総合トップ
エンジニア転職
未経験の転職
新卒就活
プログラミング学習
ゲーム/マンガ
paizaとは?
講座一覧
有料会員プラン
タグから検索
スキルチェック
法人プラン
学校向け
ログイン
新規登録
メニュー
ログイン
講座一覧
タグから検索
スキルチェックを受ける
PC推奨
法人プラン
学校向け
おすすめコンテンツ
オフィス訪問
paizaの教育活用事例
4コマ漫画 ぱいじょ!
ゲームイベント一覧
paizaのサービス一覧
paiza転職(中途転職者向け)
paiza新卒(学生向け)
EN:TRY(未経験向け)
paizaラーニング(プログラミング学習)
paizaラーニングトップ
「アクセス制御」が学べる動画一覧
javascriptを有効にして下さい。
「アクセス制御」が学べる動画一覧
paizaラーニングの学び方
誰が、ある対象に対して、何をする権限があるのか制御するアクセス制御について学ぶことができるチャプターです。
チャプター一覧
05:アクセスを制限する
(3:55)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、deviseで作成したユーザー認証機能にログアウト機能を追加します。また、ログインしている時だけ、Welcomeページを表示できるようにアクセス制御します。
このチャプターを受講する
01:掲示板でユーザー情報を使おう
(1:14)
無料公開中
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
このレッスンでは、Scaffoldで作成した1行掲示板に、deviseを使ってユーザー認証機能を追加します。まずは、どのような機能を作るのか整理しましょう。
このチャプターを受講する
02:ログイン時だけ投稿できる掲示板を作ろう
(5:03)
無料公開中
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、前回のレッスンで作成したユーザー認証機能を利用して、1行掲示板へのアクセスを制御します。誰でも記事を表示できて、登録したユーザーだけが新しい記事を投稿・編集できるようにしましょう。
このチャプターを受講する
03:1行掲示板にEmailアドレスを表示しよう
(4:56)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、ユーザーの情報を掲示板に利用します。ここでは、投稿一覧にユーザーのメールアドレスを表示しましょう。
このチャプターを受講する
04:Userモデルにnameカラムを追加しよう
(4:03)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、記事を投稿したユーザーの名前を表示するため、deviseのUserモデルに名前のカラムを追加します。それに合わせて、ユーザーの登録フォームを変更しましょう。
このチャプターを受講する
05:Userモデルのユーザー名を保存しよう
(3:28)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、Userモデルにある名前のカラムをデータベースに保存できるようにします。
このチャプターを受講する
06:掲示板にユーザー名を表示しよう
(2:48)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、1行掲示板のナビゲーションと投稿一覧に、Userモデルのnameカラムを表示しましょう。
このチャプターを受講する
07:ログインユーザー名で投稿を保存しよう
(3:08)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、1行掲示板の投稿を、ログインしたユーザーの名前で保存できるようにします。すでに、ログインした時だけ投稿できるようになっているので、現在のログインユーザーで投稿できるようにしましょう。
このチャプターを受講する
08:自分の記事だけ編集・削除 その1
(3:16)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは、投稿したユーザーだけが自分の記事を編集・削除できるようにしましょう。そのために、contollerで、user_idが一致した時だけ、アクションを実行させます。
このチャプターを受講する
09:自分の記事だけ編集・削除 その2
(3:43)
Rails
インフラ・環境構築
Webアプリ開発
Ruby
ここでは先ほどの続きとして、使わないアクションを呼び出すリンクを非表示にします。
このチャプターを受講する