1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. X Mile株式会社

X Mile株式会社

企業メインイメージ

◆ノンデスク産業の課題を解決しているIT企業です!
近年、日本の人口減少トレンドの中でもノンデスクワーカーの人手不足感は他の業界以上に顕著になってきています。この人材不足の反面で若者はホワイトカラーの職種への志向性を年々高めており、ノンデスク産業における若い担い手の獲得はさらに難しくなっています。

各社は労働力確保のため外国人労働者の受け入れや、労働力がなくても事業を継続・発展させていく仕組みを取り入れる必要性に迫られています。しかし、人手不足のため忙殺される現場では人材確保や生産性向上のためのリソースが少なく、社内のデジタル化人材も不足しています。

物流、建設、製造といった産業は衣食住を支える社会生活におけるインフラであり、決して止まることができない産業です。そうした事実にも関わらず、ノンデスクワーカーの社会的地位は低く、業界の問題や活躍に光が当てられていないのが現実です。

このような背景から、その貢献に対して注目を浴びてこなかったノンデスクワーカーが多く従事する、「ノンデスク産業」に焦点を定めて、人手不足の解消やデジタル化を進めるべく旗揚げしたのが当社です。

◆ノンデスク産業市場規模は合計100兆円の巨大な産業です!
日本には約3900万人のノンデスクワーカーが存在すると言われており、日本の就業人口6700万人の約60%に当たります。また、世界でも約27億人のノンデスクワーカーが存在しており、労働人口の約80%を占めています。一方で、IT部門を持たない中小企業の比率が大きく、未だにデジタル化やスタートアップ投資が進んでいない未開拓の市場となっています。

人口減少社会において、わたしたちの生活を支えているノンデスク産業の崩壊リスクが高まっています。わたしたちは事業者様の経営支援を通じて、企業や従事するノンデスクワーカーの労働生産性向上をおこない、そして消費者の当たり前の生活を持続可能なものにしてまいります。

ノンデスク産業が抱える人手不足問題について、わたしたちはまず即効性のあるソリューションとして、人材プラットフォーム事業を展開しています。実際に転職を考えるノンデスクワーカーを集め、人材を求める事業者とマッチングをさせることで目先の労働力不足問題を解決する取り組みです。

しかし、人口減少が続く中で、人材が足りないところに人材を補充するだけでは根本的な解決にはなりません。そこでわたしたちはこのノンデスク産業のデジタル化を促進する新規事業の開発を続々と進めています。

現在の人材プラットフォーム事業をサービス拡大していく中で、数千社の事業者様との信頼関係を構築してまいりました。今後は顧客基盤を活用して、ノンデスク事業者の労働生産性を改善することで、業界内の労働時間を減少していくことを目指します。

新規事業に関してはまだステークホルダーに対して詳細を公にできる段階ではありませんが、決して遠くない将来皆様に発表できる日を楽しみにしています。そして、これらの新規事業に一緒に取り組む仲間も、さらに集めていきたいと考えています。

【ノンデスク産業特化の経営プラットフォーム】
人口減少社会におけるインフラ産業の人手不足に対して、当社のプラットフォーム群が包括的に顧客課題を解決します。
■SaaS・マッチングPF事業本部
・ノンデスク向け業務効率化SaaS(経営管理)
・受発注プラットフォーム・SaaS(売上拡大)
・メディア(情報サイト)

■HRソリューション・PF事業本部
・求人メディア・採用管理SaaS(採用管理)
・ノンデスクワーカー転職支援(求人広告/人材紹介)

当社の環境はまだ整っているとはいえません。ときに泥臭く、正解が見えない中で進むことが必要になりますが、創業時から社会貢献性の高い事業づくりを志し、急速に成長してきました。世の中をもっと暮らしやすく、もっと幸せに。社会に誇れる仕事を目指すなら、ぜひ、一度お話ししましょう!

【福利厚生】
■エンジニア向け
・「希望スペックPC支給」(※予算限度はご相談)
・「服装カジュアルOK」
・「技術支援費用年間12万円」
・「音楽聴きながら作業OK」
・「書籍購入金額負担制度」
∟会社負担で知識・スキル向上に繋がる書籍を購入できる制度です。
・「CXO Hour」(経営陣への相談会・週1)
∟役員と気軽に話せる場が平日夜1時間あります。個人的なキャリア相談や雑談、会社への意見・質問など気軽に話せます。
・「マネジメント勉強会 MG-NET」(週1)
∟マネジメント職としてのさらなる知識・スキル向上のため、毎週、経営陣が主体としてリーダー向けの勉強会・交流会があります。
・「1on1制度」(週1~)
∟各部署・チームにおいて、定期的に上司と1対1で話し合う、人材育成の場が用意されています。

■生活・健康支援
・「住宅手当」
∟会社の3km圏内にお住いの方には月2万円の住宅手当が補助として支給されます。
・「子ども手当」
∟子どもがいる世帯は子ども1人につき月額1万円の手当が支給されます。
・「結婚手当」
∟メンバーが結婚した場合には、勤続年数に応じ、結婚祝金が支給されます。
・「健康診断」
∟病気の予防を目的に、健康診断を福利厚生として提供しています。
・「産休・育休」
∟男性社員による育休取得実績もございます。
・「ウォーターサーバー・社内コンビニ」
∟いつでも美味しい水を飲める環境をつくるため、ウォーターサーバーを設置し、福利厚生として利用できます。お菓子や軽食なども社内ですぐに購入できます。

■社内交流
・「全体定例」(週1)
∟全社員が参加し、部署別の進捗報告、役員より経営状況・事業戦略について毎週情報共有がおこなわれています。
・「部活制度」(予算サポート)
∟社員間の交流を深めるため、部活動を自由に立ち上げ、会社が一部予算を負担します。
※事例:サウナ部、旅行部、マラソン部
・「締め会・シャッフルランチ」(月1・隔週)
∟普段の業務では接点がない社員同士でグループを組み、締め会やランチなどで交流を深めてもらう制度です。
・「X Summit」(社員総会・半期1回)
∟全社のMission/Visionの発信や事業戦略の発表、X MileのValue体現や高い成果を残したメンバーが表彰されるイベントです。
・「Value表彰・MVP制度」(週1・月1)
∟最優秀賞やベストチーム賞、Value賞など、X Mileの行動指針の体現や素晴らしい成果を残したメンバーが選出されます。
・「社長ご飯会」(MVP受賞者・月1)
∟X Mileで最も高い成果・Valueを体現したメンバーが毎月表彰され、希望者は社長とご飯に行くことができます。

事業内容

■ノンデスク事業者向けの人材採用システム『クロスワーク』
■物流領域・自動車整備領域・建設領域に特化したエージェントの『ドライバーキャリア』『整備士キャリア』『建職キャリア』を運営
※今後はノンデスク事業者向けのSaas開発提供の分野で、業務効率化・売上UPなどの経営支援に力を入れていく方針です。

役員略歴

■CEO:野呂 寛之
北海道出身、国際基督教大学卒。テラモーターズ(株)ベトナム支社にてJV立上、カンボジア拠点長を経験。帰国後、当時ユニコーン企業の(株)MTGの新規事業室を経て、Payme創業に2番目社員として参画。取締役COOとして事業と組織を牽引後、X Mile(クロスマイル)を創業。

■COO:渡邉 悠暉
国際基督教大学卒業。静岡県出身。人材大手エン・ジャパンにてHRtech(SaaS)の新規事業開発を担当。その後、エス・エム・エス出身者が起業した創業1年目のHRtechスタートアップ、および創業5年目のベンチャーにて新規事業立ち上げを複数経験。2019年、X Mile株式会社のCo-Founder COOに就任。

本社所在地

東京都中央区銀座7−13-6
サガミビル2F

代表者氏名
代表取締役 野呂 寛之
設立年月
2019年02月01日
従業員数
100名(2023/04現在)
平均年齢
27歳(2023/04現在)
資本金
1億円
株式公開
外部資金/調達額
主要株主
拠点・関連会社

【拠点】
・大阪支社
大阪府大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル東館6F

・福岡支社
福岡県福岡市中央区大名1-9-27 第一西部ビル3F

事業概況

【ノンデスク産業のDXを業界別に推進】
ノンデスク産業のデジタル化を前進させるため、SaaS・Marketplaceなどを業界別に垂直展開してまいります。

① 採用・教育のデジタル化
ハローワークや紹介などオフラインの採用チャネルをWeb活用することで若手層の取り込み。

② 書類管理のデジタル化
事業所にて紙やFAXで行なっているバックオフィス業務をデジタル化する事で、労働時間を削減。

③ 業務管理のデジタル化
業務管理や案件の受発注をデジタル化する事で、事業者の業務効率を上げ、売上を最大化させる。

【わたしたちの使命】
日本から新たなメガベンチャーを生み出すことで、停滞した日本経済にインパクトを与えることです。
わたしたちの今いる場所はまだ、目指す世界への入り口に過ぎません。
前述した事業領域に加え、新規事業や海外事業に着手し、中長期での成長戦略を描きます。

【これまでの実績】
◎事業所数は毎年300%前後で成長
(全国5,000事業所を突破/東証一部上場企業を含めた大手グループ企業への導入実績あり)

◎前年比500%の事業成長
(売上は前年比で5倍と急速に拡大/ユーザー数は前年比で4倍超と順調に拡大)

事業構成比