問題にチャレンジして、ユーザー同士で解答を教え合ったり、コードを公開してみよう!
part 2 では最長共通接頭辞を求めました。
次は、最長共通接頭辞を利用して決まり字を求めてみましょう。
akinotanokarihonoionotomaoarami
、和歌 2 を akikazenitanabikukumonotaemayori
としたとき、和歌 1 の決まり字は akin
です。 aki
です。
n m
s_1
s_2
・ 1 行目では、和歌の数 n と決まり字を知りたい和歌の番号 m が与えられます。
・ 2 行目から 3 行目までの各行では、和歌の上の句が与えられます。i + 1 (1 ≦ i ≦ 2) 行目には、和歌 i の上の句が与えられます。
・ 入力は合計で 3 行となり、入力の末尾に改行が 1 つ入ります。
和歌 m の決まり字を一行で出力してください。
最後は改行し、余計な文字、空行を含んではいけません。
・ n = 2
・ m = 1 または m = 2
・ 1 ≦ |s_i| ≦ 100
・ s_i は英小文字からなる
・ s_i ≠ s_j (i ≠ j)
・ s_i が s_j (i ≠ j) の接頭辞に完全に含まれることはない
2 1
akinotanokarihonoionotomaoarami
akikazenitanabikukumonotaemayori
akin
2 2
kirigirisunakuyashimoyonosamushironi
kimigatameharunononiidetewakanatsumu
kim
2 2
murasamenotsuyumomadahinumakinohani
suminoenokishiniyorunamiyorusaeya
s
2 1
aaaaaa
aaab
aaaa