1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. 株式会社ビーネックステクノロジーズ
通過ランク:F

株式会社ビーネックステクノロジーズ

企業メインイメージ

東証プライム上場企業グループの一員である当社は、20年にわたり日本のモノづくりを支える技術系アウトソーシング企業です。
「理系」「文系」問わず全国6, 600名のエンジニアが、当社のプラットフォームを生かして多様な業界や製品開発に携わることで、オンリーワンのキャリアを築いています。

【代表メッセージ】
◆◆プロジェクトに最適な人材のご提案ができるのは、創業当時から多種多様な案件に対応し、多くの企業の皆様のニーズに応えてきたからです◆◆

ビーネックステクノロジーズが機電・ITエンジニアの技術サービス事業をはじめて、20年が経ちました。
多くのお客様のニーズに応えるため、私たちは創業当初から意思を持って、多種多様な課題を解決すべく組織力を向上させてきました。また、お客様へのご提案、人材プランニングのスキルを向上し続けることで、求職者と企業のニーズに応えられる最適案を常に導き出す努力を継続してまいりました。

エンジニア需要は近年高まりを続け、市場の人材不足は既に深刻な状況です。こうした中で、お客様に必要とされる人材を育成することも、私たちビーネックステクノロジーズの使命だと感じております。
当社はエンジニアの成長を常に意識してきたからこそ、制度の見直しや改革を続けてまいりました。

エンジニアに対するキャリアアップ支援もその中の1つです。
当社では、稼働後も在籍している全エンジニアに対して半年に一度、継続的なスキルアップを図るための研修を実施しています。また、多様な教育・研修プログラムを整備し、講座の種類は2,000を超えます。
こうしたキャリアアップ支援により、エンジニアは就業後もスキルを向上し続けられ、お客様のプロジェクトにさらなる貢献をもたらすことが可能であると自負しております。

しかしながら、私たちは技術以上に大切な要素があると考えています。
それはエンジニアひとりひとりが「次に挑む機会」を創り続けること。
向上心を持ったエンジニアがより才能を発揮でき、より必要とされる「次」を選択できるように、支え続ける必要があります。「ビーネックス(BeNEXT)」という社名には、そのようなわたしたちの意思が込められています。

「就社」ではなく、プロフェッショナルな"エンジニア"という職業に就く、本当の意味の「就職」へ。
私たちビーネックステクノロジーズは、挑戦し続けるエンジニアの支援を通じ、お客様と社会の発展に貢献してまいります。


代表取締役社長 永來 真一

◆◆成長実感率96.7%/半年ごとの研修で持続的な成長を実現!◆◆
当社では全エンジニアに対し、半年ごとの研修「キャリアブラッシュアップ」を実施。キャリアを磨き、自己成長するための振り返りと目標設定をサポートしています。

①自発的な振り返りと成長を促す"キャリアブラッシュアップ"
★半年間の目標達成状況を振り返り、新たな目標設定や学習計画を立てる
★新しく習得した技術や経験を確認し、保有スキル一覧を更新
★配置転職や就業先への転職など、ステップアップに向けた希望を整理
「新たな知識が身に付いたとき」や「主体的に遂行できる業務の幅が広がったとき」成長を実感したと感じるエンジニアが多数!

②入社時研修
当社は新卒・未経験者に対し、エンジニアの世界に挑むための導入研修を実施。機械・電気分野の基礎知識からエンジニアとしての大切な考え方など、必要な素養を習得させることで、プロジェクト成功に導いています。

◆◆講座の種類は2,000種以上/多種多様な業務に対応するための教育・研修制度◆◆
当社では、多種多様なプロジェクトに対応できる知識・スキルを習得できるように、エンジニア向けのさまざまな教育研修プログラムを用意。資格取得の推進や提携機関での専門知識の習得、自主勉強会費の補助など、OJT以外の教育機会も充実させています。

・エンジニア主催勉強会
・通信教育講座eラーニング(2,000種以上)
・資格取得支援(200種以上)

◆◆能力を最大限に引き出すフォロー体制◆◆
取引先企業がプロジェクトを安定して遂行できるように、当社ではエンジニアが安心して業務に取り組めるフォロー体制を整備。特に重要視しているのが、エンジニアの声を聞くこと。
不安や改善要望にタイムリーに対応することで、エンジニアのパフォーマンスを引き出し、取引先企業の円滑なプロジェクト推進を実現いたします。

①エンジニアの声にタイムリーに対応
毎月、エンジニアに就業状況を確認し、職場での不安や改善要望があれば、当社のサポート部門が営業担当者とともに対応。さらに、半年ごとにエンジニアの営業担当者に対する満足度調査を実施し、フォロー品質を改善しています。

▼フォロー体制の改善例
・契約完了後の配置転換希望など、キャリアアップに対する要望をヒアリング
・コロナ禍ではあるものの、可能な限り対面での面談を実施
・エンジニアが配属先企業と目標を合意するためのサポート

②エンジニアの満足度向上に取り組む
当社ではエンジニアの活躍を通して、取引先企業のプロジェクトに貢献できるものと考えています。そのため、当社はエンジニアの満足度向上に注力。
営業担当者は、エンジニアから「いいね!」と評価されたエピソードの発表会を開催し、よい取り組みを共有ナレッジとすることで、エンジニアにとって働きやすい環境を実現しています。

③取引先企業の声をエンジニアにFB
当社は定期的にお客様企業に「当社エンジニアに対する評価や要望」を伺っています。その声を適切に本人へFBすることで、エンジニア自身のスキルアップや改善につなげております。

④エンジニアの移籍を推奨
「自社の社員として、ずっと働いてもらいたい」という企業のニーズと、「これからも配属先の企業で働きたい」というエンジニアのニーズが合えば、当社は迷わずエンジニアの移籍を推奨いたします。

◆ワークライフバランスの充実
オンオフのメリハリを付けながら働ける環境づくりを進めています。
・完全週休2日制
・年間休日最大125日
・月平均残業9.8時間(残業代100%支給)
・年間有給休暇取得実績12.2日

◆仕事もプライベートも充実できる福利厚生サービス
多彩なメニューから選べる福利厚生制度ベネフィット・ステーションを導入しています。
ショッピングやグルメ、映画料金などの割引をはじめ、さまざまなサービスをお得な料金で受けられる総合福利厚生サービスです。

《メニュー例》
・映画:1,800円⇒1,300円
・カラオケ:室料30%オフ
・eラーニング:無制限に受講可能
・各種レジャー施設:チケット
・和洋中のレストラン:食事券
・サービス:育児・介護・ライフイベント
◎入社1年経過後ごとに5,000円相当のポイントプレゼント

◆新しい土地でのチャレンジをサポート!借り上げ寮・社宅制度
ライフステージに合わせて「全国型社員」「エリア限定型社員」と2パターンの働き方を選択することが可能です。給与形態は同様で、プロジェクトの提案できる範囲や会社指示に基づく転居を伴う場合の家賃負担割合が異なります。

<寮・社宅制度>
※プロジェクトにより転勤を必要とする場合
・初期費用全額会社負担
・社宅家賃5割~7割会社負担
・引越し費用一部会社負担
・赴任時の移動旅費全額会社負担
・家電・家具レンタルも可(有料)
※当社規定による

◆その他福利厚生
・社会保険加入(雇用・労災・健康・厚生年金)
・保養・リゾート・レクリエーション施設提携
・スポーツクラブ利用補助
・キャリアコンサルティング
・メンタルヘルスケア
・セルフケアツール
・オンライン復職支援プログラム(リワーク)
・技術社員表彰制度
・結婚・出産祝い金
・企業主導型保育園との提携制度
・社員持ち株会制度
・退職金制度(企業型確定拠出年金)

◆エンジニアと会社をつなぐオンラインサポートシステムを完備
スマートフォンから日々の業務サポートをはじめ、 さまざまなコンテンツにアクセスできます。

《メニュー例》
・勤怠連絡、業務上の問い合わせ
・就業環境報告・相談
・研修講座・資格申し込み
・エンジニア主催WEBセミナー
・eラーニング受講

◆ライフスタイルの変化に応じた働き方も可能
《産前産後休暇・育児休暇について》
産前(出産予定日含む42日間)産後(出産翌日から56日間)、および産後休業の翌日から子の1歳の誕生日の前日まで、育児休業を取得できます。
産前産後休暇中には、出産育児一時金と出産手当金の給付が受けられます。また当社では、出産祝い金の支給もあります。育児休業中には、育児休業給付も受けられます。
◎育児休暇取得率:女性100%・男性84%

◆社内イベント
・内定式/入社式
・ライフサークル:就業先や場所を超えて当社のエンジニア同士の交流を図る座談会(年4回/オンライン開催もあり)
・技術社員表彰式:就業先企業の課題を解決するためにさまざまな工夫や知識習得をおこなった当社エンジニアを表彰
・eスポーツ部:毎週2~3回程度対戦やイベントを開催/プロeスポーツチーム「FENNEL」も提携しイベントを定期開催

◆エンジニアが多彩なテーマに集うエンジニアコミュニティ
スマートフォンから手軽に参加できる交流の場がエンジニアコミュニティ。好きなコミュニティに気軽に参加できます。
・QC検定勉強会
・PCスキルアップ
・ビーネックス知恵袋
・ゲーム部
・バイク好きサークル
・音楽サークル

事業内容

<取引先は大手メーカーを中心に1,090社!全国9,000件以上の豊富なプロジェクト!>
自動車、航空機、半導体、産業用機械、家電、医療用機器、プラント、IT技術、新エネルギー、あらゆる分野での研究開発、設計開発、実験・評価、品質管理、品質保証、生産技術・製造技術業務で活躍してます!

<多彩な製品>
・自動車・自動車部品(自動運転化、HV、EV)
・航空機・ロケット・鉄道
・半導体・精密機器・ロボット・医療用機器
・家電・通信機器
・素材・材料(金属・樹脂・ゴム・ガラス)
・医薬・化学
・IT・ソフトウェア

<機械系プロジェクト>
・次世代自動車運転技術開発(自動走行車、電気自動車)
・電気自動車用モータの搭載設計
・航空機、ロケット部品の設計
・自動搬送用ロボットの機構設計
・自動車の衝突安全性能実験・評価
・電気自動車のテストドライバー
・一眼カメラ用レンズの品質管理
・航空機部品の生産管理
・半導体製造装置のプロセス開発

<電気系プロジェクト>
・電気自動車用バッテリーの開発
・航空機用コンデンサの電気回路設計
・医療用ロボットの電気制御設計
・デジタルカメラ用基板の電気回路設計
・半導体デバイスの品質評価
・ノートパソコンの電気特性評価
・スマホ充電器用のコンバータのICチップの回路評価
・5G無線基地局試験・評価

<IT系プロジェクト>
・AI音声認識システムの開発
・画像処理アルゴリズムの設計
・無人搬送用ロボットのプログラミング
・自動運転に関するシステム検証
・スマートフォンアプリのテスト設計・評価
・会計システム用WEBアプリのテスト
・クラウドシステム運用・保守
・社内システムや工場の業務効率化(DX)
・ネットワーク/サーバの運用・保守

<化学系プロジェクト>
・自動車用塗料の研究開発(分析・試作)
・自動車バッテリーの材料分析(鉛、硫酸、ニッケル、コバルト)
・航空機エンジンの材料評価
・新素材(金属)の試験・評価
・製薬会社での薬理研究(薬理試験)
・高機能素材(ペーパー素材)の化学分析
・フッ素フィルターの開発(液体や気体の異物除去用)
・環境分析・水質分析(サンプリング、分析)

<文系が活躍するプロジェクト>
・自動車外装部品の設計
・自動車の衝突安全性能実験・評価
・産業用ロボットの機械設計
・無人搬送用ロボットの性能評価
・半導体製造装置のプロセス開発
・半導体デバイスの品質評価
・ノートパソコンの電気特性評価
・自動車用ECUのプログラミング・評価
・WEBアプリのシステムテスト
・ネットワークの運用・保守

本社所在地

東京都港区虎ノ門1-3-1 東京虎ノ門グローバルスクエア16階

代表者氏名
代表取締役社長 永來 真一
設立年月
2019年07月01日
従業員数
7045名(2024/09現在)
平均年齢
35歳(2024/09現在)
資本金
2億円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主

株式会社オープンアップグループ(100%)
※東証プライム上場

拠点・関連会社

【拠点】
■オフィス
北上/仙台/宇都宮/大宮/つくば/八王子/横浜/厚木/甲府/名古屋/滋賀/大阪/神戸/広島/福岡
■研修センター
東京研修センター/大阪研修センター/お台場セミコントレーニングセンター

【関連会社】
《国内》
株式会社ビーネックスソリューションズ
株式会社日本アクシス
株式会社オープンアップITエンジニア
株式会社オープンアップシステム
株式会社アクシス・クリエイト
株式会社アロートラストシステムズ
株式会社夢真
株式会社夢真エキスパート
株式会社オープンアップコンストラクション
アイアール株式会社
株式会社オープンアップウィズ
株式会社SAMURAI

《海外》
Gap Personnel Holdings Limited
Driving Force
PT. TRUST TECH ENGINEERING SERVICE INDONESIA
山東聯信智達人力資源有限公司
広州点米信科人力資源有限公司
L&A Corporation(Le & Associates)
Ban Vien Corporation

主要取引先

大手メーカーを中心に全国1,090社、1,820以上の事業所で当社のエンジニアが活躍しています!

■大手顧客との取引状況
・自動車(国内完成車メーカー):9社/10社中
・自動車部品(売上高1兆円以上メーカー):7社/8社中
・重工業(売上高1千億円以上メーカー):5社/5社中
・電気機器(売上高1兆円以上メーカー):6社/9社中
・半導体・半導体製造装置(国内大手):11社/14社中

■取引先例
株式会社IHI
アルプスアルパイン株式会社
ウシオ電機株式会社
エーエスエムエル・ジャパン株式会社
NECフィールディング株式会社
株式会社荏原製作所
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
Sky株式会社
株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ
スズキ株式会社
住友ゴム工業株式会社
大同信号株式会社
株式会社デンソー
東海ソフト株式会社
東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社
東北エプソン株式会社
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車東日本株式会社
株式会社豊田自動織機
豊田合成株式会社
株式会社日本製鋼所
パナソニック株式会社
株式会社FUJI
三菱重工機械システム株式会社
株式会社ミライト・ワン
ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社
他※敬称略/五十音順

事業概況

【 誰もが時代の「次」になる。 】
これは、ビーネックスのスローガンです。
ビーネックスの使命は、働く意欲あるすべての人に向き合い、常に一歩先を見据えて成長機会を創造し続け、可能性を最大限に引き出すことです。
ひとりひとりが、あらゆる産業で変革の原動力となる社会。
それがビーネックスの目指す未来です

■Mission(日々果たすべき使命)
…「次」に挑む、機会を創り続ける。

■Vision(実現したい未来)
…ひとりひとりが自分らしいキャリアを歩み、
 変革の原動力となる社会に。

■Value(約束する価値観)
…個の尊重
 ひとりひとりが持つ価値観や人間性を尊重し、その人ならではの才能を
 信じ抜くことを、すべての事業活動の基本としています

…可能性の追求
 柔軟な発想でさまざまな選択肢を提案し、一歩先をともに見据えて可能性を
 ひらくことで、人や組織の成長機会を創造し続けます

…社会との調和
 法令や諸規制を遵守し、多彩な人材を通じて多様な価値を提供し、
 社会課題の解決に取り組みます

事業構成比
売上高

2024年6月期 483億500万円
2023年6月期 382億2,100万円
2022年6月期 294億4,000万円

営業利益