FITEC株式会社

私たちFITECは、1987年に古河電工の情報システム部が独立してできたICT(情報通信技術)企業です。富士通の強みである「ICT技術」と古河電工が培ってきた「ものづくりへの知見」を生かして、絶えず変化するICTニーズに応え続けています。
「ICTに関わることなら何でもFITECに相談すればいい」とおっしゃっていただけるパートナーであり続けること、それが私たちFITECの願いです。
私たちは、四半世紀以上におよぶシステム開発の経験を通じて、ものづくりを生業とする企業の業務ノウハウと、それに必要なICTの知見を蓄積してきました。現在は、国内外100以上の子会社を持つ古河電工グループのICT戦略を担っています。そのなかでグループ企業に求められるICTのあり方や、セキュリティなどについても、十分なノウハウを蓄積しています。さらに、システムの構築のみならず、企業の発展に応じた改善、保守・運用を常に考え実践することで、最適なICTのライフサイクルを実現しています。
特徴①
〜ものづくりを変革するノウハウ〜
製造業におけるものづくりノウハウを生かし、ものづくりに最適な生産管理システムを構築して、お客さまの業務改善に寄与してまいりました。
またコンカレントエンジニアリングを実現するためのCAD/CAEの導入を支援するともに、PDMやPLMなど、ものづくり変革のためのシステム構築も支援しています。
特長②
〜ワンストップ・ソリューション〜
当社は、お客さまのICT戦略を担う存在として、コンサルティングから、設計、開発、保守、運用、改善まで、ICTライフサイクルをトータルに支援しています。
また、汎用機などのレガシーシステムから、最新のWeb系・モバイル系システムへの対応、パッケージの導入支援をはじめ、システム分野も、基幹系から生産系、営業系など幅広く対応しています。
さらに、ネットワークインフラの構築から、セキュリティ、ミドルウェア、クラウド、SaaS対応まで、企業に求められるさまざまなICTニーズに、ワンストップで対応可能なところが大きな特徴です。
特徴③
〜グローバルな対応力〜
当社は、世界中に拠点を持つお客さまの海外でのICTニーズにも対応してきました。
タイやベトナム、中国など、アジアを中心に、ICTニーズに対応。現地での業務改善や業務システムの立ち上げなどを支援しています。
特長④
〜高い技術力と品質〜
私たちは、CMMのレベル5を取得し、プロジェクトの管理手法を構築するとともに、ドキュメント類についても世界基準で作成し、開発の見える化を推進しています。
さらに、要件定義段階では、KT法を採用し、効果的で実践的なICTシステムを構築しています。
また、富士通のICT人材育成制度を導入し、絶えず変化するICTニーズに応えられる人材の育成にも取り組んでいます。
【サービス内容】
お客さまのニーズを把握・分析する「コンサルティングサービス」を起点にシステム設計からプログラム開発、ネットワーク構築ハードウェア機器設置までをカバーする「システム構築サービス」、システム運用・保守、ネットワーク運用とASP/IDCを含む「システム運用サービス」によってシステムのライフサイクルをトータルに支援する体制を確立しICTによる3つの事業分野を展開しています。
FITECでは、社員一人ひとりが能力を最大限発揮できる環境を目指しています。
「Breeze Office~風通しのいい居心地のいいオフィス~」をコンセプトに、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
【効率的なワークスタイル】
◆フリーアドレス
本社オフィスでは、社員それぞれが固定の席を持たずに、出社のタイミングで空いている好きな席を選択します。
毎日座る場所が変わることで、周囲のメンバーとの距離が近くなったり、随時変わったりすることから、組織や立場の壁を越えた交流があります。
◆テレワーク
従業員のワークライフバランスを向上させ、仕事への満足感による生産性の向上を目的に、在宅勤務やサテライトオフィスによる時間や場所の有効活用を推奨しています。
◆ドレスコードフリー
本社オフィスでは生産性の向上、柔軟な発想、組織のダイバーシティ促進を目指す働きやすい環境整備の一環として、服装を自由にしています。
Tシャツやジーンズでの出社も認めています。
◆フレックス
本社では各社員の状況に応じて、時差出勤などメリハリをつけて働いています。
◆オフィス
集中ブースや、リフレッシュコーナー、多目的ルームなど、さまざまなタイプの部屋を設けており、用途に合わせて利用できます。
OnとOffの切り替えをおこなうことで、仕事の効率がUPします。
【仕事と育児の両立】
◆育休・産休の取得
育児休業からの復帰率は100%、産休、育休から復帰した社員は職場に戻り、みんな活躍しています。近年では、男性社員の取得も増えてきました。
・産前産後休暇:産前6週間・産後8週間(法定8週間)の産前・産後休業をすることが可能です。
・育児休暇制度:養育する子が満3歳到達まで休業することが可能です。
・短時間勤務制度:養育する子が小学3年生の終了時まで、1日2時間まで可能です。
・看護休暇制度:養育する子1人につき、年間5日まで取得可能です。
・ベビーシッターの補助:仕事と育児の両立を支援するため、ベビーシッターによる家庭内保育サービス等を利用する際の「ベビーシッター派遣補助券」を発行しています。
◆そのほかの制度
・休日休暇:年間休日121日(含むバースデー休日)、週休2日
・ほかに、有給休暇(年次定例休暇)20日~25日/年、慶弔休暇
・社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険
・福利厚生:財形制度、新幹線通勤補助制度、退職金制度、積立休暇制度、介護休業制度、全国各地の契約保養所、スポーツクラブ補助 ほか
- 事業内容
-
①ソリューション事業
経理、人事、営業などのビジネスシステム/EDI、PDM、SCM、生産管理、物流管理システム/ファイアーウォール、アプリケーションサーバー設計構築/ネットワーク、セキュリティインフラの設計・構築/IAMソリューション/光監視システム/送電線監視システム/FAシステム/CATV設計支援システム/光配線管理システム/通信機器の販売
②サービス事業
CAD/シミュレーション/数値解析技術/システム運用管理、アウトソーシング/グループウェア運用管理/パソコン・ワークステーションなど、各種OA機器の販売/ASPサービス/コンテンツサービス /ネットワーク、セキュリティインフラの運用・保守 - 本社所在地
-
東京都品川区東品川四丁目12番2号 品川シーサイドウエストタワー
- 代表者氏名
- 代表取締役社長 髙橋 泰之
- 設立年月
- 1987年07月01日
- 従業員数
- 310名(2023/03現在)
- 平均年齢
- --
- 資本金
- 7,000万円
- 株式公開
-
非公開
- 外部資金/調達額
- 主要株主
-
《株主構成》
富士通株式会社:51%
古河電気工業株式会社:49% - 拠点・関連会社
-
《拠点》
◆本社/東京(東京都品川区)
◆日光(栃木県日光市)
◆千葉(千葉県市原市)
◆平塚(神奈川県平塚市)
◆三重(三重県亀山市)
◆大阪(大阪府大阪市) - 主要取引先
-
《主要納入先》
◆古河電工グループ
古河電気工業株式会社
古河電池株式会社
株式会社TOTOKU
富士古河E&C株式会社
アクセスケーブル株式会社
岡野電線株式会社
奥村金属株式会社
株式会社KANZACC
株式会社正電成和
株式会社フォーム化成
株式会社古河電工アドバンストエンジニアリング
古河AS株式会社
古河エレコム株式会社
古河産業株式会社
古河樹脂加工株式会社
古河精密金属工業株式会社
株式会社古河テクノマテリアル
古河電工産業電線株式会社
古河電工パワーシステムズ株式会社
SBS古河物流株式会社
古河マグネットワイヤ株式会社
古河電工ビジネス&ライフサポート株式会社
ミハル通信株式会社
株式会社明星電気商会
理研電線株式会社
◆UACJグループ
株式会社UACJ
株式会社UACJ製箔
株式会社UACJカラーアルミ
北海道電力株式会社
東北電力株式会社
東京電力株式会社
北陸電力株式会社
中部電力株式会社
関西電力株式会社
中国電力株式会社
四国電力株式会社
電源開発株式会社
株式会社テプコシステムズ
東電設計株式会社
東京電設サービス株式会社
NTTグループ
KDDI株式会社
株式会社STNet
アルテリア・ネットワークス株式会社
株式会社USEN
株式会社エクシオテック
国土交通省
社団法人電線総合技術センター
社団法人日本電線工業会
社団法人日本アルミニウム協会
国土交通省
防衛大学校
社団法人電線総合技術センター ほか - 事業概況
-
《今後の成長戦略》
古河電工のIT機能会社として、お客さま事業の理解・ノウハウについては継続して強化をしていきます。
また、「ICTプロデューサー」に必要なものとして掲げている①マインド②ヒューマンスキル③IT技術スキル、④お客さま(古河電工)スキルも同様です。
そのなかで、人財育成には強いこだわりがあり、開発力はもちろん、提案力・サービス力をさらに強化していきたいと考えています。
具体的には、アプリケーション開発/インフラ領域ともに、当社内に「育成フレームワーク」を設けて、IT企画人財、PMスペシャリスト、業務アーキテクトなどに対し、目標数値を立てて育成を推進しています。
同時に、ICTプロデューサーのスキルについては、現場、プロジェクトの経験から身につけていくことも重要だと考えています。 - 事業構成比