株式会社アクアリング

弊社は中部のお客様を中心に、マーケティングやブランディング領域において、主に「UX/UIデザイン」「WEB・デジタル領域の開発」によりお客様をご支援しております。WEBの黎明期に創業し、今年20周年、社員数も約100名になる規模となりました。グローバル化とデジタルシフトが勢いを増し、情報の本質を捉えることや全容を把握した上での最適なコミュニケーションを見極めることはより難易度が上がっています。
そんな中で、我々はお客様の事業を「動かす」ことを常に意識しながら、「UXリサーチ」をベースに、新規事業構築や既存事業の増進、採用戦略立案、インナーコミュニケーションなどコミュニケーションデザイン戦略の立案から実施まで、長期スパンでお客様と伴走しながら事業を推進しています。グループ会社として5年前に設立した、海外マーケティング専門の株式会社アクアリング・グローバルストラテジーとともに、今後も企業様のビジネスを力強く支えられる会社を目指しております。
【すべては社員の成長を起点に、経営戦略を立てています】
アクアリングで働くことで、人生を豊かにするきっかけづくりになるように、日々の業務にもできる限り、自分の人生プランとつながるようなにしてほしいと考えます。
▼個人>会社
経営方針も、全ては「社員の成長から考える」ことを起点としています。
▼チーム最優先
チームで成し遂げるために、それぞれが認め合い、刺激しあって進めることを推進しています。
▼オープンなコミュニケーション
それぞれが忌憚なく意見を言い合える環境があることで初めて、いいモノづくりが促進されると考えます。
▼メンバーの多様性
それぞれが個性を発揮し、お互いが認め高めあっていく組織を目指しています。
▼フラットな組織
マネージャーなどの管理者を置いていません。チームやプロジェクトの為に自走できる組織を目指しています。

マネージャーという管理者や上司・部下の関係をなくし、各々が柔軟に役割や責任を持ち業務を推進しています。指示や命令ではなく、対話を通じて意思決定を行うことは効果的ではないことも多いですが、個々が考えて動くことが自律した人材への成長につながると考えています。
▼AQUARING note▼
小さな輪から広げていく。アクアリングがユニット制度を続ける理由。
https://note.com/aquaring/n/nb3640d964a4a



スタッフの最高のパフォーマンスが、クライアントの満足、エンドユーザーの幸せへとつながっていると考えます。スタッフが働きやすい労働時間の設定や、環境づくりも大切にしています。
公休日のほか、別途有給取得推奨日を設定しています。飛び石連休や、土日祝日に挟まれている平日に設定しており、各有給推奨日ごとに、9割以上のスタッフが有給を取得しています。※2022年は「年間休日=124日」「有給推奨日=7日間」です。
就業環境においても、コロナ以降はリモートワークやフリーアドレスなど、積極的に取り入れながら、柔軟に体制を整えています。



- 事業内容
-
・コミュニケーション戦略立案/UXリサーチ・UIデザイン開発
・Webサイト・システムの開発、運用保守
・デジタルメディア/インタラクティブコンテンツの企画、開発 - 本社所在地
-
愛知県名古屋市中区栄3丁目19-8栄ミナミ平和ビル7F
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 茂森仙直
- 設立年月
- 2000年07月04日
- 従業員数
- 91名(2021/03現在)
- 平均年齢
- --
- 資本金
- 2,500万円
- 株式公開
-
未公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
-
中京テレビ放送株式会社
- 拠点・関連会社
-
◆拠点
本社(名古屋)/ Play Studio(名古屋)/ 東京(日本橋)
◆関連会社
株式会社アクアリング・グローバルストラテジー
http://www.aquaring-gs.co.jp/ - 主要取引先
-
壱番屋、MTG、キクチメガネ、CBCテレビ、新日本法規出版、スズキ、住友電装、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ソフトバンク、中日新聞社、中部国際空港、中部電力、電気事業連合会、デンソー、東京電力、東邦ガス、名古屋グランパスエイト、ニッショー、日本ガイシ、日本航空、日本たばこ産業、日本特殊陶業、富士ゼロックス、ブラザー工業、三菱重工業、明治、名城大学、矢作地所、ユニクロ、LIXIL
- 事業概況
-
現在Web開発だけでなく、現在はデジタルを基軸としたコミュニケーション戦略全般に領域が広がり、更なる挑戦を可能にする環境を整えるため、2020年中京テレビのグループに加わりました。手前味噌ですが、小規模な組織ながらも経営も安定しており、挑戦的な案件にも恵まれています。
◎本質に近づくことができる
直請での取引が9割です。Missionに掲げている「仲間となって未来の輪郭をデザインする」の「仲間」とは、クライアントと一緒に高い熱量で同じゴールを目指す理想的な姿を表しています。本当にいいモノを創るために、粘り強く対話を重ね本質に近づく。この制作スタイルを実現するためにも直請を前提にしています。制作の品質に応じた金額や納期の交渉ができることも、経営的な視点で言えば、当社の品質を安売りしないというメリットにもなります。
◎一緒に創り上げる喜び
一般的にコンペでの制作受注が事業の軸になる場合も多いのですが、近年当社はコンペに参加をしていません。ありがたいことに直接のお問い合わせやパートナーを通じたご紹介が多いからです。またサイトリニューアル後に継続的な関わりになることが多いのも特徴です。 - 事業構成比