【Hondaグループ】新しい概念のクルマを創出◎四輪向けソフトウェアプラットフォームの開発・開発環境の開発

【Hondaグループの研究開発機能として分社化】
本社は埼玉県和光市にあり、朝霞市、栃木県芳賀郡芳賀町などに研究所を持っています。「未知の世界の開拓を通じた新価値創造」を目的に、新たなモビリティやロボティクス、エネルギーなど、新価値商品・技術の研究開発を手がけています。Hondaの2021年世界販売実績は、全世界累計台数2,730.1万台(二輪1,702万台/四輪407万台/パワープロダクツパワープロダクツ620万台)を誇ります。
【将来価値の創出を担う研究センターを運営】
人と社会の将来を見据えて、先進領域に集中して新価値を生み出す体制を構築しています。各種のクリエイティブな研究とともに、連携や総合力による価値の最大化も実装しています。
◆先進技術研究所
先進技術研究所では、「環境負荷ゼロ社会」の実現と「交通事故ゼロ社会」の実現に向け、環境負荷を低減する電池技術や次世代電動化技術、人を理解し能力を拡張させる技術、すべての交通参加者が共存するための安心安全技術などに加え、革新的な生産技術の研究に取り組んでいます。
◆先進パワーユニット・エネルギー研究所
「環境負荷ゼロ社会」の実現に向けた次世代パワーユニット・エネルギー技術の研究開発に取り組んでいます。
◆ソリューションシステム開発センター
社会が抱える課題の解決や人の価値観の変化に対応するソリューションシステムを実現し、「移動」と「暮らし」の進化につながる新たな価値の提供を目指しています。
◆デザインセンター
企業のデザイン組織として世界で唯一、二輪/四輪/仕事や暮らしを支えるイノベーティブな商品やサービスのデザインなど、多岐に渡るデザインをおこなっています。
◆統括機能センター
企業としての競争力を高めるために、各研究センターを横断的に束ね、研究開発能力を最大限に引き出し、可能性を拡げる総合的なオペレーションをおこなっています。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・制御組込み系開発 実務3年以上
- 歓迎要件
-
■機能安全(ISO26262)、サイバーセキュリティ(ISO21434)に関する知識
■オブジェクト指向開発(SysML、UML)、要求分析、システムアーキ設計の経験
■Agile開発の経験、スクラムマスターの経験
■英語でのコミュニケーション能力
■大規模システムの開発経験、プロジェクトマネジメントの経験
■Automotive SPICELevel2以上の職場での開発経験
■システムズエンジニアリング・モデルベース開発に関する知識・経験
■人工知能に関する知識・開発経験
【生かせるスキル・経験】
■組込みソフトウェアの開発経験
■通信に関する知識(4G/5G/LTE/Bluetooth/Ethernet/NFC/Wi-Fi/ETC2.0/CANなど)
■ネットワーク・サーバなどの設計・構築業務
■AUTOSAR対応ソフトウェアの開発経験
■セキュリティに関する知見
■CICD環境構築の経験 - 求める人物像
-
■世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い
■新しいことに飛び込み、異なる考えを柔軟に受け入れようとする受容性
■新しいことにチャレンジしたいという想い
■高い目標を掲げてやりきるエネルギー
■グローバルで活躍したいという志
■自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
■様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
人事書類選考
▼
部門書類選考
※選考ポジションについては個別にご連絡致します
▼
1次面接
▼
2次面接
▼
内定
※場合により選考期間、回数等が変更になる可能性がございます。
セントラルECU(統合ECU)、高度先進安全運転支援システム、自動運転システム用ECU、電動車、コネクティッドにおける下記業務をお任せします。
【具体的には】
■AUTOSAR Adaptive/Classicをベースとしたソフトウェアプラットフォームの要求仕様策定、設計、実装、評価
■新価値サービスプラットフォームの戦略立案、設計(詳細設計含む)、実装、評価
■内製ソフトウェア開発用の開発環境の構築
※先端企業や大学との共同開発やお取引先様と協働して業務をご担当いただきます。
【募集の背景】
『Safety for Everyone』をスローガンに、予防安全技術による事故回避を重要開発テーマとして、事業を展開している当社。
クルマを乗るときに必ず発生してしまう事故リスクを極限までゼロに近づけることをミッションに掲げています。
単に高機能化するだけではなく、必要な機能を広く普及可能なコストで実現することも同時に求められる仕事です。
また、『Blue Skies For Our Children』のスローガンのもと、CVCCエンジン開発の時代からHondaに受け継がれる、環境にやさしい四輪車開発も重要なテーマとして推進しています。
自動化、電動化、コネクテッドカーの増加に伴い複雑化が進む車両電子システム、また、それらの基盤となるソフトウェアプラットフォーム内製化にともなう増員募集です。
"松明は自分の手で"というホンダの考え方があります。
企画段階からソフトウェアリリースに至るまで幅広い範囲の担当や、技術領域に特化した深い研究開発など本人適正に応じた業務推進を実現できます。
- 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発支援ツール
- Jira、Git、Jenkins
- インフラ管理
-
Docker
- 環境
- Linux
- その他開発環境
-
【開発ツール】
AUTOSAR Adaptive/Classic、POSIX、Linux、HyperVisor、C/C++、Python、JavaScript、CUDA、シェルスクリプト
Doors、EnterpriseArchitect、PREEvision、JIRA/Confluence、Git、SVN、Jenkins、GoogleTest framework、Wireshark、Dockerなど - 配属部署
- 事業開発本部
- 勤務地
-
栃木県賀郡芳賀町大字下高根沢4630
栃木もしくは東京での勤務となります。将来的に、海外を含む転勤の可能性がございます。
- 給与(想定年収)
-
470万 〜 1,100万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
勤務時間は応募職種ごとに設定します。(フレックスタイム制・固定制・交替制)
休憩時間:60分
平均残業時間:平均10H~30H/月
- 休日休暇
-
・年間休日121日
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・平均有休取得日数19.5日(2021年度)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与) - 諸手当
-
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給 - 昇給・昇格
-
年1回(6月)
【社風・職場環境】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いています。学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマがつくりたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方大歓迎です!
【福利厚生】
・独身寮、転勤社宅(※適用条件あり)
・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修など)
・語学資格取得支援
・健康診断
・余暇施設(運動施設、保養所)
・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生など)
・食堂施設、食事補助
◆両立支援(仕事と育児・介護など)
・育児/介護手当
・リモートワーク制度
・短時間勤務制度
・育児/介護休職
・産前産後休暇
・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)
・子の看護休暇(年間5日/子ども1人当たり)
・育児費用補助
・社内託児所(和光/栃木)
・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)
・不妊治療休暇(年間5日)
・不妊治療休職(原則6カ月、最大1年)
・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日)
