1. paiza転職トップ
  2. インタビュー
  3. 転職成功者の声
  4. 株式会社ITSO 工藤啓太さん

転職成功者の声 株式会社ITSO 工藤啓太さん

プロボクサーからシニアエンジニアへ
生成AIで加速するキャリアチェンジとITSOの成長を追う

ハイパーオートメーションのプロフェッショナル集団として、企業の業務プロセス効率化を手がける株式会社ITSO(以下、ITSO)。大手企業を中心に、多くのクライアントの課題を解決している。(*ハイパーオートメーションとは、「企業の業務プロセスを効率化する取り組み」のこと)

ハイパーオートメーションの領域で国内トップクラスの実績を誇るITSOで、シニアエンジニアとして活躍する工藤啓太さん。工藤さんは、ITエンジニア向け国内最大級の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を活用し、2022年10月にITSOへ入社した。どのようにpaizaを活用し、自分がやりたいと思える仕事に就くことができたのか。プロボクサーからエンジニア、そしてフリーランスを経て、なぜITSOを選んだのか?そのキャリアと、最新技術である生成AIを活用した業務の未来について伺った。


株式会社ITSO 工藤啓太さん_2
工藤啓太さん:株式会社ITSOシニアエンジニア。2022年10月に入社し、大手エンターテインメント企業のDX推進を支援。

「成長」と「孤独」を解消。フリーランスから会社員へ戻った理由

以前はプロボクサーとして6試合に出場した経験を持つ工藤さん。ボクシング生活に区切りをつけ、2015年に未経験でSES企業へ入社し、2017年からはRPA関連の仕事に携わってきた。2018年から約4年間フリーランスとして活動していたが、さまざまな理由から会社員に戻ることを決意したという。

株式会社ITSO 工藤啓太さん_boxing

「フリーランスとして働いていましたが、技術力の不足を漠然と感じましたし、年齢を重ねるにつれて1人で仕事を続けていくことにも不安を覚えました。そこで、会社員に戻ることを決めて転職活動をはじめました。フリーランスを経験したことで、あらためて会社員の良さを実感しましたね。大変な税金などの事務作業も、会社員であればバックオフィスの方が対応してくれます」

これまでの経験を活かし、RPA関連の仕事に就きたいと考えていた工藤さん。その理由については「バックオフィスなどの業務を自動化すると、相手がとても喜んでくれて、やりがいを感じるから」と話す。

ハイパーオートメーション事業を軸にRPAも駆使しているITSOは、まさに希望通りの会社だった。

paizaスキルチェックが切り拓いた転職

ITSOの存在を知ったのは、paizaのスカウトメッセージがきっかけだった。求人情報が自身の経験と合っていたため、興味を持って応募したという。

「あるとき、paiza上でITSOからスカウトメッセージが届き、そこではじめて存在を知りました。自分の経験と合っていたので、興味を抱いて応募したことを覚えています。面接ではCEOの北川とCTOの深野が、今後の事業展望についてくわしく話してくれました。そのときの空気感がとてもよかったので、入社を決めました。実際に入社してもフラットな環境でした」

工藤さんがITSOへ入社した当時は、社員数は10名ほどの小規模な組織だったが、現在では約80名規模にまで成長している。社員数の増加とともにオフィスも拡大したが、組織の本質は変わっていないと工藤さんは話す。

「入社してからの3年間で会社は急成長しましたが、代表たちは変わらずフランクに接してくれていますし、なにか困ったことがあれば、直接相談できます。たとえば、有料のAPIを使いたいと思ったとき、CTOの深野に相談したところ、すぐに承認してくれました。組織が大きくなっても、スピード感は変わっていません」

paiza経由でITSOに転職した工藤さん。paizaに登録したきっかけはSNSで見かけて、スキルチェックできることに興味を抱いたからだという。当時は未経験だったプログラミング言語のC++を、書籍や「paizaラーニング」で学んだ。その後、paizaの「プログラミングスキルチェック」を受けてランクが付与され、ITSOからスカウトメッセージが届いた。paizaを利用して感じた利点について話してくれた。

「リマインド機能がとても便利でよかったです。履歴書の提出や面接のリマインドがあり、助かりました。また、スキルチェックでランクがつくと、スカウトメッセージがたくさん届くので、さまざまな企業を知る機会が増えます。paizaを利用しはじめてから3か月ほどでITSOへの入社が決まり、スピーディーな転職が実現できました」

paizaのプログラミングスキルチェックで書いたコードは、面接時に企業にも共有される。工藤さんの書いたコードは、CTOの深野さんがチェックしたそうだ。paizaのスキルチェック受験や求人への応募などは、すべて無料で利用できる。

非IT企業を救う。紙の業務をデジタル化し、クライアントの生産性を劇的に向上させるDX支援

株式会社ITSO 工藤啓太さん_3

2022年10月にITSOへ入社し、クライアントのDX推進を続けている工藤さん。現在は、主にエンターテインメント企業のDX推進を支援しながら、RPAを活用した自動化の業務支援もしているそうだ。

「週4日は当社のオフィスからリモートで、週1日はクライアントのオフィスで仕事をしています。当社が支援に入る前は、受発注や交通費の精算を紙で処理していたので、大変な労力がかかっていたそうです。そこで、私がローコードツールを使ってシステムを構築し、オンラインで処理できるようにしました。DXを推進することで、クライアントに喜んでいただけているので、やりがいを感じています。私が入社してすぐに担当となり、3年ほど支援を続けてきたことで、クライアントの担当者とも良好な関係を築けています」

IT業界ではデジタル化が進んでいる。しかし非IT業界では、まだ紙で業務を進めている企業も多い。ITSOでは、こうした企業に対して支援して業務の効率化を推進している。工藤さんが担当しているクライアントからも継続して支援依頼が来ていることが、成果と信頼の証だろう。しかし、まだ支援できる部分は多いと工藤さんは話す。

「現在担当しているクライアントの社内には多くのデータが蓄積されているので、それを解析して活用していければと考えています。これは、クライアントからも期待されている部分だと思います」

クライアントの担当者と密にコミュニケーションを取り、課題を発見し、最適なソリューションを提供し続けている。工藤さんが入社してから3年が経ち、シニアエンジニアとして案件のリーダーを務める機会もあるなか、意識していることがあるという。

「クライアントのなかにはITに関する知識がない方もいるので、わかりやすく伝える必要があります。私の場合は積極的にコミュニケーションを取り、何度も打ち合わせを重ねて理解してもらえるように心がけていますね」

技術力だけでなく、コミュニケーション力も武器に、クライアントの課題を解決するために日々取り組んでいる。

生成AIで加速するハイパーオートメーション

株式会社ITSO 工藤啓太さん_4

近年、多くの企業で生成AIの活用が進んでいる。ITSOでも生成AIのソリューションを提供しており、コールセンター業務を効率化する「AI-Call Agency」も展開している。工藤さんも業務で生成AIを活用する機会が増えたという。

「現在担当しているクライアントからは『Google Workspace』のアカウントを付与されているので、ツールの使い方に関するマニュアルや、これまでに受けた問い合わせ内容を『NotebookLM』に学習させています。これをクライアント内に共有して、質問があればNotebookLMに聞いてもらうことで、簡易的なチャットボットとして活用しています」

生成AIを活用して簡易的なチャットボットをつくり、いつでも質問できるようにしている。また、生成AIの活用は業務だけに留まらない。プログラミングの学び方の変化も感じているそうだ。

「学びの方向性が変わってきたと思います。生成AIに質問すればすぐに答えが返ってくるので、トライアンドエラーがしやすくなりました。数をこなしていくうちに、自然と身につくようになってきていると感じます」

学習中に不明点があれば、すぐに生成AIへ質問できる。エラーが発生しても、生成AIへ質問すれば解決方法を教えてくれる。人間とは異なり、24時間365日いつでも返答してくれるので、プログラミング学習のハードルが大きく下がった。

“手を挙げれば任せてもらえる”。成長中のITSOで目指す、次なる挑戦

工藤さんがフリーランスからITSOの社員になってから3年が経った。今後のキャリアについて、どのように考えているのだろうか。

「特定のスキルセットに固執することなく、幅広く技術を磨いていきたいです。クライアントと会話する機会が多いので、瞬発力も身につけたいですね。また、現在はリーダーの立場でもあるので、しっかりとマネジメントにも取り組んでいければと思います。求職者の方とカジュアル面談をする機会はあるのですが、まだ採用活動には携わっていません。いずれ機会があれば、採用活動にも挑戦してみたいですね」

いずれは採用活動にも携わりたいという工藤さん。ITSOへの入社を検討している方へのメッセージをお願いしたところ、次のようなコメントを寄せてくれた。

「ITSOは手を挙げれば任せてもらえる環境です。自分の意思を持って主体的に動ける方には最適な職場だと思います。スキル面だけではなく、人間性や個人の考え方も重視してくれるので、ぜひチャレンジしてみてほしいです」

カテゴリ一覧

「paiza転職」を使って転職に成功された方や
ご利用企業の採用担当者へのインタビューを中心に掲載しています。