株式会社リファルケ

株式会社リファルケは、「会社主導型」ではなく「社員支援型」のIT企業を目指し、2019年に創業しました。 アウトソーシング事業(SES)と自社プロダクト開発の2軸で、クライアントの課題解決に貢献していくとともに、社員間のキャリア形成を支援することを大切にしています。
取引企業は、大手飲食会社や交通系企業、会計システム会社、AI・IoTを活用するベンチャー企業など3,000社以上(2024年6月時点)におよび、社員のライフステージやキャリアの方向性に応じた案件を選択できます。社員の市場価値を高めることを目的に、メンター資格をはじめ、国家資格キャリアコンサルタントによるセルフ・キャリアドッグ、キャリア専門の外部講師による研修など、多面的な成長支援に力を入れています。
社員が自らキャリアを考え、主体的に意思決定できる環境を整えており、市場動向やプロジェクトの1人月単価といった情報を社員に開示し、市場視点と現場視点の両面からキャリアを考える機会を提供しています。「自分が目指すキャリアに必要な学びが何か」を見据え、実践することが可能になります。
また、多様なテーマで主導的な社員の勉強会が開催され、社員同士が知見を共有しながら琢磨できる文化が根付いています。 キャリアコンサルタントや専属メンターも個別支援をおこない、社員が自分らしいキャリアを築けるようサポートしています。
地方創生にも力を入れており、エンジニアが全国どこでも活躍できる環境を目指しています。社員のライフステージに応じたキャリアパスを構築し、地方におけるIT人材の活用を推進しています。経営者の高齢化や後継者不足といった地域課題にも、ITを活用したソリューションを提供し、地方経済の活性化に貢献します。
「頑張りたい、変わりたい、成長したい人」が活躍できる社会を実現するために、今後も新たな挑戦を続けていきます。理想のキャリア実現をサポートするIT企業で、エンジニアとして成長していきたい方をお待ちしております。



そのために、時代に即したスキルを身につけるだけでなく、
①各自キャリアを主体的に意思決定していく『キャリア自律(アイデンティティ)』
②自己/環境理解をスキルの1つとして身につけ、時流に合わせて自己改革をしていく『適応力(アダプタビリティ)』
が重要です。リファルケでは『スキル・キャリア自律・適応力』の3つを伴った成長を支援することで、リファルケVISIONの実現に寄与できる「共創の力」を生み出せる人材育成を目指しています。
《キャリアの基本方針》
リファルケでは、社員ひとりひとりがキャリアに対する「オーナーシップ」を持っています。「ワーク」と「ライフ」の2つのキャリア実現を目標として、社員は自身の「こうなりたい」という想いの実現のため『スキル・キャリア自律・適応力』の習得に励み、会社はそれを全力で支援する――それが当社のキャリア支援の基本方針です。
《ライフキャリア支援》
①WHY:国家資格キャリアコンサルタントによる支援
■社内セルフキャリアドック制度導入
社員は、国家資格キャリアコンサルタントとの「キャリアコンサルティング面談」を実施できます。自己理解を深める段階から具体的なアクションプラン構築まで、担当者が併走・サポートをします。
■外部講師によるキャリアガイダンス実施
社外講師を招き、集合形式の「キャリアガイダンス」を実施しています。外部からの意見や刺激を取り入れ、キャリアや考え方に新しい視点を取り入れることを重視します。
ワークキャリアの支援
②DO:営業責任者によるマクロ環境からの市場情報提供
■市場ニーズ連動型案件決定
社員のキャリア志向と市場ニーズの乖離を避けるため、営業チームからの情報共有により、エンジニア自身も常に最新市場情報をキャッチアップできる体制を意識しています。社員ひとりひとりのスキルレベルに適した案件を市場から獲得するために、年間約500社の新規顧客&プロジェクトの開拓を続けています。
■市場把握と未来予測
日々、多種多様な顧客と相対する営業が「現在の市場環境の把握」と「未来の市場予測」の情報を収集し、最終的な社員の意思決定に「未来志向の判断軸」を持てるような情報提供支援を個人の希望に応じて実施しています。
③HOW:技術責任者(CTO)による研修部署『教育ラボ』
■個人の関心に合わせた教育支援
現役エンジニアでもあるCTOが、技術者目線で社員ごとに個別最適化されたスキルアップのサポートをおこないます。選択型eラーニング研修制度、集合研修、外部プロ講師を招いた研修‥など幅広い形式を導入しております。
■社内IT技術勉強会
同じ志を持った社員同士が、互いに切磋琢磨しあうことができる環境があります。社員が講師として立つ社内勉強会は定期的に開催され、インプット・アウトプットを繰り返すことで、IT技術に関して理解を深めるきっかけとなっています。



《無料で受けられるeラーニング》
■ベネフィットアカデミー
無料で受けられるeラーニングの研修コンテンツです。新入社員から経営層まで学べるコンテンツが準備されており、社員は、自身の状況に併せて、研修を選択することが可能です。
プログラミング・ビジネス・マネジメント・資格試験対策・語学など、幅広いジャンルの研修コンテンツが準備されています。約1200タイトルの豊富なラインナップの中から、自由に受講できます。
■選択型eラーニング研修制度
全社員横並びのコンテンツではなく、社員ひとりひとりの個別の興味や関心に合わせた選択型eラーニング研修を導入しています。
今後も、より専門性を高められるような技術研修とさらなる学習機会を提供していきます。
《働きやすさを支援》
■ベネフィット・ステーション
140万件以上サービスの中から、個人に合った福利厚生を自由に選択して利用できる「総合福利厚生サービス」です。 レジャー/エンターテインメント・旅行・グルメ・ショッピング・子育て、など幅広いジャンルの福利厚生がそろっています。
■マネージャー制度
現役エンジニアでもあるマネージャーが中心となりチームを構成し、その中で業務ヒアリングや課題管理おこなっています。ひとりひとりに対しておこなう「定期ヒアリング」や、メンバー同士で情報交換をおこなう「チーム会」を通して、エンジニア同士だからこそ理解し合える悩みや課題に対して、個別最適化した支援をおこなっています。
■土曜祝日振替休日
リファルケ独自で、土曜日が祝日だった場合の振替休日制度を導入しています。振替日は期間内で自由に選択することできるので、休日を組み合わせて連休にしている社員も多くいます。
■プレミアムフライデー
月の最終金曜日は、15時で業務を切り上げることができる「プレミアムフライデー」を推奨しています。
■入社当日から有給休暇付与
入社直後であっても、個人の事情に合わせて気兼ねなく休暇取得できるように、入社初日から有給休暇が付与される制度を導入しております。
■選べるオンボーディング制度
入社初月において、「社内勤務」と「顧客PJへ参入」かを社員自身で選べるオンボーディング制度を導入しております。入社初日から「顧客PJへ参入」を強制するのではなく、ひとりひとりのペースと意向に合わせることで、新入社員がしっかりと定着~活躍が出来るオンボーディングを意識しています。
★リファルケ独自の休暇制度
・年間休日130日以上
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・夏季休暇(5日)
・年末年始休暇(7日)
・有給休暇入社1日目から付与
・慶弔休暇
・介護休暇
・産休・育休
・罹災休暇
・土祝休暇(土曜が祝日の場合は振替休日を付与)
・プレミアムフライデー
★リファルケの福利厚生(今後も積極的に導入予定!)
・昇給:年1回(7月)
・賞与:年2回(6月・12月)
・決算賞与
・交通費支給(月5万円まで)
・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
・時間外手当
・歩合手当
・びずめし
・ベネフィット・ワン
・退職金制度
・資格取得支援制度
・紹介手当
・出産・育児支援制度(健保出産手当金あり)
・セルフ・キャリアドック制度
・副業OK
・社内禁煙
・私服勤務OK
・フレックスタイム制



- 事業内容
-
システム技術者の常駐支援・業務委託
コンピュータソフトウェアの受託開発
ITに特化した人材育成の為の教育研修
事業承継支援・地方創生支援 - 役員略歴
-
■代表取締役社長:藤澤 卓彌
1988年生まれの37歳。
2011年、立命館大学産業社会学部卒業後 、介護系を事業領域とするIT上場企業に就職。リアルな介護現場を経験した後、介護従事者に専門特化したポータルサイト運営における マーケティング支援の営業に就任。
その後、スタートアップベンチャー系の食品会社に転職 。営業、経理、人事、広報等、会社経営に必要な全般業務の経験を積むが、 もっと厳しい成長産業の中で、人との関わりや交わりから自身の価値を創造したいという思いから、ベンチャー系IT企業への転職を決意。
一から経験を積み、新規事業の立ち上げや部門マネジメントを担当。 会社創立以来、最短で最年少執行役員に就任。
同じくエンジニアの執行役員を担当していた現副社長の平野と同社をスタートし、 現在に至る。 - 本社所在地
-
東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー12階
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 藤澤 卓彌
- 設立年月
- 2019年02月01日
- 従業員数
- 51名(2025/03現在)
- 平均年齢
- 34歳(2025/03現在)
- 資本金
- 1,000万円
- 株式公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
- 拠点・関連会社
-
【拠点】
■札幌支店
〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西4-1-7
MMS札幌駅前ビル
・JR「札幌駅」より徒歩2分
・札幌市営地下鉄南北線「さっぽろ駅」より徒歩1分
■大阪支店
移転中
■福岡支店
〒810-0801
福岡県福岡市博多区中洲5-3-8
アクア博多5階
・地下鉄空港線『中洲川端』駅2番出口より徒歩2分
・地下鉄空港線『天神』駅16番出口より徒歩4分
【関連会社】
子会社:株式会社pharmake - 事業概況
-
今後も社員ひとりひとりが、自分らしさの発揮と変わり続ける時代でも活躍できる変化適応力を高めるべく、既存事業においては顧客数を拡大し多様な案件を受注していきます。
また、より幅広い顧客ニーズに対して応えられるようテクノロジー×キャリアを生かしたIT支援をおこなうために、Sler事業を展開する方針です。
さらに「ヒトとヒトとのあたたかいつながりをつくる」というビジョン実現のために、リファルケグループでは、自社サービスの開発にも積極的に取り組んでいます。
第6期には、ビジョンの先駆けとして、医療業界向けの自社サービス会社『株式会社pharmake (ファルメイク)』が立ち上がりました。
株式会社pharmakeでは、自己犠牲的な長時間労働の基に成り立つ医療を変え、病院薬剤師がより充実した働きがいを得て、それが患者さんの治療を高めていく。そんな世界を実現することを目的としています。
今後も変わらず、リファルケグループではビジョンを軸として、医療やITに留まらず、さまざまな業界で新規事業への挑戦を続けていきます。
《自社サービス事業》
★病院薬剤師の働き方を変える業務オペレーション・タスクシフト支援サービス
子会社『株式会社pharmake』が提供する、病院薬剤師の業務を見える化し、限られた人数で薬剤部のパフォーマンスを最大限に引き出す業務用システム『KIROKU』『BUNSEKI』『YOTEI』を展開しています。 - 事業構成比
- 売上高
-
第4期:4.3億円(2021年6月~2022年5月)
第5期:5.3億円(2022年6月~2023年5月)
第6期:7.1億円(2023年6月~2024年5月) - 営業利益