【在宅OK/ペアプロ/Python】ChatGPTの次世代AIで生産性UP◎Slackアプリ開発エンジニア

株式会社リバネスナレッジは、株式会社リバネスの100%子会社として2022年8月に設立されました。親会社は100%研究者集団として幅広い社会課題を解決していくことを生業としており、日々さまざまなプロジェクトが立ち上がっています。
弊社は親会社のITチームを分社化し、親会社のIT基盤の構築を続けながら、これらのノウハウを社外に提供するためにつくられた組織です。
そのため、親会社側では比較的チャレンジングな取り組みを先行しておこない、そこで培ったノウハウを元に社外へと提案をしていくというスタイルで経営をおこなっています。
◆親会社向けの開発(70%)
親会社のIT基盤の開発全般に関わる事業です。
①研究支援事業
Salesforce/Slack/Tableau/Google workspace/Office365/Wordpress/Heroku/AWSなど、さまざまなサービスを活用して事業の加速を担う重要な役割を果たします。研究開発や研究者がおこなう知的生産に関わる事業のため、研究領域に関心のある人にはおもしろみを感じていただける領域です。
具体的には、「リバネスID」(親会社が提供する研究者・教育者ネットワークなどの各種Webサービス利用に必要なアカウント)を用いたWebサービスの開発(Heroku)をおこなっています。親会社からのニーズに応える開発に加えて、当社からの提案によって新しい機能が実装されていくことは少なくありません。研究の世界にインパクトを与える開発をおこないたい方にぜひ来ていただきたいです。
◆社外向けの開発業務(30%)
コンサルティングから実装まで幅広く対応しています。お客様の課題の本質を捉え、解決するための提案と実装をおこなうことで、お客様が事業に集中できる環境を提供することが、わたしたちのミッションです。
②アプリケーション開発事業
社外向けサービスとしては、Salesforce/Slack/Tableauを使った業務改善など、SaaSを活用した事業推進システムの開発をおこなっています。Slack APIを用いることで「なにか頼まれていたような気がする…」という返信もれのやり取りを発見できる機能などを持つ『TASUKARU』を筆頭に、いくつかのアプリケーションを提供中です。Salesforce側はApex、JavaScriptを使った開発をおこないます。Slack側は主にPythonを使っていますが、denoでの開発も視野に入れています。
事業推進スピードを加速するべく、現在は開発チームの拡充に取り組んでいます。開発チームづくりから参画したい!という、やる気のある方をお待ちしております。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・何らかのシステム開発経験 実務2年以上
・Python3 実務2年以上
- 備考
-
【今回の採用で重要視すること】
・他人の意見を聞き入れる力がある
・円滑なコミュニケーションが取れる
・情報収集癖がある
・今スキルが足りなくても勉強しよう、発信しようというマインドがある - 選考フロー
-
カジュアル面談
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
通常面接(3回)
- チームメンバー面接・シニアエンジニア面接(この面接は同日に実施します)
- 役員面接
▼
内定
面接対応可能時間:基本的に平日。時間は特になし
面接方法:初回のみオンライン対応
Slackアプリ(自社サービス)の開発をお任せします。
【担当サービス】
ChatGPTの対話型AIに加えて、課題に対して自律的に思考して解決策を導くエージェント型AI「アシスタントAPI」を実装しリリースしました。
上記サービスを利用することで、Slackワークスペース内の人たちに向けて、特定の機能を活用できるAIを誰もが使えるように提供できるようになります。
【具体的には】
■入社後の業務
詳細設計からコーディング・テストまでの工程をメインに携わっていただきます。
状況に応じて基本設計を含め、新規機能の実装を単独で遂行することを目指します。
■短期(2〜3カ月後)
上司とペアプロでミドルウェア開発、バグの特定、ラッパーライブラリ(ミドルウェア/ユーティリティ)開発をおこなっていきます。
メインルーチンの論理に関わるところからではなく、コードリーディング、テストしやすい部分からスタートしていきます。
■中期(2〜3年後)
自走能力がある人に育っていただくことを期待しています。
具体的には、リバネス(グループ)のビジョンへの理解や、単独で業務を完遂できることを目指していただきます。
技術面では、システムの全体設計までお任せできるように成長していただきたいです。
【入社後のフォロー】
ほぼペアとしてサポートすることを想定しています。
ただ、プログラミング言語の構文レベルのサポートまではしませんので、本ポジションでは、エンジニアとして基礎を習得している方を対象としています。
サポートレベルは以下の通りです。
▼最初1カ月は上司の工数2〜3割程度(32〜48h)を使用し、FWやその他ツールに関してなどをサポートします。おそらくこの工数の大半はブートキャンプ的な講習が大半だと考えます。
▼それ以降は上司の工数の2割程度でサポートしつつ(必要があればペアプロのようなレベルでのサポートも想定)、ミドルウェア作成、バグ調査と修正を中心に携わっていただきます。
▼プロジェクト管理ツールなどで進捗確認をおこない、日次と週次は先ほどの上司の工数2〜3割のうちでフォローすることを想定しています。
・自社サービスの改善が常時おこなわれている環境です。
・新規企画についての提案を受け付けています。
・技術者としてコーディングに没頭するもよし、経営側に企画を提案するもよし、クライアント仕事を希望する場合はそれも可能です。
・Slack(インターフェース)と DB(SQL含む)どちらの知識も身につきます。
- 開発部門の特徴・強み
-
・Githubのissue、チケットベースで開発を進めています。開発の際の技術選定時には自分のよいと思う技術を採用しやすく、チーム内の役割や担当領域も固定ではないのでスキルや得意分野を生かして開発できます。
・週の半分をリモート勤務とすることができますので、集中して作業をおこないたいという要望にもお応えできます。
・代表直下の組織となります。まだまだ少人数のチームであるため、代表も含め、和気あいあいとフランクになんでも相談できる環境があります。 - 主な開発実績
-
①リバネスID https://id.lne.st 2019年より開発継続中
②Slackアプリ各種 https://functions.lne.st/ プロジェクト人数:3名 2021年より開発継続中 - 技術向上、教育体制
-
資格取得支援
- 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発支援ツール
- Backlog、Git、GitHub
- インフラ管理
-
Docker
- その他開発環境
-
【開発環境】
■使用言語:Python
■使用フレームワーク:(Flask & Slack Bolt)
■DB:PostgreSQL
■開発環境:Docker
■検証/本番環境:Heorku - エンジニア評価の仕組み
-
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこないます。
- 組織構成
-
■リバネスグループ:100名強
(リバネス、リバネスキャピタル、リバネスナレッジ、リバネスシンガポール、リバネスマレーシア、リバネスフィリピン含む)
■リバネスナレッジ:13名
・取締役:4名
・フルスタックエンジニア:4名
・フロントエンドエンジニア:1名
・Salesforceアドミン:2名
・マーケティング:1名
・データアナリスト:1名 - 平均的なチーム構成
-
リバネス向けの事業では、エンジニア3名、アドミン2名、PM1名という体制で事業を進めています
開発業務を関連会社である株式会社マイロプスに委託するパターンでは、エンジニア+PMチームで対応することが多いです。
- 勤務地
-
東京都新宿区下宮比町1-4
飯田橋御幸ビル
東京(飯田橋)オフィス、もしくは大阪(弁天町)オフィスでの勤務となります
原則週3以上出勤としていますが、オンライン勤務の調整は可能です。
- 給与体系・詳細
-
経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。
- 給与(想定年収)
-
500万 〜 750万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:30〜18:30
専門業務型裁量労働制(みなし労働時間8時間)休憩時間:12:00〜13:00(60分)※昼休憩時間は柔軟に変更可能です。
平均残業時間:オフィスが19時に閉鎖されますので基本的に残業はありません。
- 休日休暇
-
【年間休日120日】
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始休暇
・特別(慶弔)休暇
・有給休暇 - 諸手当
-
通勤交通費(上限15000円)
- 昇給・昇格
-
昇給査定:年2回(5月、11月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
関東ITソフトウェア健康保険組合加入
◎健康保険組合の保養施設/スポーツ施設等利用可
・リモートと出社のハイブリッド勤務を実施しています(週3出社・週2リモート)
※試用期間終了後
