※有料会員になるとこの動画をご利用いただけます
詳しい説明を読む
#04:ドメイン
このチャプターでは、ドメインについて学習します。
個々のコンピュータを識別して指定するための名称の一部。
「paiza.jp」や「paiza.io」、「paiza.co.jp」など。
重複すると区別できなくなってしまうため、 ICANNにより一元管理されている。
ドメインとIPアドレスを紐づける仕組み。
UDPかTCPの53番ポートを使用。HTTPSの場合は443番ポートを使用。
負荷分散のため、複数のDNSサーバが存在していたり、一定期間データを使いまわして問い合わせ回数を減らしたりする。
オリジナルのデータを保持しているDNSサーバ: 「権威サーバ」
権威サーバに問い合わせて一定期間データを使いまわすサーバ: 「キャッシュサーバ」
DNSサーバはそれぞれ担当する範囲があり、階層構造をなしている。
DNSの階層構造の最上位に位置するのがトップレベルドメイン (TLD)。
「.jp」や「.com」など。
ジェネリックトップレベルドメイン「gTLD」: 「.com」や「.net」、「.io」
国別コードトップレベルドメイン「ccTLD」: 「.jp」(日本) や「.us」 (アメリカ)、「.uk」(イギリス)
インフラ用トップレベルドメイン:「.arpa」
TLD一覧
https://www.iana.org/domains/root/db