~一生に3社で働く時代から、同時に3社で働く時代へ~
企業が”雇用”という形態で人材を活用する、または個人が”就職”という形で一つの会社に勤める。これまで当たり前を覆す新しい働き方として、働く個人に蓄積されている経験や知見をシェアするという発想のビジネスモデル。それは社会のさまざまな課題を解消するアプローチの一つになり得るものだと考えています。 例えば、地方創生は政府が掲げるキーワードの一つですが、地方に人を呼び戻すためには、雇用を生み出すことが必須。しかし、本当に必要な経験や知見を持っている人材を地方企業が確保することは簡単なことではありません。しかし、経験や知見を持った人材がそこに移住しなくとも、週に1度の訪問や電話・メールで地方企業の相談にのり、事業推進のアドバイスをすることにより経営が改善されれば、結果的に地方の活性化に繋がります。 首都圏では、優秀な人材は売り手市場であれど、個人側からすると雇用という形態で働けるのは一社だけ。ただし、シェアリングという考え方であれば、同時に複数社で活躍することができるのです。 プロフェッショナル人材の経験や知見をシェアすることによって、労働力不足の解消はもちろん、企業の生産性が高まり、それは日本という国全体の生産力アップに繋がっていきます。まさに今後の日本を豊かにする一つの提案にもなり得るものであり、それを実現できるのがサーキュレーションの事業であると考えています。 実働支援型コンサルティングサービス、オープンイノベーションコンサルティングとも言われるサーキュレーションの事業ですが、人材のシェアリングはあくまでも手段の一つに過ぎません。法人のクライアントの事業推進を手伝う過程において、プロフェッショナル人材の経験や知見を活かすということに強みを持っています。
■職務内容:開発部門の責任者として、組織マネジメントやチーム運営をお任せします。
■サーキュレーションでは2018年よりテクノロジーの専門組織をつくり、ITを活用した社内変革やWebサービスに取り組んできました。
新規サービスに伴う開発組織拡大に向け、部門の責任者を採用することになりました。
「世界中の経験と知見が循環する社会」の実現を、テクノロジーの力で加速させる。そのためには高い技術力を持ったエンジニアの力が不可欠です。
社会に大きなインパクトを与えるような事業と組織を一緒に作っていきましょう。
■取り組んでいること:
・プロシェアリング事業に関連した社内システム開発。
・新規Webサービスの立ち上げ(現在企画を詰めているフェーズです)
・社内のデータを活用した仕組み作り。データマネジメントによる社内の変革。
■組織構成:
現在は6名の組織構成で、新規サービスの立ち上げに向けてスピード感を持って組織を拡大させていきます。
新規サービスとテクノロジー組織を同時に作っていける、とてもダイナミックな環境です。
■技術要件:
・開発言語:Go, PHP(Laravel)
・フロントエンド:jQuery, Vue.js
・DB:MySQL, Redis
・インフラ:AWS
・ゼロから新規サービスの立ち上げに関わっていただくことができます。
・少子高齢化、労働人口減少、働き方の多様化など、日本が抱える社会課題・テーマにテクノロジーを活用して取り組んでいきます。
・事業やサービスと一緒に、強い技術組織を創っていきましょう。
・テクノロジーを活用して、世の中に変革を起こすことを目指します。
・開発リーダーの経験
・要件定義、設計、開発〜テスト、リリースの各工程をリードできる。
・インフラ設計・構築の経験
・テクノロジーを活用して、労働市場に変革を起こすことに興味があるかた。
・社会や日本を良くしたいと思っている仲間と、組織やサービスを創りあげることにやりがいを感じる方
・新しい技術に対して積極的にキャッチアップできる方
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談(CTO)
▼
通常面接(代表)
▼
内定
・東京メトロ明治神宮前駅 出口5より徒歩5分
・JR原宿駅 竹下口より徒歩8分
・東京メトロ表参道駅 A2出口より徒歩9分
月給×12ヶ月(賞与無し)
所定労働時間:9:00~18:00(休憩1時間) ※管理監督者を適用予定
年間休日120日(弊社カレンダーにより多少の変動あり)、完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇(入社日3日付与、入社6ヶ月経過後7日付与)、育児・介護休業(実績あり)
通勤手当(3ヶ月上限9万円)、健康診断(年1回)、各種表彰制度、健康保険組合の福利厚生プラン利用可能(保養所、ゴルフ場、国内リゾート、提携旅行代理店の割引、提携フィットネスクラブの割引 等)、高額医療費還付制度、社内ライブラリー(図書貸し出し制度)
昇給:年2回(2月・8月)
各種社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
試用期間あり:6ヶ月(評価対象外期間)
カジュアルランチや飲み会等を通してメンバー同士の親睦を深めています。