用負担
・婦人科検診費用負担
・予防接種費用負担
・オフィスドラック完備
・仮眠室完備
・ココナラかかりつけ医(産業医)
・フードデリバリー
・フリーアルコール
など
【受動喫煙対策】
敷地内禁煙
