1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. エス・アンド・アイ株式会社
通過ランク:C

エス・アンド・アイ株式会社

企業メインイメージ

当社は、市場をリードする企業である株主各社との協業および法人のお客さまに寄り添うITパートナーとして安定した成長を続け、2022年に設立35周年を迎えました。

設立以来の主力事業である大規模なネットワークシステムの構築・運用に加え、コンタクトセンターやユニファイドコミュニケーション環境の最適化やサービスの提供、および当該分野における積極的なAI活用によってお客さまの生産性向上やビジネスイノベーションを支援しています。

【事業内容】
■AI事業
AIの活用には“成功体験の共有”と“学習データ”が必要不可欠という理念を掲げ、AI事業ブランド「sandi AI」をローンチ。AIの音声認識技術を活用したサービスの展開、および蓄積されるデータの利活用促進を支援しています。

■ユニファイドコミュニケーション事業
スマートフォンに最適化されたPBXシステム「uniConnect」を開発・提供しています。
いつでもどこでも、スマートフォンから会社の電話番号で発着信ができる仕組みで、企業の柔軟な働き方の実現をサポートしています。

■コンタクトセンター事業
アバイア・Genesys Cloud CX・VERINTを中心としたコンタクトセンター基盤の構築から、応対業務の効率化までをワンストップで支援。AIを活用したアプリケーションの提供など、コンタクトセンターのDXに向けて、お客さまに寄り添ったサポートをトータルで提供しています。

■インフラ事業
サーバ仮想化基盤・シンクライアント環境の構築・クラウド環境への移行・ネットワークシステムの構築などをサポート。インフラ基盤の構築から運用保守に至るまで、ビジネス戦略の早期実現を目指した柔軟性かつ適合性の高いITインフラを実現しています。

【今後の展望】
当社は2022年に創立35周年を迎えました。今後は、これまでに手がけてきた事業をさらに発展させ、統合プラットフォーム構築運用に強いSIerへとさらに磨きをかけてまいります。
そして、業務支援AIサービスの活用実績を着実に増やし、お客さまのビジネスイノベーションに寄り添うITパートナーを目指します。

《人事制度》
S&Iの人事制度は、社員ひとりひとりの成果を正当に評価し、それに正当に報いる「成果主義」に基づいています。個人が自ら成長し、その成長によって組織・企業全体も成長する関係を築いています。代表的な制度は以下のとおりです。

■ジョブグレード制度:年功序列を排除し、個人の能力や業績の評価に応じたポジションと、ポジションに応じた報酬制度
■評価制度:目標の達成度合いによる目標管理制度と行動面を評価するプロセス評価による多面的評価制度
■表彰制度:全職種、全社員を対象に、優秀な成績を収めた社員を表彰し、報奨金を支給(年2回)

《教育・研修体制》
S&Iでは、社員が専門性を高め、お客様へ最高のサービスを提供できるよう充実した研修プログラムを用意し、ITプロフェッショナルとして自らの市場価値を高められるよう人材育成に力を入れています。さらにビジネス展開に必要とされる技術・スキルの向上や各自のキャリアプラン構築に対して積極的に会社全体でサポートしています。

■必須研修:新人研修・新任管理職研修など、階層別におこなわれる研修
■選択型研修:会社で用意した約100コースの講座について、各自のスキル・キャリアプランに応じて、カフェテリア方式で選択受講する研修
■部門別研修:各部門で必要とされている技術研修・営業研修およびセミナー
■自己啓発支援:就業時間外の受講を前提として、通信教育や通学講座などに対して、会社が受講費用を一部援助し、将来に備えて資格・技能の習得を援助する制度
■資格取得奨励金制度:業務上必要な社員のスキル向上のため、会社で定める資格については受験料を負担し、さらに資格取得時に奨励金を支給する制度

S&Iでは、育児や介護と仕事の両立や、ワークライフバランスの観点だけではなく、会社全体の業務効率化と生産性向上を目的に、通常の業務を自宅等でおこなう”e-Work制度”を、すべての社員を対象に導入しています。
今回は、e-Work制度を積極的に活用する「働くママ」の声をご紹介させていただきます。

◆e-Workはどんなときに活用していますか?
たとえば、仕事に行かなければならないのに、朝、突然子どもが熱を出してしまい、保育園に預けられなくて困るような状況がたびたびあります。

ちょっと病院に連れて行くだけなのに、限りある有休を使うのはもったいないと思いますが、37.5度以上の熱が出ると保育園は預かってくれませんし、病児保育は当日の利用がなかなか難しく、結局有休を取らざるを得なくなります。

でも、急に仕事を休んでしまうと、見積の提出期限や、取引先からの連絡にタイムリーに応えられないという問題が出てきますし、それが取引先や同僚との信頼関係が崩れる原因にもなってしまうのではと思うと、自身の心理的な負担まで大きくなってしまうんです。

e-Work制度を活用すれば自宅に居ながら仕事ができるようになるので、有休を消化することも、取引先や同僚に迷惑をかけるという負い目も感じなくなり、とても助かっています。気持ちの面でも楽ですね。

◆e-Workで仕事をしていて、不便はありませんか?
特に不便は感じません。S&Iでは、全社員にノートPCとiPhoneが支給されていて、また、場所を問わず仕事をするシステム環境が整っています。VPN接続で社内のネットワークやファイルサーバにもアクセスできますし、iPhoneを用いてオフィスでふだん利用している外線や内線番号で電話したり、電話会議に参加することもできますので、自宅でも社内とほぼ変わらない環境で仕事ができます。

◆出産・育児休暇を経て、仕事の進め方は変わりましたか?
出産前は、すべての業務を一人でやろうという気持ちが強かったのですが、復職してからは、すべてを自分だけでこなすのではなく、自分では対応が難しい業務は、他のメンバーと連携しながら分担するようになりました。

たとえば、お客様との調整や、設計書・マニュアルなどのドキュメント作成は私が引き受けて、事前設定や導入作業などは他のメンバーにお願いしています。導入作業などは日時が確定しているので、突然出社できなくなる可能性がある私には難しいのですが、ドキュメント作成なら自宅でもできますし、お客様との調整もメールや電話などで場所に関係なくできるので、e-Workでも支障はありません。

また、復職してからは、以前よりも同僚とのコミュニケーションを大事にするようになりました。業務を分担しているとはいえ、各担当の境界が曖昧なところについては、きちんと会話していないと、誰かがやってくれているとお互いに思い込むという状況が起きやすくなります。そのため、自分から積極的にコミュニケーションをとって仕事を進めるようになりましたね。

子どもが生まれて、興味や関心を持つものも変わりました。それによって、お客様へ提案できる内容も幅が広がったと思います。寄り道しながらでも、自分の思い描くキャリアプランを進めていると思います。e-Workを活用しながら、自分の目指す姿に近づけるように頑張りたいですね。

事業内容

・AI/Analytics
・Unified Communication
・Managed Service
・Contact Center
・Infrastructure/Cloud Platform

本社所在地

東京都港区西新橋1-7-14 京阪神 虎ノ門ビル9階

代表者氏名
代表取締役社 長藤田 和夫
設立年月
1987年07月31日
従業員数
245名(2025/01現在)
平均年齢
--
資本金
4億9,000万円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主

BIPROGY株式会社
ソフトバンク株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社

拠点・関連会社

■関西事業所
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町2-4-2 なにわ筋SIAビル12F

■中部事業所
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-2-17 名古屋情報センタービル7F

主要取引先

《サービスの顧客》
■通信・IT業界:ソフトバンク(ThinBoot ZERO端末導入)
■コンタクトセンター業界:パーソルワークスデザイン(クラウド型コンタクトセンター基盤導入)
■製造業:キリン(シンクライアント端末活用)
■金融業:セントラル短資FX(VDI導入支援)
■公共・教育分野:東京都教育委員会(学校向け無線LAN整備)、美術館ICT基盤構築

事業構成比
売上高

2023年度実績 112.9億円

営業利益