名古屋【請求書業務DX】インボイス管理サービスの事業拡大を加速するWebアプリ開発エンジニア◎技術選定自由

■名刺管理から、収益を最大化する「Sansan」
Sansanは、名刺管理を超えた営業DXサービスです。名刺やメールといった接点から得られる情報を正確にデータ化し、全社で共有できるデータベースを構築します。あらかじめ搭載している100万件以上の企業情報や商談をはじめとする営業活動の情報も一元管理できるようにすることで、これまで気付けなかったビジネス機会を最大化し、売上の拡大を後押しします。また、名刺関連の業務や商談準備を効率化することで、社員一人ひとりの生産性を高め、コストの削減も可能にします。
■請求書受領から、月次決算を加速する「Bill One」
Sansan株式会社が提供するBill Oneは、請求書受領、請求書発行、経費精算といった各領域における経理課題を解決するインボイス管理サービスです。アナログで非効率な業務をデジタル化し、企業の月次決算を加速します。
■現場の習慣を変える、契約データベース「Contract One」
Contract One (コントラクトワン) は、Sansan株式会社が提供する契約データベースです。当社が長年培ってきた独自の技術で、紙や電子などあらゆる契約書をデータ化。契約の有効性や契約同士の複雑な関係を、誰でも正確かつ俯瞰して捉えられる契約データベースを構築します。また、生成AIを活用した機能によって、管理部門だけでなく事業部門も日常的に契約データを活用できる環境を整備。契約に対する意識を変え、習慣を変えることで、リスク管理と生産性向上を実現し、事業を加速させます。
◼タッチで交換。スマートに管理。名刺アプリ「Eight」
Eightは、価値ある出会いをタッチでつなぐ、ビジネスのための名刺アプリです。2012年の提供開始以来、350万人を超えるユーザーに利用されています。Eightでは、名刺を管理するだけでなく、ユーザー同士がスマートフォンをかざすだけでデジタル名刺を交換することができます。Eightで交換したデジタル名刺は、昇進・異動・転職などの情報が自動で更新されるので、相手の近況をスマートに把握できます。Eightはタッチ名刺交換と名刺管理で、これまで培ってきた人脈を活かしたビジネス機会を創出します。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・Web開発(サーバサイドエンジニア) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
・新規プロダクト開発の経験
・GitHubを用いたチーム開発経験
・各種クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)を用いたアプリケーション開発の経験
・インフラエンジニアリングに携わった経験
・アジャイル開発の経験
・会計業務の知識 - 求める人物像
-
・『Bill One』のコンセプトに共感でき、日々プロダクトの成長に向き合える方
・業務要件を素早く的確に理解し、仕様および設計に落とし込める方
・将来の不確実性と向き合い、意図のある技術選定、アーキテクチャ設計ができる方
・最新技術を日常的に学習している方 - 備考
-
日本語でビジネスレベル以上の語学力が必要になります。
- 選考フロー
-
プロフィール選考
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(3回)
▼
内定
請求書の業務効率化を実現するインボイス管理サービス『Bill One』のWebアプリケーションエンジニアとしての業務をご担当いただきます。
CS/営業からユーザーからいただくフィードバックは月300件以上!利用者様の声をもとに、以下のようなプロダクトの価値を素早く、質の高い状態で世に届けるためのすべてのプロセスに携わっていただきます。
【担当プロダクトの価値】
■あらゆる請求書をオンラインで受け取れる
請求書の発行元に負担をかけることなく、さまざまな方法・形式で届いていた請求書をオンラインで受け取ることができます。また、『Bill One』で受領した請求書はクラウド上で一元管理できるため、企業のテレワーク推進やペーパーレス化を後押しします。
■法改正に対応した業務フローを構築できる
電子帳簿保存法の改正、インボイス制度の導入など、請求書業務は大きな転換期を迎えています。電子帳簿保存法やインボイス制度で求められる要件や対応については、『Bill One』が対応するため、法改正の都度、業務フローを変更する必要はありません。
■経理部門に限らず組織全体の生産性が上がる
経理部門による入力作業や確認作業の負担を削減するだけでなく、経理部門以外で発生している請求書に関するあらゆる作業やコミュニケーションをデジタル化することで効率化。自社内、企業間における請求書の授受に関するスピードを向上させます。
【直近の課題】
■システムのスケーリング:
事業拡大に合わせた機能の追加、基盤の強化、品質の向上
■エンジニアのリソース不足:
さまざまな角度から事業拡大に向けた戦略の実行を可能にしたい
■組織のスケーリング:
メンバーの急速な増員に耐えうる組織づくり
【募集背景】
『Bill One』はリモートワーク・BCP(事業継続計画)課題解決などに貢献しており、事業として順調に拡大しています。さらなるスケールアップを目指し、人員を強化していきます。
■技術選定について大きな裁量と責任が与えられます。フロントエンドからインフラまでフルスタックな活躍が可能です。
■当社が扱うデータや、名刺のデータ化技術などを生かしたサービス開発に取り組めます。
■ビジネスサイドのメンバーとともに、サービスの価値を高めることに向き合えます。
■当社の中では新しいプロダクトなので、スタートアップ企業のようなスピード感と市場を開拓している手応えを味わえます。
■ビジネスが好調で国内最大級のSaaS事業になりえる可能性の高いサービスに携われます。
■リファクタリング・運用改善・バージョンアップなどのプロダクトの機能開発以外にも継続的に投資しています。
- 主な開発実績
-
◆名刺管理から、収益を最大化する『Sansan』
https://jp.sansan.com/
100万件以上の企業情報をあらかじめ搭載し、あらゆる顧客情報の営業活用を実現する、名刺管理を超えた営業DXサービスです。
◆タッチで交換。スマートに管理。名刺アプリ『Eight』
https://8card.net/
価値ある出会いをタッチでつなぐ、ビジネスのための名刺アプリです。
◆請求書受領から、月次決算を加速する『Bill One』
https://bill-one.com/
あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するインボイス管理サービスです。
◆現場の習慣を変える、契約データベース『Contract One』
https://contract-one.com/
あらゆる契約書を正確にデータ化し、全社で契約情報を活用できるようにするこれまでにない契約データベースです。 - 技術向上、教育体制
-
社内勉強会を年間2000回以上、自主開催しています。
Rubyや.NET、Kotlin、iOS/Androidアプリ関連が多めですが、他社と共同での開発勉強会をおこなうなど意欲的に技術向上に努めています。 - 開発手法
-
アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- GitHub
- その他開発環境
-
スクラム開発のエッセンスを取り入れたアジャイル開発をおこなっています。
【組織の文化を醸成する考え方】
■相談を重ねて、自らが最終判断をする
■本質を見極め、素早くアウトプットし、改善を繰り返す - 建設的なフィードバックを相互に行う
■常に学習し、変化し続ける
■全員がリーダーシップを発揮する
■ワクワクする気持ちを大切にする
【組織の技術で大切にする考え方】
■数年後も開発スピードを維持し、継続的に価値を提供し続ける
・仕様をシンプルに保つ
・価値ある技術を基盤とする
・開発速度と品質を両立する
・オーナーシップを持って改善する
・挑戦をアウトプットしてチームで学ぶ
【よりよい文化をつくる取り組み】
■ざっそう(雑談・相談)、学び、議論の活性化
・朝会、昼会
・バーチャルオフィスツール(Teamflow)
・ラーニングセッション(開発の学びを共有)
・教訓の共有会(バグなどから教訓を共有)
■機能開発から離れた改善
・バージョンアップ、エンハンス Week
・横串チーム、ギルドの運用
・技術バックログの運用
【開発環境】
■フロントエンド:TypeScript、React
■BFF:TypeScript、Express
■サーバサイド:Kotlin、Ktor
■データベース:PostgreSQL
■ソースコード管理:GitHub
■インフラ:GCP(App Engine、Cloud Run、Cloud Functions、Cloud Tasksなど) - エンジニア評価の仕組み
-
【役割等級制】
■ミッショングレードが上がるほど、影響範囲が広がる
例)個人→チーム→グループ→部→会社と変化 社内との調整だけでなく、社外との調整も担当など
■各グレードごとの給与設定
※各グレードごとに期待される役割や難易度が変わります。
【成⻑を加速するための取り組み】
■Q毎の評価
・自己評価とメンバーへのアピール
・360°評価
・評価のフィードバック
■Will/Can/Mustフレームワークを用いた個人目標
・自身の将来、現状分析、チャレンジ、具体的なアクション
・チーム内共有とフィードバック、チーム外メンバーも閲覧可
・振り返り - 組織構成
-
【事業部の組織体制】
■プロダクト開発チーム:約70名
■顧客開発チーム:約230名 - 平均的なチーム構成
-
【3L体制】
チームで意思決定できる幅を広げ、開発スピードを加速させる取り組みをおこなっています。
チーム内の分担として、以下の役割を設けています。
■ATL(アジャイルチームリード)
• 自己組織化されたアジャイルチームの確立を推進
• 継続的なリーダーシップ/計画/実行/リスク低減/改善
■PdL(プロダクトリード)
• 仕様や要件の整理
• ATL・PdM・デザイナーとの調整
※ すべてのPdLはPdMがまとめる
■TL(テクニカルリード)
• コード品質を担保
• チームの技術力向上
• ロジックが集中するバックエンドの相談役
副次的な効果として、気軽にチャレンジして伸ばしたいスキルにフォーカスできる環境づくりにもつながっています。
- 勤務地
-
愛知県名古屋市中区栄3-13-20
栄センタービル 3F
※受動喫煙の対策:屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:月給制
■賃金の決定方法:当社規定により決定いたします
(例)
■年収714万の場合
月額51万(基本給41.3万+時間外手当9.7万)
■年収1449万の場合
月額103.5万(基本給83.8万+時間外手当19.7万)
※時間外労働の有無に関わらず月30時間相当分の時間外手当を支給します。
※30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給します。 - 給与(想定年収)
-
714万 〜 1,449万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
■1日当たりの標準労働時間:8時間
■フレックスタイム制(コアタイム10:00〜16:00)
※ただし、月2回の全社会議の日は9:30〜15:30に変更休憩時間:休憩60分
平均残業時間:全社平均20時間/月
- 休日休暇
-
【休日休暇】
■土日祝日
■年末年始休暇
■有給休暇
など
【社内制度】
■平日・土日入れ替え制度
■特別休暇制度 - 諸手当
-
【諸手当】
■交通費全支給(1日5,000円かつ1カ月定期代10万円を上限)
∟往復分合計となります。※特急券および航空券は会社負担なし
■残業代支給
【福利厚生】
■社員持株会
■住宅補助制度 - インセンティブ
-
賞与:年2回(1月・7月)
- 昇給・昇格
-
昇給:年1回(6月)
- 保険
-
各種社会保険完備
- 試用期間
-
6カ月(条件などの変更はありません)
【組織開発】
■強マッチ:社員ひとりひとりの「強み」のワークショップを実施する制度。
【業務効率向上】
■どにーちょ(出勤日振替制度):平日の出勤日を土日に振り替えることができる制度。
■Geek Seek Book(書籍購入補助制度):エンジニアやデザイナーの技術書を中心に、業務に必要な書籍の購入を会社で負担する制度。
■ Geek Seek Tools:業務に使えて、エンジニアリング環境改善に資するもの(キーボードやマウス、メモリ、腕置きクッション、JinsPCなど)であれば個人が自由に選定して使える制度。また、試してみたい有料ソフトウェア、サービスの利用も可能。
■Geek Seek:勉強会、外部勉強会の参加費の一部を会社で負担する制度。
■H2O(近隣住宅補助制度):表参道駅・渋谷駅から2駅以内に住んでいる社員に対し住宅費用を会社が補助し、通勤時間短縮を支援する制度。
【コミュニケーション促進】
■Tech道場:エンジニア主導で企画する初心者向けのプログラミング勉強会。
■ヨリアイ:終業後にアルコールを含むドリンクと軽食を無償提供。
■know me!(のーみー):「他部署」で「過去に飲んだことがない」人と「3名まで」で飲みにおこなったら会社から一人につき3000円を補助する制度。
■よいこ:よりよいCommunityをつくるために必要な各種施策を、社員が自主的に企画できる制度。(会社から活動費用が一部補助あり)
例:ラーメン二郎部、フットサル部、ボルダリング部など
【スキル&キャリアアップ支援】
■コーチャ:専門教育を受けた社内コーチによる個人向けコーチング。
■OCEAN:グローバルな事業成長を後押しするため、社員の英語・日本語学習を支援。
■キャリトーク:キャリアや仕事に関する悩みを気軽に話せる、キャリアコンサルタント資格を持つ人事担当員への相談窓口。
その他多数、社内制度がございます!
施策の内容は、事業フェーズや組織のあり⽅が変わるたびにアップデートされています!
【社内制度の利用状況】
■書籍購入補助制度の利用年間購入冊数:4,4724,472冊
■メンバーが社内勉強会を自主開催した件数:2,6702,670回
■育休取得率:女性100%/男性64.8%(育休復帰率100%)
