レガシーな人事労務領域をハックする「SmartHR」ウェブアプリケーションエンジニア(フロントエンド)

■プロダクト
社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェア「SmartHR」を開発しています。
「SmartHR」は、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1(※)の、クラウド人事労務ソフトです。入退社手続きや従業員情報の一元管理、年末調整にいたるまで、あらゆる人事・労務管理をペーパーレス化します。オプション機能や外部サービスとの連携も充実。企業からアナログで煩雑な業務を無くし、従業員の生産性向上を後押しします。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2021年度」
■SmartHRのこれまで、これから
これまでSmartHRは、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。
紙で行われていた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することからSmartHRは出発しています。その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ、と提供するサービスの幅を広げ、人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。
数十名規模の企業をターゲットとしていたサービスは現在、数万名の従業員が働く企業に利用されています。
利用企業の規模、登録企業の数。そのどちらも創業時からは考えられないほどに大きくなりました。
けれど、私たちはまだまだ成長の途上にいます。
働くすべての人を後押しするプラットフォームになる。
これからSmartHRは、その目標に向けてさらなる成長を続けていきます。
目標を実現するためには、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げる必要があります。いかなる規模の企業であっても快適に使えるパフォーマンスが求められます。
多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。より多くの働く人々を後押しするために、新しい事業領域にチャレンジします。
今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。
SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。
- 職種名
- フロントエンドエンジニア
- 給与(想定年収)
-
400万 〜 1,080万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- TypeScript React
- 開発言語
- Ruby JavaScript
- フレームワーク
- Ruby on Rails
- クラウドプラットフォーム
-
Google Cloud(Google Cloud Platform)
- データベース
- PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、SaaS
- 特徴
- 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 若手歓迎 オンライン面談可 副業OK イヤホンOK 残業30H以内 フリードリンク 産休育休取得実績あり スキルチェンジ(技術転向)歓迎 ベテラン歓迎 社長が現役or元エンジニア フルリモート制度あり 女性エンジニアが在籍
- 募集人数
- 15

Employee First. をサービスビジョンに掲げ、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の開発・販売を行っています

多くの企業さまにご導入いただき、継続利用率も非常に高くキープできています。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(フロントエンドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・フロントエンド
・レガシーな環境からモダンフロントエンドへのリプレイス経験
・パフォーマンスチューニングの知識・実務経験
・フロントエンドのセキュリティに関する知識
・バックエンド
・Ruby on RailsによるWebサービス開発・運用経験
・開発体制
・アジャイルな開発の経験
・事業
・お客様からのフィードバックを受けながら継続的に機能改善を行った経験
・その他
・UI/UXデザインの実務経験
・デザインシステムの構築・運用の経験
・アクセシビリティに対する興味・関心・理解
・OSSの公開やコントリビュートの経験
・特定領域に対する専門的な知識がある
・WASM、TCP/IP、WebGL、etc - 求める人物像
-
・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方
・常にプロダクトを軸に考えられる方
・チームで何かを成し遂げたい方
・心理的安全性を意識した振る舞いができる方
・情報の透明性を保ち続けられる方
・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方
・社会的課題を技術で解決したい方 - 備考
-
上記の【必須要件】に加えて、以下を応募要件としています。
・SmartHRのミッションとバリューに共感できる人
・フロントエンド
・言語
・HTML/CSS/JavaScriptを用いた開発経験が3年以上
・TypeScript を用いた開発経験 (個人開発含む)
・開発
・React、Vue.js、Angular、Web Componentsのいずれかを用いた開発の実務経験2年以上
・SPA構築の実装経験
・プロジェクトにおける設計・技術選定の経験
・環境構築・テスト
・下記のいずれかに当てはまること
・Linter: ESLint、Prettierなどを使いコーディングルールを策定した経験
・Test: Jest、Mochaなどを使ったフロントエンドのテスト環境の構築経験
・Module Bundler: Webpack、Rollup、Viteなどを使った開発環境構築の経験
・CI: CircleCI、GitHub Actionsなどを使った継続的インテグレーションの構築経験
・バックエンド
・開発
・フレームワークを使用したサーバサイド開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) - 選考フロー
-
書類選考
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談
▼
1次面接
▼
最終面接
▼
リファレンスチェック
▼
内定
■役割:ウェブアプリケーションエンジニア(フロントエンド)
■フロントエンド開発の現状
現在SmartHRは本体と、従業員の人事データを使用したアドオンアプリケーションに分かれています。
本体のフロントエンドは、Railsによる静的レンダリング部分とReactアプリケーションが混在した状態です。現在開発されている新機能はすべてReact + TypeScriptで開発されており、必要に応じてRailsエコシステムで開発された箇所のリプレイスを行いつつ進めています。
一方アドオンアプリケーションは基本的にすべてReactによって開発されたSPAです。基本的に1チーム1プロダクトを担当しており、少人数チームによる立ち上げ期のものからPMFを遂げて運用に入っているものまで様々なフェーズのプロダクトが存在しています。
いずれのプロダクトの開発においても、プロダクトに対して各メンバーが職能横断的な貢献を行なっているため、フロントエンドに軸足を置きつつサーバーサイドの実装も行なっています。
また、本体・アドオンアプリケーションで利用しているSmartHR UIというReactコンポーネントライブラリを内製しており、この機能追加・メンテナンスもフロントエンドメンバ有志で行っています。
■具体的な業務
【ウェブアプリケーション開発】
1.開発関連: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます
2.問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など
3.仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザヒアリングなど
4.プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種イベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます
【UI コンポーネント基盤整備(SmartHR UIの開発)】
1.開発関連: 実装、レビュー、検証、リリース
2.仕様検討: コンポーネントの I/F や仕様決め
3.プロジェクト進行: カンバン形式による開発
4.SmartHR UIを包括するデザインシステムの構築
- 開発部門の特徴・強み
-
ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにエンジニア、PdM、プロダクトデザイナー、QA、カスタマーサポートといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。
各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。
ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 - 主な開発実績
-
SmartHR
- 技術向上、教育体制
-
・コードレビュー、ペアプログラミングの実施
・社内勉強会の開催
・勉強会や講座受講の費用負担(都度相談)
・RubyKaigi などカンファレンスの参加費、交通費、宿泊費(業務扱い) - 開発手法
-
スクラム、ペアプロ
- 開発支援ツール
- Jira、GitHub、New Relic、CircleCI、Sentry
- インフラ管理
-
Terraform
- その他開発環境
-
・優秀な仲間と共に切磋琢磨しながら開発に取り組める
フロントエンドスペシャリスト、技術書執筆者の技術顧問を中心に優秀なエンジニアが多く在籍しています。
私たちはエンジニアにとって刺激をし合える環境を作りたいと考え、日々お互いの得意領域を補完しつつ、切磋琢磨しています。
・積極的に技術への投資を行なっています
勉強会やカンファレンスへの参加を奨励し、社内ハッカソンの実施も行っています。RubyKaigiなどへの参加は業務扱いで、参加費・交通費・宿泊費などは会社が負担します。 - エンジニア評価の仕組み
-
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっています
- 組織構成
-
全社:686名
- 配属部署
- プロダクトエンジニアグループ
- 配属部署人数
- 74名
- 勤務地
- 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
- 最寄り駅
-
南北線「六本木一丁目駅」西改札直結
日比谷線・大江戸線「六本木駅」5番出口より徒歩5分
- 給与体系・詳細
-
<月給>
420,000 円~900,000円(以下一律手当を含む)
・基本給:307,840円~659,680円
・固定残業手当:112,160円~240,320円(固定残業時間45時間0分/月、みなし深夜手当固定8時間0分/月)
※超過した時間外労働の残業手当は追加支給
<賃金形態>
月給制
※給与レンジは公開しています。(https://smarthr.co.jp/recruit/) - 給与(想定年収)
-
400万 〜 1,080万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制 (コアタイムなし)
休憩時間:・休憩60分 ※業務の都合により各々の自主性に任せています
平均残業時間:・5-10時間未満/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(祝日・年末年始休み)
・入社日に15日(10日+5日)の有給付与
・出産育児特別休暇(男女とも法定休業と別に10日間) - 諸手当
-
・通勤手当(1ヶ月3万円を上限とし、オフィス出社日数分を支給)
・リモートワーク手当(+5000円/月)
・リモートワーク環境を整える手当(入社時に25,000円)
・アポとアポの間のカフェ代
・引越手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給)
・一時貸付金(育児休業給付金が支給されるまで)
・育児環境を整える補助(10万円支給) - インセンティブ
-
・成果給(インセンティブ)年2回
- 昇給・昇格
-
・昇給 年2回
- 保険
-
・社会保険、労働保険完備
- 試用期間
-
試用期間 3 ヶ月 ※ 6ヶ月に延長する場合もあり
■勤怠系
※社会保険&労働保険(もちろん)完備
※通勤手当(月3万円を上限としてオフィス出社日数分を支給)、その他各種手当て
■福利厚生
〇働きやすさ
・リモートワーク手当(+5000円/月)
・リモートワーク環境を整える手当て(入社時に25,000円)
・アポとアポの間のカフェ代
・引越手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給)
・オフィスコンビニ
・1Password を全員に付与
・入社1周年のお祝い
〇コミュニケーション活性化
・フリーアルコール(毎日18:00~)
・毎週シャッフルランチ
・部活制度(1人1500円補助/回)
〇育児サポート
・出産時の特別休暇(男女とも法定休業と別に2週間)
・一時貸付金(育児休業給付金が支給されるまで)
・育児環境を整える補助(10万円支給)
〇季節モノ
・インフルエンザ/麻疹の予防接種費用の負担(家族もOK)
■全社共通
・コアタイムも廃止
・居住地は国内のみ
・申請によってワーケーション可能(ただし国内のみ)
※ワーケーションとは?:勤務場所を変更し、オフィスや自宅以外の場所で勤務することです。
■本ポジション
・フルリモートワークOKです!(ただし国内のみ)出社日数の指定はありません。
※ただし、会社より指定があった場合は、出社していただく必要がございます。(入社日や退職日等)
