最新のテクノロジーを活用したデジタルソリューション、大規模なシステム開発や、プロダクト、デジタルコンテンツの制作、都市計画や建築空間設計などを行う。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団で、アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動している。
大規模Webシステム開発の新規立ち上げや、ECサイトの構築といったシステム開発から自社プロダクトの開発まで、チームラボのソリューション分野におけるプロジェクト管理をお任せします。
【仕事内容】
・クライアントとのコミュニケーションおよび調整
・システム開発の見積もり
・スケジュール/進捗管理
・プロジェクト計画策定
・リソース(工数)管理
・開発体制策定
・コスト/品質/課題管理
・保守運用対応
◆チームラボ特有のポジション、カタリストについて
当社には、IT業界で一般的なPL・PMといったポジションは存在しません。
それに代わる役割として、”カタリスト”というポジションを用意しています。
カタリスト(Catalyst)とは、英語で触媒という意味ですが、主な業務内容はプロジェクトマネジメントやディレクションです。
そのほかにも、プランニングやコンサルタント的な役割も担っています。
エンジニア、デザイナーのハブとなり、触媒となって、「なにが最適解か」をチームで考えられるように導いていくのが仕事です。
PL・PMではなくカタリストと呼んでいるのは、ただ指示をするだけのプロジェクト管理ではなく、クオリティの高いアウトプットを実現するためのポジションとして活躍してほしいという想いがあるからです。
カタリストでは、幅広い知識・専門性を活用してクライアントに提案をおこない、ユーザーファーストなサービスの実現を目指すことができます。
システム/アーキテクチャの管理や設計に関わり、何十人というプロジェクトメンバーのタスク管理を経験できます。
システムの仕様に関して大枠を理解しながら、社内とお客様との間に立ち、最適なソリューションを提案するのが重要なミッションです。
チームラボの受託開発の強みは、クライアントの課題に応じて、適切な解決策を検討し、提案から実装まで一気通貫でサービスの開発をおこなう点です。
ユーザーにとって最適な体験やクライアントがどう喜ぶのか、社内にいるエンジニアやデザイナーなどさまざまな分野のスペシャリストと協力して、「アウトプットのクオリティを追求する」というやりがいを感じられます。
また、お客様は金融/小売/メーカー/エンタメなど、さまざまな業界の大手企業と直接お取引しています。
幅広い業界知識や、たとえばEC系のシステムの勘所や不動産系の業界知識といった業務的側面などを学び、身につけることが可能です。
・顧客折衝
・開発マネジメント経験、リーダー経験
・SEOに関する知識
・Google Analyticsなどを用いた効果測定に関する知識、業務経験
・業務を正確にこなすだけでなく、より良いアウトプットのために柔軟に考え、行動できる
・周りのメンバーの生産効率やアウトプットの品質向上を常に意識して行動できる
・謙虚さや、他社へ敬意を持ち、偏見のない態度を持ってコミュニケーションできる
・ものづくりが好き
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談
▼
通常面接(1~2回、選考選考あり)
▼
内定
・専門業務型裁量労働制(1日10時間)
・勤務推奨時間10:00〜19:00
・土曜
・日曜
・祝日
・年次有給休暇(入社半年後付与)
・年末年始
・夏期休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・看護休暇
・交通費一部支給(月2万円まで)
・永年勤続賞(3,5,10,20,30年ごとに30,50,100,200,300万円支給)
・家族手当(子1人目:月2万円支給、2人目以降は+月5000円)
・アフター交流手当(社員4名以上が参加するスポーツに対して、費用補助)
・各プロジェクトのキックオフ/打ち上げの費用補助
・外部の勉強会/カンファレンスの参加費用支給(事前申告制)
・書籍購入サポート
・有償ツールの提供
・健康診断/婦人科検診
・インフルエンザ予防接種
半期決算賞与(年2回)
随時
各種社会保険完備
試用期間あり:3カ月(労働条件に変更なし)
◆社風
【全員がクリエイティブに働く職場】
チームラボには、部長も課長も、指示をする管理職的な立場の人も存在しません。
プロジェクトチーム単位で動いており、エンジニア、デザイナー、カタリストのメンバーで構成されています。
チームの全員がモノをつくるメンバーとして、主体的に活躍できる環境です。
【職能を超えたコミュニケーション】
チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、さまざまな分野のエキスパート集団です。
相乗効果が起きるよう、オフィス全体でのコミュニケーションを大切にしながら、ひとつの作品をつくり上げています。
そのため、オフィスでは、職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースを取り入れています。
メンバー同士がつながることによる、新たなアイデアや問題解決のヒントを見逃しません。
◆その他・福利厚生
・永年勤続賞(3,5,10,20,30年ごとに30,50,100,200,300万円支給)
・アフター交流手当て(社員4名以上が参加するスポーツに対して、費用補助)
・各プロジェクトのキックオフ、打ち上げの費用補助