【物流テック×AI】物流現場の非効率を解決!人手不足と属人化をSaaSで解決するプロダクトエンジニア募集

2017年5月に設立した、物流DX/自社SaaSプロダクトを提供している創業9期目のスタートアップ企業です。「人×データ×テクノロジー」の力で新しい価値を創造し、あらゆる個人・企業の選択肢や可能性を広げられる企業を目指しており、ファーストステップとして、物流にフォーカスしサービス展開中です。
従業員数は105名(直接雇用者のみ) 、シリーズBラウンドで13.8億円の調達を行い、累計調達18.5億となりました。 2023年4月には大阪営業所を新設、2025年1月には東海営業所を新設するなど急拡大中の組織です。
具体的な事業内容
・商用車流通のDXプラットフォーム「トラッカーズオークション」
・車両管理・運行管理をクラウドにて一元管理するSaas「トラッカーズマネジャー」
・新規事業人材紹介「トラッカーズジョブ」
多角的なサービスを展開することで、経営が危ぶまれる運送会社を網羅的に支援しています。業界のリーディングカンパニーを目指し、社員一丸となって絶賛まい進中です!
- 職種名
- プロダクトエンジニア
- ポジション
- テックメンバー
- 職種
- バックエンド/サーバサイド、フロントエンド
- 給与(想定年収)
-
500万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Ruby JavaScript TypeScript
- フレームワーク
- Ruby on Rails React
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- MySQL、PostgreSQL
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、WEBサイト、CMS、SaaS、AI
- 特徴
- フリーソフト利用可 残業30H以内 フリードリンク 副業OK オンライン面談可 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 一部在宅勤務可 若手歓迎
- 募集人数
- 2

Azoopは「人×データ×テクノロジー」の力で新しい価値を創造し、あらゆる個人・企業の選択肢や可能性を広げられる企業を目指します。

2017年の商用車売買事業を皮切りに、運送にまつわる情報をクラウドで一元管理するSaaS、人材紹介事業と3事業を一気に立ちあげています。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務2年以上
・Ruby, TypeScript のいずれか 実務2年以上
- 歓迎要件
-
- Reactを用いた開発経験
- Webアプリケーションの運用・改善に関わった経験がある方
- Webアプリケーションに関するセキュリティ対策の知識や実務経験
- インシデント管理(原因調査、コード修正、ステークホルダー対応)の経験 - 求める人物像
-
・当事者意識をもって主体的に動ける方
・挑戦を楽しみながら行動できる方
・部署の垣根を超えてコミュニケーションをとり、業務推進できる方 - 選考フロー
-
カジュアル面談/通常面接(2回~3回)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
内定
※オンライン面談対応可能
※選考フロー中に社員面談を追加する可能性があります
■プロダクトについて
「トラッカーズマネージャー」は、運送会社に特化した経営分析・BIプラットフォームです。車両・整備記録の帳票管理から配車~請求まで、運送事業経営に必要な情報をデジタル化。面倒な情報管理や更新を排除し、各種経営数値の可視化をスピーディーに実現、経営改善の示唆を提供し、意思決定の変革を支援します。
■募集背景
2020年にサービスをリリースして以降、中小企業から大手企業まで、幅広いユーザーへの導入が進み、2025年4月時点で、3万台近い車両データと数十万件のメンテナンスデータが蓄積されています。今後はデータプラットフォームとしての機能強化、新規アプリケーションの開発、急増するデータ量に対応するための基盤強化、生成AIの積極的活用による価値創造など、多岐にわたるチャレンジが求められています。
そこで今後のプロダクト拡張を共に担うエンジニアメンバーを募集します。主にバックエンド領域のエンジニアを募集していますが、そのほかフロントエンド、インフラ、生成AI技術まで幅広く携われる機会があり、候補者のご志向に沿って、具体的なアサイメントを行います。
■具体的な業務内容
- 「トラッカーズマネージャー」における新機能開発・改修
- PdMや営業チームと連携した要件整理・仕様設計
- 生成AI技術を活用したプロダクトの機能開発
- プロダクトのスケーラビリティを意識した設計・実装
■営業部門と密に連携し、現場の声をプロダクトに反映PdMや営業、そのほか関係者と積極的にコミュニケーションを取り、時にはユーザー訪問なども含めながら、現場のリアルな課題をプロダクトに反映します。ご自身の業務が、事業成長に直結する手応えを感じながら働くことができます。
■最先端技術を追求する開発体制
プロダクトへの生成AIの組み込みやDevinといった開発生産性向上ツールの導入検討など、常に最先端の技術を取り入れ、プロダクトと開発プロセスを進化させています。少数精鋭ながら裁量が大きく、あなたのアイデアが直接反映されやすい環境です。
■生成AIに欠かせない実データの保有
Azoopは2017年の創業以来、運送会社向けに3事業を展開し、商用車および運送業務に関わる膨大なデータを社内で持ち合わせています。特に商用車に関するデータの保持数は日本トップレベルです。そのため生成AIを研究開発するに終わらず、社会に役立つ実プロダクトまで落としこむこと、プロダクトをより一層磨きこんでいくことが可能です。
システム開発関連業務
会社の定める業務
- 開発部門の特徴・強み
-
プロダクトへの生成AIの組み込みやDevinといった開発生産性向上ツールの導入検討など、常に最先端の技術を取り入れ、
プロダクトと開発プロセスを進化させています。少数精鋭ながら裁量が大きく、あなたのアイデアが直接反映されやすい環境です。
またAzoopは2017年の創業以来、運送会社向けに3事業を展開し、商用車および運送業務に関わる膨大なデータを
社内で持ち合わせています。特に商用車に関するデータの保持数は日本トップレベルです。
そのため生成AIを研究開発するに終わらず、社会に役立つ実プロダクトまで落としこむこと、
プロダクトをより一層磨きこんでいくことが可能です。 - 支給マシン
-
相談のうえ、ご希望のマシンを支給します。
- 開発手法
-
アジャイル
- 開発支援ツール
- GitHub、CircleCI
- インフラ管理
-
Docker、Datadog
- その他開発環境
-
【開発環境】
プログラミング言語: Ruby, JavaScript, TypeScript
フレームワーク: Ruby on Rails, React
DB: MySQL, PostgreSQL
クラウドサービス: AWS
監視サービス: DataDog
ソース管理: GitHub
コミュニケーションツール: Slack
ドキュメント共有ツール: Notion
タスク管理ツール: Asana
その他開発ツール: Docker, CircleCI - 組織構成
-
・正社員1名(マネージャー)+業務委託エンジニア4〜5名
・ 少数精鋭の体制でスピード感のある開発が可能
・新たな技術導入や仕組み作りに関われる環境 - 配属部署
- プロダクト本部
- 配属部署人数
- 15名
- 勤務地
-
東京都港区芝大門2-5-5
住友芝大門ビル5F
◎リモート勤務可能(週2~3回の出社)
就業場所の変更範囲<雇入時>
東京本社、および自宅
<変更範囲>
会社の定める事業所(リモートワーク含む)
受動喫煙防止措置に関する事項従業員に対する受動喫煙対策:屋内全面禁煙
- 最寄り駅
-
・都営大江戸線、都営浅草線 「大門駅」 A3出口 徒歩2分
・山手線、京浜東北線、東京モノレール 「浜松町駅」 金杉橋口 徒歩4分
・都営三田線 「芝公園駅」 A3出口 徒歩5分
- 給与体系・詳細
-
《想定年収:6,000,000円〜8,400,000円の場合》
◼︎月給:500,000円~
※月給には固定残業代(45時間分)130,058円~を含みます(超過分は別途支給)
※ご実績に応じて要相談 - 給与(想定年収)
-
500万 〜 900万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(9時〜22時)
コアタイム:10時〜16時
標準労働時間:1日8時間休憩時間:休憩60分
平均残業時間:平均20時間/月
- 休日休暇
-
《年間休日:122日》
■休日
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
■有給休暇
入社半年経過時点:10日〜最大20日
※入社時に3日間の特別休暇付与
※有給は時間単位での取得が可能
■特別休暇
・生理休暇:2日/年
・ファミリーケア休暇:2日/年
・記念日休暇:1日/年
・不妊治療休暇:3日/年 - 諸手当
-
・交通費支給(上限月25,000円)
- 昇給・昇格
-
半年に1回、昇給・昇格タイミングあり
- 雇用関係
-
無期雇用
- 試用期間
-
6カ月(試用期間中の勤務時間の変更はありません)
◎リモート勤務可能(週2~3回の出社あり)
◎フレックスタイム制
【そのほか福利厚生など】
・業務用携帯貸与
・福利厚生賃貸サービス導入済
・企業型確定拠出年金制度導入済
・書籍購入補助制度:業務に役立つ書籍の購入費を全額負担(上限月3,000円)
