1. EN:TRYトップ
  2. インタビュー
  3. 偶然関わったアプリ開発が転機に  独学でプログラミングを学びエンジニアへ転職 (チームラボエンジニアリング株式会社 佐藤魁人さん)

EN:TRYご利用者インタビュー チームラボエンジニアリング株式会社 佐藤魁人さん

偶然関わったアプリ開発が転機に 
独学でプログラミングを学びエンジニアへ転職

今回はチームラボエンジニアリングにお伺いしました。

同社は、最新のテクノロジーを使ったソリューション開発やメディアアート、空間演出などで知られるチームラボのグループ会社です。特にエンジニアのスキルアップや育成に重点を置いており、第二新卒のエンジニア志望者や、スキルアップしたいエンジニアを積極的に採用しています。

この記事ではEN:TRYを使って同社に入社された佐藤魁人さんにインタビュー。佐藤さんがエンジニアを目指すきっかけとなった出会いや、転職活動について、そして今の仕事での充実ぶりなど、詳しくお話をお聞きしました。

さらに後半では、同社のエンジニアの採用に携わる堀江達矢さんに、同社が求めるエンジニア像や入社後の教育体制などについてお話しいただきました。

※堀江さんへのインタビュー(後半)は こちら から。



チームラボエンジニアリング株式会社(写真)
佐藤魁人さん:チームラボエンジニアリング エンジニア。応募時のpaizaスキルランクはB。

大学時代に文系へ転部し、前職は書店の営業職

――エンジニアに転職されるまでの経歴を教えてください。

高校まで理系で、大学ではじめは建築を専攻していましたが、在学中に編集・記者職へのあこがれが高じて文系学部に転部、卒業まで在籍しました。新卒で入った会社が前職になります。書店で大学の図書館や研究者を主要顧客とした営業職をしていました。

――エンジニアを目指そうと思ったきっかけを教えてください。何か前職で課題や問題が見つかったのですか?

そういうわけではなくて、前職も充実していたと思います。

エンジニアになろうと思ったのは、ある出会いがきっかけでした。旅先のゲストハウスで、偶然出会った外国人のエンジニアと日本文化の話で盛り上がったんです。すると後日彼から「日本文化について紹介するアプリを作りたいから手伝ってくれないか」と誘われて、開発に関わることになりました。お互いの知り合いを集めて、みんなでアプリを作っていったのですが、それが本当に楽しかったんですよね。「チームで開発するって面白いな、これを仕事にできたらいいな」と思いまして。それがエンジニアを目指すようになったきっかけです。

――偶然関わったアプリ開発が、エンジニアの仕事の楽しさを教えてくれたのですね。

そうですね。前職ではどちらかというと個人プレーで結果を出すという仕事だったので、チームで何かを作るエンジニアにはとても魅力を感じました。さらに、黙々と目標に向かって作業したり考えたりすることも嫌いではないので、そういう作業がある点も向いているのではないかなと思いました。

エンジニアを目指して1年間独学で学習

――未経験からエンジニアへの転職を目指すにあたり、プログラミングの勉強をされたと思いますが、具体的にはどのように進めたのですか?

主に海外の大学が提供しているMOOC(大規模公開オンライン講座)を通じて独学で学びました。最初に学んだのはPythonです。MOOCの講座を修了した機械学習はやっていてとても楽しかったですが、一方で、これをいきなり仕事にするのはハードルが高いのだろうとも感じました。

結局、1年くらいかけて、フロントサイドからサーバサイドまで、動かせるものを作りながら一通り勉強しました。

――転職ではEN:TRYを使っていただきました。知ったきっかけなどを教えてください。

もともとはpaizaのスキルチェックを学習度合いの確認のために使い始めました。学習が進んで「そろそろ転職できそうかな」と手ごたえが出てきたころにプロフィールを登録したら、早い段階でチームラボエンジニアリングからEN:TRYでのスカウトメールをいただいたんです。応募前から気になっている会社でしたし、迷うことなく話を聞きに行きました。

――転職活動ではさまざまな会社を検討されたかと思います。その中でチームラボエンジニアリングを選んだ決め手は何でしたか?

Web系企業のエンジニア職とは決めていましたが、どんなサービスをやっているかなどはあまりこだわってはいませんでした。それよりも、社風や組織の構造、教育体制といった環境面を見ていたと思います。

チームラボエンジニアリングは最初の面接の段階で、教育体制がしっかり整備されている会社だなと感じました。未経験ということもあって技術面でどうしても不安があったので、着実にスキルアップできる環境だと思えたのはとても大きかったです。

チームラボエンジニアリング株式会社(写真)
旅行が趣味で、学生時代は海外にもよく行っていたという佐藤さん。海外のプログラミング教材や技術情報に目を通すことも多いそうです。
「プログラミング言語って世界中で使われていて、情報が共有されていますよね。いろんな人と技術を通じてつながれるのは、とても楽しいです」

常に自分の成長を実感できる毎日

――そして念願のエンジニアになっておよそ半年がたちました。実際に開発業務に携わってみていかがですか。

今はPHPを使ったWebサービスの保守・追加開発案件に携わっています。業務では大規模なソースコードを扱うので、まず理解するのが大変ですね。案件のエンジニアリーダーに教わりながら、やっとある程度理解できるようになってきたかなと思います。とても充実していますし、業務を通じて日々成長していると感じます。常に一週間前の自分とは全然違う自分がいるような感覚ですね。

――現在の課題をあげるとすればどういう点になりますか。

何より技術的なレベルが周りと比べて全然足りていないので、そこは課題ですね。追いかけているつもりですが、まだまだはるか遠くだと思います。あとは経験のあるエンジニアは、技術的な問題を解決するときに、勘どころをとらえていると感じます。自分はまだ問題を解決するためにいろいろ調べないと答えにたどりつけませんが、経験豊富な方だとすぐにあたりをつけて、答えまで最短距離で考えることができます。そういう点もまだまだだなと思いますね。

――入社のポイントとしてあげていた教育体制についてはどう感じていますか?

入社から1カ月ほど、教育課題のみに取り組む研修期間があり、それをこなしていくことで実務に必要な知識を学びました。分からないところがあれば技術責任者に質問もでき、コードレビューもしっかりやっていただいたので、不安なく業務に入っていけました。

社内で毎週のように勉強会が開かれていますし、大規模な発表会も毎月あり、とても学びが多い環境です。

まずは一人前のエンジニアに

――最後に、今後どういうエンジニアになりたいかを教えてください。

まずはしっかり土台となるスキルをつけてエンジニアとして一人前のレベルになりたいですね。特に今はインフラに苦手意識があるのでそこを克服したいです。関わる案件も今は保守・追加開発案件ですが、スキルアップして新規案件も担当できるようになっていきたいです。

あとは、自分は旅が好きなので、いつか旅行者向けのサービスに関われたらうれしいです。

――旅で生まれた出会いをきっかけにエンジニアになった佐藤さんが、旅に関わる何かを作るなんて、とても夢のある話ですね。ぜひがんばってください! 本日はありがとうございました!

チームラボエンジニアリング株式会社(写真)
エンジニアとして新たなスタートを切った佐藤さん。
今後のご活躍をお祈りしております!


EN:TRYバナー

転職者の声

採用者の目線

チームラボ エンジニア 堀江達矢さん


続いて、同社のエンジニア採用に関わる堀江達矢さんに、面接で見ているポイントなどを聞きました。

チームラボエンジニアリング株式会社(写真)
チームラボで、スマートフォンチームのリーダーを務めている堀江さん。
チームラボエンジニアリングのエンジニア採用にも関わっています。

paizaからの応募者は技術への関心が高い人が多い

――チームラボエンジニアリングでは積極的に経験が浅い方の採用をされていますが、面接ではどういうポイントを見ているのですか?

何より、技術を学び続けられることが大切だと考えています。それを確かめる指標として、一番分かりやすいのは制作物ですね。作ったものを見れば、これまでにどれくらい学習してきたのか、現在どれくらいのスキルが身についているのか、ある程度は分かりますから。

ただ、応募者にはそういう経験がない方もいるので、そういう場合はプログラミング以外でも、これまでに学んできたことやどういう経験を積んできたのかなどを聞いて、エンジニアとしても同じように学べる方かどうかを見ています。

――採用にEN:TRYを使っていただいていますが、応募者にどういう印象をお持ちでしょうか。

EN:TRYやpaiza新卒経由で来る方はプログラミング問題を解いているだけあり、技術のベースがあって、技術への関心が高い方が多いですよね。ランクが高い方は未経験者でも技術的にエンジニアへの適性がある方だと感じます。チームラボグループとしても、まずは技術に興味がある人を採りたいと思っていますから、その点は採用方針と合っているなという印象です。

未経験者でも着実にステップアップできる体制

――入社後、エンジニアとしてどのように業務に入っていくのでしょうか。

入社後は、まず教育課題のみに集中する2~4週間の研修期間があります。研修期間のアウトプットでスキルや適性を判断し、案件や案件での役割を決めたうえで業務に入ってもらいます。

研修期間が終わったあとも、案件と並行して教育課題に取り組んでいきます。チームラボのリードエンジニアが技術責任者として教育専任でつき、コードレビューや技術に関する相談・勉強会を実施しています。さらに、毎月面談を実施するなど、教育・フォロー体制を整えています。

技術は教育課題で磨き、実際の案件を通して実践的な経験を積んでいくことで、フルスタックなスキルが身につきます。入社後、実装までしっかり1人でできるレベルになるまでは、早い人で1年から1年半くらいでしょうか。

――エンジニアチームの体制についてはどうなっていますか?

チームラボエンジニアリング単体ではエンジニアは現在60名ほどです。ただ、プロジェクトはチームラボとチームラボエンジニアリングのエンジニアが一緒になって進めていきます。どちらの所属かどうかはあまり関係なく、個人のスキルによって担当を決めていますね。当人たちも誰がチームラボのエンジニアで、誰がチームラボエンジニアリングのエンジニアか、しっかりとは分かっていないのではないかと思います。それくらい業務上では区別なく働いています。

――チームラボエンジニアリングへの転職を検討されている方へ向けて、メッセージをお願いします。

チームラボエンジニアリングには、フルスタックエンジニアとして活躍できる独自の教育制度があり、スキルアップをサポートする体制が整っています。実際の業務でも多種多様な案件があり、いろいろな技術を学ぶ機会がありますので、エンジニアとして実力を伸ばしていける環境です。今後はさらにエンジニア採用を強化していきたいと思っています。フルスタックエンジニアとしてキャリアを築いていきたい人はぜひ応募していただければと思います。

チームラボエンジニアリング株式会社(写真)
お忙しいなか、お時間をいただきありがとうございました。

未経験からでも積極的にエンジニアを採用しているチームラボエンジニアリング。しっかりとした教育体制、そしてチームラボグループが関わるさまざまな案件に携われるのは大きな魅力でしょう。エンジニアとしてキャリアをスタートするにはこれ以上ない環境ではないでしょうか。

エンジニアとして、さまざまな経験を積んでいきたい、フルスタックを目指したい、しっかりと地力をつけたいといった思いを持つ方は、ぜひチームラボエンジニアリングの求人票をチェックしてみてください。


EN:TRYバナー