【フルリモート/データ・AI系エンジニア】Data/AI領域の能力を高めお客様を一緒にドライブさせませんか

【2024年度版「働きがいのある会社」認定!「ホワイト企業認定 GOLD」受賞!】
◇◆SI業務の課題を解決するITインフラ自動化のプロ集団/エンジニアが主役の会社◇◆
募集背景
配属部署であるACS事業部では、クラウドネイティブや生成AIなど新たな時代の潮流となる技術を先行して獲得し、その技術力を活用してお客様自身の手で開発/運用する「内製化」の環境を実現するための技術支援(環境の設計構築やトレーニングの提供等)を行っています。
Azure AI Serviceにおいても、新たな技術領域を中心とした提案によりエンタープライズの顧客の信頼が拡大し案件引き合いが増えている状況の為、SI業務をお任せするメンバーを募集します。
▼配属予定の組織(ACS事業部)についての参考資料
・ACS事業部について
・クラウドネイティブ内製化支援サービス
業務内容
・以下のプロジェクトリード
(進捗推進、顧客調整)
・Azure AI Serviceを用いたAIアプリケーション構築
(チャットボットや文書検索、翻訳システムなどの設計/実装)
・Azure Machine Learningによる機械学習ソリューションの開発
(AIプラットフォーム全体設計/構築、MLOps導入支援など)
・Microsoft Fabricを活用したデータエンジニアリング
(データ統合、データウェアハウス、データ分析基盤の設計/構築など)
・ハッカソンや技術トレーニングなどの技術講師
・Azure AI ServiceやAI駆動開発における新技術の調査・習得
・戦略へのフィードバックとエンドユーザー様向けの新規サービスメニューの技術/アイディア議論
・事業部で独自開発するSaaSプロダクトの開発支援
[必須のご経験]
・Web開発、データ活用、機械学習関連業務のうちいずれかの案件の遂行のご経験
[目安]3年以上の実務経験、うち1年以上はリードエンジニアまたはプロジェクトリーダーとしてのご経験
・案件遂行の上での顧客対応もしくは社内折衝のご経験
[目安]2年以上の顧客折衝もしくは社内折衝のご経験
・なんらかの言語のコーディングのご経験(スクリプトなどでも可)
[目安]1年以上の実務経験
- 職種名
- データ/AI系エンジニア
- ポジション
- テックリード、PL・PM
- 職種
- インフラ・ミドル・ネットワーク、AI・データエンジニア
- 給与(想定年収)
-
550万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Python2 Python3 R言語 Java C#
- フレームワーク
- Flask TensorFlow Next.js
- クラウドプラットフォーム
-
Microsoft Azure
- データベース
- MySQL、PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、受託開発(自社内開発)、B2B、SaaS、機械学習、AI
- 特徴
- フリードリンク ノートPC+モニタ別途支給 フリーソフト利用可 イヤホンOK オンライン面談可 フルリモート制度あり ベテラン歓迎 一部在宅勤務可 服装自由 残業30H以内 副業OK
- 募集人数
- 1名を予定

Platform Engineering KAIGI 2024に参加した際の様子

本社オフィスエントランスの様子
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・研究開発(画像処理,自然言語処理,機械学習,AIなど) 実務3年以上
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
[歓迎するご経験]
・Microsoft Azureの実務経験もしくは他クラウドでの同様のサービスの経験
(特にAzure OpenAI Service、Azure Synapse Analytics、Azure Machine Learning)
・Python、Rによるコーディングのご経験
・技術トレーニングやハッカソンの企画、運営経験
・Data/AIを活用した自社サービスの企画、開発経験 - 求める人物像
-
技術に秀でているメンバーが多いため、顧客折衝/案件のマネジメントなどをより得意とする方が人材像です。顧客のニーズを深く理解し、技術的な複雑さをわかりやすく説明できることを重視します。 また、生成AIやDataの可能性を信じ「便利だよね」と共感できる方。
■新しい技術に対するインプット/アウトプット
・最新のMicrosoft Azure技術(特にAI/データ分析関連)関連などについて、常に技術情報をアップデートすることが可能
■新規事業系の顧客など不確実性に対応する主体性
・アジャイル/DevOps/生成AIのような変化の速い技術において、探索的かつ主体的な仕事の仕方を楽しめる方
■リモート環境でのコミュニケーション
・リモートワーク環境下において、適切なアウトプットでコミュニケーションを取り、チームの一体感を醸成できる
・多様な背景を持つチームメンバーと協力し、心理的安全性の高い環境づくりに貢献できる - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
1次面接(確認ポイント:技術面)
▼
2次面接(確認ポイント:カルチャーフィット)
▼
最終面接(確認ポイント:全体的な深掘り)
▼
内定
面接対応可能時間:平日10:00~18:00(18時以降の面接も承っておりますのでご相談ください)
面接方法:すべてオンライン対応
SIメンバーとして、Kubernetes、CI/CD、IaCなどの技術を用いて、Microsoft Azureを活用されているお客様への内製化支援をご担当いただきます。
【具体的には】
■Azure OpenAI Serviceを活用したエンジニアリングの提供(チャットボットや文書検索、翻訳システムなどの設計すら構築など)
■Azure Synapse Analyticsを活用したデータエンジニアリングの提供(データ統合、データウェアハウス、データ分析基盤の設計ら構築など)
■Azure Machine Learningを活用した機械学習エンジニアリングの提供(AIプラットフォーム全体設計ら構築、MLOps導入支援など)
■ハッカソンや技術トレーニングなどの技術講師
■E/U様向けの新規サービスメニューの開発や事業部で独自開発するSaaSプロダクトの開発支援
〈なぜMicrosoft Azureなのか〉
■当社はMicrosoft AzureのData/AI領域において「Microsoft Solutions Partner」の認定を取得しており、得意とする分野であるため
■Microsoft社が提唱する「Microsoft Intelligent Data Platform」は、Microsoft Azureを使用したクラウドネイティブなシステムやMicrosoft Cloudとシームレスに連携できるプラットフォームを目指しており、エンタープライズな大規模案件に携わるチャンスが多いため
【募集背景】
配属部署であるACS事業部 DX Enabling部では、クラウドネイティブなアプリケーションをお客様自身の手で開発/運用する「内製化」の環境を実現するための技術支援や、お客様のプロダクトを一緒になって開発するプロダクト開発支援をおこなっています。
長年培ってきたITインフラのノウハウとAzureに関する強みを評価いただきお客様からのご相談も増えているため、案件拡大に伴いSI業務をお任せするメンバーを募集しております。
【入社後のフォロー】
■入社後1カ月間はオンボーディング期間としています。「組織の価値観」「戦略」「ルール」「プロセス」などを学ぶとともに、組織としての品質維持のため技術レベルを一定に保つためのプログラムです。
■業務時間の2〜3割をインプット、アウトプットの時間にしていくことを推奨しています。
■データ基盤からデータエンジニアリング・AIエンジニアリング・生成AIの活用など、Data/AI領域の幅広い技術スタックの実務経験を積めます。
■将来的には技術コンサルタントとしての活躍も可能です。
■Microsoft Azureに関する技術習得が可能です。
会社の定める業務(「業務ルール」により定める)
会社の定める業務(「業務ルール」により定める)
- 開発部門の特徴・強み
-
■エンジニアの発言力が大きい「エンジニアドリブン」の会社
エンジニア自身が顧客と直接やりとりし、お客様にとって最高の形でサービスを届けることが企業姿勢です。
「感動クオリティのCS(カスタマーサービス)と、エンジニアが働いて最高と言われるES(エンジニアサービス)」を志向し、エンジニアが最大限のパフォーマンスを発揮できる仕事環境を目指しています。
■その人が持ちたいだけ持つことができる裁量権あり
自らの判断で自由にやりたいようにやって良い、ということですが、その代わりに権限を渡した後、自ら決めたことについては絶対にひっくり返さないことを条件にしています。 - 技術向上、教育体制
-
■業務時間の2~3割をインプット・アウトプットに利用可能
・インプット:新しい技術や情報の習得・収集
・アウトプット:技術ブログ執筆、イベント訪問、検証環境払い出し
■技術学習の補助制度が多数
・"エンジニアの腕"を磨くAPCの社内大学「APアカデミー」
・技術書は会社で購入し貸出図書として貯蔵
・エンジニアメンター制度あり
・社内勉強会の開催
・Udemy講座購入費用を会社負担
・資格取得支援金の支給など
・PCモニターなど貸し出しあり
など - 支給マシン
-
業務に必要なノート・デスクトップPC(Windows/Mac)、タブレット、スマートフォン等の機材は全て新たに用意し、貸与します。
- 開発手法
-
アジャイル、ペアプロ、コーディング規約あり
- 開発支援ツール
- Backlog、Git、GitHub、GitHub Actions
- インフラ管理
-
Docker、Terraform、Kubernetes
- AI・データ分析
-
PyTorch、pandas
- その他開発環境
-
【開発チームの雰囲気】
■心理的安全性の高いチーム
部内全員で話し合い解決することを大切にしており、心理的安全性の高いチームを形成。メンバーが安心して意見を出し合い、協力して問題を解決する環境が整っています。
■新しい技術を学ぶ文化
新しい技術について皆で学び、ブログにアップする文化があります。最新の技術動向を共有し、互いに知識を深められます。
■協力的な問題解決
技術についてわからないことがある場合、Slackで発信すると、ハドルミーティングにメンバーが続々と集まり、皆で解決しています。協力的な環境は、迅速な問題解決を可能にし、技術力の向上を支えています。
■フルリモートでのコミュニケーション
フルリモートでの業務が中心であり、チーム内のコミュニケーションを非常に大切にしています。朝会や定例会議はもちろん、勉強会やWinSessionなどの任意参加イベント、年1回の事業部キックオフ(オフライン)も開催。リモートワーク環境でも強固なチームワークを維持しています。
【開発環境】
■インフラ基盤:Azure(Azure OpenAI Service、Azure Synapse Analytics、Azure Machine Learningなど)
■言語/フレームワーク:Python、R
※ご経験のない技術については、業務と並行して学んでいただければ問題ありません。部署内サポートもおこなっています。 - エンジニア評価の仕組み
-
■等級評価:個人の強みにフォーカスを当てる"強み評価"を採用
最も評価される人材を一言で表現するなら「尖ったエンジニア」です。
7つのコンピテンシー(技術力/成果/ニーズ把握力/問題解決力/コミュニケーション力/事業貢献力/情熱)の平均値ではなく、最も高い項目で評価。その後、新たな技術の習得・新たなポジションへの挑戦・業務改善への取り組みなどを計画・実行します。
■社外評価:市場価値をはかるTPC制度
社員が直接人事へ所定の資料を作成して申請できる制度。市場価値検討委員会にて、申請者の市場価値情報を取集し、申請者へFBいたします。
◎最も大切にしているのは、ひとりひとりとていねいに話すこと
社員の思い描くキャリアと今の業務にギャップが生まれないよう、年間通じて何度も面談(上司との面談/キャリア相談室/事業部長全員面談/エンジニアリングメンター)をおこないます。 - 組織構成
-
■全社479名(うちエンジニア:413名)
・ACS事業部:20名
∟DXE部 Data/AIチーム - 配属部署
- ACS事業部 DXE部 Data/AIチーム
- 配属部署人数
- 4名
- 平均的なチーム構成
-
平均的には1チームは5~10名程度で構成され、マネージャー1名ほかはメンバーといったパターンが多いです。
その中で2~3人で1つのプロジェクトを担当するイメージとなります。
- 勤務地
-
東京都千代田区鍛冶町2-9-12
神田徳力ビル 3F
■フルリモート可
ACS事業部では、今後も原則フルリモートでの運営を決定しています。首都圏以外の地方から参画するメンバーも多く、成果に応じた昇給ができるため働く場所によるハンデはありません。
また、コミュニケーションには細心の注意を払い設計しており、非同期コミュニケーション、同期コミュニケーション、参加型イベントなどがあります。就業場所の変更範囲<雇入時>
自宅または会社が指示する場所
<変更範囲>
自宅または会社が指示する場所
受動喫煙防止措置に関する事項敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 最寄り駅
-
JR山手線、東京メトロ銀座線「神田駅」より徒歩3分
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:日給月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給39万円の場合:
月20時間を想定した残業代55,850円を含む(超過分は別途支給)
■月給55万円の場合:
固定残業代40時間分137,500円を含む(超過分は別途支給)
・その他手当複数あり
※残業代は1分単位で支給いたします。
※管理職、管理職と同等の等級以上は給与に40時間分の固定残業代を含まれます。
※固定残業代は等級・役職によって異なります。 - 給与(想定年収)
-
550万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
10:00〜18:30(所定労働時間:7.5時間)
休憩時間:60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています。
平均残業時間:平均20時間程度/月
- 休日休暇
-
年間休日120日以上
■土日、祝日
■夏季休暇
■年末年始休暇
■介護休暇
■育児休暇
■産前・産後休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
など
▼入社サポート休暇制度あり
初回の有給休暇付与までの期間で、入社後慣れない環境により体調を崩したり公的な手続きの実施が必要な場合に取得できます。 - 諸手当
-
■家族手当(配偶者):月額15,000円
■家族手当(子ども):1〜2人目は月額5,000円、3人目以降は月額10,000円/人
■通勤手当:上限35,000円/月
■在宅勤務手当:1日4時間以上のテレワークで200円/日
など - インセンティブ
-
■決算賞与:年1回(12月)
【社内制度】
■キャリア形成支援金
業務上必要な資格や、会社として推奨する資格については、合格時に受験費用を支給します。
■年度パフォーマンス報奨金
評価期間の中で、高い評価を得た社員全員に報奨金を支給します。
■選べるインセンティブ
お金には代えがたい経験を提供するカタログギフト的なインセンティブ制度です。複数のメニューの中から、社員自身が希望するメニューを選択できます。メニューは利用率の高かったものを次年度に残しつつ、毎年新しいものを追加しています。
(一例:研修・イベント参加権/フィットネス/リモートワーク環境整備支援/コトモノ体験/ワーケーション) - 昇給・昇格
-
■給与改定機会:年4回(1月、4月、7月、10月)
毎月1on1MTGを実施、上司と昇給目標を設定します。その後の1on1MTGで上司と目標達成できたかを振り返り、達成した場合も給与改定の申請を出します。
評価に対する取り組み姿勢を「上司がするもの」ではなく「一緒につくり上げるもの」としています。
※上長との1on1等をもとに各個人が昇給申請をおこないます。年4回必ず査定をする制度ではありません。 - 保険
-
■社会保険完備:健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険
※東京都情報サービス産業健康保険組合加入 - 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
6カ月(条件などの変更はありません)
エーピーコミュニケーションズでは働き方/性/人種/思想の多様性を尊重し、社員が働きやすい環境づくりをおこなっています。
地方在住の方が多く、子育て中の方もいるためフルリモートや育児に理解があります。
【働きやすい職場環境】
・想定チームはメンバー全員がリモートワークです。
・育児休業取得奨励金制度、お子様の入学お祝い制度等も充実しています。
・2023年度版「働きがいのある会社」認定
(能力開発・ワークライフバランスが評価されました)
・D&I AWARD 2023 「アドバンス企業」への認定
・2023年度版「ホワイト企業認定 GOLD」受賞
・リモート率:93%(部分的に在宅勤務をしている社員含む)
▼「社員に寄り添う」がコンセプトの福利厚生「With APC」
〈WorkPlace〉
・地方リモート勤務制度
・住宅補助(新卒)
・在宅勤務手当
・コワーキングスペース利用可
〈Health〉
・復職支援
・健康診断
・健康診断 通院支援制度
・傷病見舞金制度
〈SecondStage〉
・企業型確定拠出年金制度
・定年後再雇用制度
・投資勉強/FP相談
〈Self Study〉
・書籍購入(技術書)
・資格受験費
〈Onbparding〉
・入社サポート休暇
・異動時フォロー
〈Family〉
・結婚出産のお祝い
・入学お祝い制度
※社員の子供の節目でお祝いあり
〈LifeCare〉
・介護支援制度
・育児支援制度
・育児休業取得奨励金あり
〈Refresh〉
・リフレッシュ休暇
・各種休暇制度
〈その他〉
・契約保養施設利用可
・福利厚生倶楽部利用可
・部活動支援制度「apclub」
・APCアワード
∟半期に一度、活躍した社員・チームを表彰する制度
