• Xでシェア
  • LINEでシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Python keys(キー)の使い方

この記事のポイント

Pythonのkeysメソッドは、プログラミングの基本的な制御構造を作る上で欠かせない要素です。

この記事を読むと、次のようなことが身に付きます。

  • 辞書のすべてのキーを取得するための重要なメソッドの使い方がわかる
  • データの検索や処理において必須の基本操作がわかる
  • 辞書操作の基礎となる重要な機能がわかる
  • 実際のアプリケーション開発で使える、keysメソッドの実践パターンを知る

この記事を通して、keysメソッドの使い方をマスターすれば、より洗練されたPythonコードを書けるようになるはずです。

辞書のデータを効率的に活用して、検索や統計処理ができるスキルを身に付けましょう。

目次

keysとは?

keysメソッドは、辞書オブジェクトに対して使用するメソッドで、辞書内のすべてのキーを取得するために使用します。

例えば、「田中さん」「佐藤さん」「山田さん」の連絡先を保存しているようなケースで、「誰の連絡先が入っているかの一覧」を見たい場合です。

これと同じように、辞書の中に「どんなキーが入っているか」を調べるのがkeysメソッドの役割です。

keysメソッドの特徴を確認しましょう。

keysメソッドの特徴

  • 辞書オブジェクトに対して使用するメソッド
  • 辞書内のすべてのキーを取得できる
  • 戻り値は辞書のキーのビューオブジェクト
  • ビューオブジェクトは辞書の変更に連動して自動的に更新される
  • list関数でリスト型に変換することで通常のリスト操作が可能

データの検索、フィルタリング、一括処理などの場面で重要な役割を果たすメソッドです。

【関連】
Pythonをもっと詳しく学ぶならpaizaラーニング

基本構文

keysメソッドの使い方は、シンプルです。

覚えておきたいのは、keysメソッドは辞書に対して「.keys()」と書いて呼び出すということです。例えば、動物の辞書がanimal_dictという名前なら、animal_dict.keys()と書きます。

keysメソッドを実行すると、辞書の中のすべてのキー(この場合は動物の名前)を取得できます。取得したキーは、リストに変換して表示したり、for文で一つずつ処理したりできます。

まずは実際のコード例を見てみましょう。

animal_dict = {"ライオン": 5, "ゾウ": 3, "キリン": 2} keys_list = list(animal_dict.keys()) print("動物園の動物たち:") print(keys_list)

出力結果:

動物園の動物たち:
['ライオン', 'ゾウ', 'キリン']

このプログラムでは、まず動物と頭数を記録した辞書animal_dictを作成しています。

animal_dict.keys()で辞書のすべてのキー(動物名)を取得し、list()でリスト形式に変換してkeys_listに保存します。

最後に動物名の一覧を表示しているという流れです。

次は、keysメソッドを使用してfor文でキーを一つずつ処理する方法の例です。この方法により、辞書のすべてのキーに対して同じ処理を効率的に実行できます。

pet_ages = {"ネコ": 3, "イヌ": 7, "ウサギ": 2} print("ペットの名前一覧:") for animal_name in pet_ages.keys(): print(f"- {animal_name}")

出力結果:

ペットの名前一覧:
- ネコ
- イヌ
- ウサギ

このプログラムでは、pet_ages.keys()で取得したキーの一覧をfor文でループ処理しています。

animal_nameに順番にキー(ペットの名前)が入り、それぞれを「- 」付きで表示している形です。

実用例

ここからは、keysメソッドを使ったコード例を見ていきましょう。どの例も身近な動物を題材にしているので、イメージしやすくなっています。

また、そのプログラムは動物一覧の表示、種類のカウント、データの存在確認など、実務でも活用するような処理です。

このような例を通じて、「辞書のキーを取得して活用する」というkeysメソッドの基本的な使い方を覚えていきましょう。

keysメソッドを使いこなせるようになると、辞書のデータを効率的に処理できるようになり、検索や統計の機能を簡単に作れるようになります。

動物園の動物リスト表示

ここでは、動物園のすべての動物種類を一覧表示するプログラムを見てみましょう。

動物園管理アプリや在庫管理システムでよく使われる、基本的なデータ表示の方法です。

zoo_inventory = {"ライオン": 4, "ゾウ": 2, "キリン": 3, "シマウマ": 6} animal_names = list(zoo_inventory.keys()) print("飼育中の動物一覧:") for i, animal in enumerate(animal_names, 1): print(f"{i}. {animal}")

出力結果:

飼育中の動物一覧:
1. ライオン
2. ゾウ
3. キリン
4. シマウマ

zoo_inventory.keys()で動物名をすべて取得し、list()でリストに変換してanimal_namesに保存します。enumerate(animal_names, 1)でリストの各要素に1から始まる番号を付けて、順番に表示します。

enumerate()は「列挙する」という意味の関数で、リストの要素に自動で番号を振ってくれる便利な機能です。第2引数の1は「最初を何番として数え始めるか」を指定しています。

ちなみに、f"{i}. {animal}"は文字列の中に変数の値を埋め込むための便利な書き方です。これをf-stringといいます。

特徴としては次のようなことが挙げられます。

  • fを文字列の前に付けることで、f-stringになる
  • {}の中に変数名を書くと、その変数の値が文字列に埋め込まれる
  • 例:f"こんにちは、{name}さん"で、nameが「田中」なら「こんにちは、田中さん」と表示される

f-stringを使うと、計算結果をわかりやすく表示できるので、プログラムの出力が読みやすくなります。

動物の種類数カウント

ここでは、動物データから種類数と総個体数を集計するプログラムを見てみましょう。

keysメソッドでキーを取得し、len関数で個数をカウントします。

wildlife_data = {"トラ": 12, "クマ": 8, "オオカミ": 15, "キツネ": 20} species_count = len(wildlife_data.keys()) total_animals = sum(wildlife_data.values()) print(f"野生動物の種類数: {species_count}種") print(f"総個体数: {total_animals}匹")

出力結果:

野生動物の種類数: 4種
総個体数: 55匹

wildlife_data.keys()でキーの一覧を取得し、len()でその個数をカウントして種類数を求めます。また、sum(wildlife_data.values())で辞書のすべての値を合計して総個体数を計算しています。

ちなみに、values()はkeys()と対になるメソッドで、辞書のすべての値を取得できます。動物名がキーなら、頭数が値にあたります。

動物データの存在確認

ここでは、特定の動物が辞書に登録されているかを確認するプログラムの例を見てみましょう。

検索アプリやデータベースシステムでよく使われる、基本的な存在チェックの方法です。

animal_habitat = {"ペンギン": "南極", "コアラ": "オーストラリア", "パンダ": "中国"} search_animal = "コアラ" if search_animal in animal_habitat.keys(): print(f"{search_animal}の生息地: {animal_habitat[search_animal]}") else: print(f"{search_animal}のデータが見つかりません")

出力結果:

コアラの生息地: オーストラリア

search_animal in animal_habitat.keys()で、探している動物名(コアラ)がキー一覧の中にあるかどうかをチェックします。見つかった場合は、animal_habitat[search_animal]でその動物の生息地を表示します。

ちなみに、実際にはsearch_animal in animal_habitatと書いても同じ結果になります。辞書ではin演算子がデフォルトでキーをチェックしてくれるからです。

そのため、逆に言えば辞書で値をチェックしたいときはanimal_habitat.values()と明示的に書く必要があります。

動物情報の一括処理

辞書のすべてのキーに対して同じ処理を適用するプログラムを見てみましょう。

データ変換システムやバッチ処理でよく使われる、基本的な一括処理の方法です。

animal_weights = {"カバ": 1500, "サイ": 2300, "バッファロー": 900} print("重量級動物リスト:") for animal in animal_weights.keys(): weight = animal_weights[animal] print(f"{animal}: {weight}kg (重量級)")

出力結果:

重量級動物リスト:
カバ: 1500kg (重量級)
サイ: 2300kg (重量級)
バッファロー: 900kg (重量級)

animal_weights.keys()で動物名一覧を取得し、for文で順番に処理します。各動物について、animal_weights[animal]でその動物の体重を取得し、統一されたフォーマットで表示しています。

このように、すべてのデータに同じ処理を適用したいときにkeysメソッドが威力を発揮します。

動物名のフィルタリング

特定の条件に合う動物名をkeysメソッドを使用して動物名を抽出するプログラムを見てみましょう。

文字列の条件判定でデータを絞り込みます。 検索機能やデータ分析において重要なフィルタリング技術です。

marine_animals = {"イルカ": "哺乳類", "サメ": "魚類", "クジラ": "哺乳類", "マグロ": "魚類"} mammal_names = [name for name in marine_animals.keys() if marine_animals[name] == "哺乳類"] print(f"海の哺乳類: {mammal_names}")

出力結果:

海の哺乳類: ['イルカ', 'クジラ']

marine_animals.keys()で動物名一覧を取得し、リスト内包表記を使って条件に合う動物だけを抽出しています。marine_animals[name] == "哺乳類"という条件で、哺乳類の動物だけをmammal_namesリストに集めています。

この書き方は「リスト内包表記」と呼ばれる便利な機能で、条件に合う要素だけを新しいリストにまとめることができます。

動物データのマージ処理

複数の辞書のキーを統合して新しいデータ構造を作成する処理です。

keysメソッドを使用して異なるデータソースを結合し、新しいデータ構造を作成するプログラム例です。

land_animals = {"ウサギ": "草食", "ライオン": "肉食"} sea_animals = {"イルカ": "肉食", "ウミガメ": "雑食"} all_keys = list(land_animals.keys()) + list(sea_animals.keys()) print(f"全動物種: {all_keys}") print(f"合計種類数: {len(all_keys)}")

出力結果:

全動物種: ['ウサギ', 'ライオン', 'イルカ', 'ウミガメ']
合計種類数: 4

land_animals.keys()とsea_animals.keys()でそれぞれの辞書からキー一覧を取得し、list()でリストに変換します。+演算子で2つのリストを結合して、すべての動物名を1つのリストにまとめています。

このように、複数のデータソースを組み合わせて統合データを作るときにkeysメソッドは有用です。

動物統計情報の生成

ここでは、動物データから統計レポートを生成するプログラムを見てみましょう。

keysメソッドを活用してデータの概要を把握し、分析結果を出力します。データ分析システムやビジネス分析でよく使われる、基本的な統計処理の方法です。

animal_speeds = {"チーター": 110, "ガゼル": 80, "ウサギ": 50, "カメ": 1} speed_keys = list(animal_speeds.keys()) fastest_animal = max(speed_keys, key=lambda x: animal_speeds[x]) print(f"最速の動物: {fastest_animal}") print(f"登録動物数: {len(speed_keys)}種")

出力結果:

最速の動物: チーター
登録動物数: 4種

animal_speeds.keys()で動物名一覧を取得し、max()関数で最も速い動物を見つけています。key=lambda x: animal_speeds[x]は「どの値で比較するか」を指定する部分で、ここでは各動物の速度で比較しています。

ちなみに、lambdaは小さな関数を作る機能で、ここでは「動物名xを受け取って、その動物の速度を返す」という意味です。

動物検索システム

動物データベースから部分一致で動物を検索するシステムです。

keysメソッドを使用して、キーの一覧から条件に合う項目を抽出します。 検索エンジンやデータベースアプリケーションの基本機能です。

animal_database = {"アフリカゾウ": "陸上", "アザラシ": "海洋", "アリクイ": "陸上"} search_keyword = "ア" matching_animals = [name for name in animal_database.keys() if search_keyword in name] print(f"'{search_keyword}'を含む動物: {matching_animals}")

出力結果:

'ア'を含む動物: ['アフリカゾウ', 'アザラシ', 'アリクイ']

animal_database.keys()で動物名一覧を取得し、リスト内包表記でsearch_keyword in nameという条件に合う動物を抽出しています。この例では「ア」という文字を含む動物をすべて見つけています。

このような部分一致検索は、ユーザーが名前の一部しか覚えていないときに便利な機能です。

まとめ

Pythonのkeysメソッドは辞書のすべてのキーを取得するための重要なメソッドです。この記事では、keysメソッドの基本的な使い方から実際の活用例まで解説しました。

keysメソッドが活用できるのは、次のような場面です。

keysメソッドが活躍する場面

  • 辞書の中身を一覧表示したいとき
  • データの種類数や統計情報を集計したいとき
  • 特定のキーが存在するかを確認したいとき
  • すべてのキーに対して同じ処理を実行したいとき
  • 条件に合うキーだけを抽出したいとき

keysメソッドを用いる上で、押さえておきたいポイントは下記です。

重要なポイント

  • keysメソッドは辞書オブジェクトに対して使用する
  • 基本形「辞書名.keys()」で辞書のすべてのキーを取得できる
  • 戻り値はビューオブジェクトで、list()でリストに変換できる
  • for文でループ処理や、in演算子で存在確認ができる
  • データの検索、統計、フィルタリングなど幅広い用途で活用される

初めてPythonを学ぶ方も、この記事で紹介したkeysメソッドの基本的な使い方を実際にコードを書いてみてください。

辞書のキーを効率的に操作できれば、すぐに目的のデータにアクセスできるようになります。これはデータ管理を楽にする大きな一歩です。

ぜひkeysメソッドをマスターして、より実用的なデータ処理プログラムを作成できるようになりましょう。

レベルを更に上げたい方はpaizaプログラミングスキルチェックへ

  1. paizaラーニングトップ
  2. リファレンス
  3. Pythonのリファレンス記事一覧
  4. Python keys(キー)の使い方