1. paiza転職トップ
  2. エンジニア求人情報
  3. 株式会社Malme
通過ランク:D

株式会社Malme

企業メインイメージ

株式会社Malmeは2021年に設立。従来「人と紙と現場」でおこなわれてきた土木設計を、ITの力で革新するスタートアップです。
BIM/CIM(建設業における3次元モデル活用)やAIを用いて、日本のインフラ課題を解決へと導きます。

《事業内容》
〜価値ある3次元技術で、現場課題をゼロへ〜
◎120社以上の導入実績
設計コンサル・大手ゼネコンをはじめ、企業規模・業種を問わず多数の実績があります。
当社は「設計から施工まで見通せるBIM/CIMサポート」と「現場の課題を技術で解決するソリューション開発」の2本柱で伴走いたします。

■BIM/CIM事業:2D図面を3Dモデル化
1つの工事で1,000枚以上使う紙図面を3Dに集約し、効率化・正確性を向上。モデル作成から活用コンサルティングまで一気通貫でサポートしています。

■プロダクト開発事業:人手不足・技術継承をAIで支援
図面の正誤審査するAIや自然言語を用いた3Dモデル作成技術を自社開発。職人の「専門知」をAIに学習させ、若手でも匠の技を発揮できる仕組みを構築しています。

《目指している未来》
■“働きがい”あふれる土木業界へ
ITを駆使して人手不足と⻑時間労働から脱却させます。繁忙期の過重労働を建設DXで解消します。誰もが安心して働ける環境で、楽しく・元気にインフラを創造できる未来にします。

■匠の技をITで“永久保存&継承”
高度な設計・施工ノウハウはデータベース化し、AIで学習。ベテラン技術者が退いても、知見はすべてシステムに蓄積し、若手・未経験者でも、“匠の技”を使えるようにします。

■3Dデータ活用で設計・施工を自動化する“未来の工事”へ
点群データから3次元モデルを自動で作成、そのままゼロタッチで工事が進む...そんな未来をつくります。設計ミス・手戻りをゼロに近づけ、生産性と安全性を向上させます。

《採用メッセージ》
◇『日本のドボクをアップデートしたい』
Malmeのはじまりは、この言葉がきっかけです。
インフラDXで日本の土木を世界と戦える強さと魅力ある業界に変えていくためにMalmeを創業しました。


Malmeではフルリモート・フルフレックス&「Work as Life」の働き方で、多様なバックグラウンドの仲間が自由に輝いています。
既成概念に囚われず、土木業界をもっとおもしろくしたいという想いに共感し、自ら行動を起こし続けるあなたとお会いできるのを心より楽しみにしています。

かつての日本で、土木技術者はまさに社会を変革する「革命家」でした。
明治維新や高度経済成長期には、社会の基盤を築き人々の暮らしを守り、豊かさをもたらすだけでなく自然災害に立ち向かいながら社会の仕組みや生活そのものまで変えてきました。


しかし、今の日本の土木業界が抱える現実は深刻です。

インフラの老朽化、高齢化による人材不足、激甚化する災害、さらには気候変動など…
これまでのやり方では解決できない課題が山積しています。



だからこそ、わたしたちはもう一度立ち上がり、土木技術者が持つ先人からの「経験知」と「最新テクノロジー」を融合し、非連続的な変化を起こす必要があるのです。

世界に誇れる「日本のドボク」をもう一度創りたい。

そのためには、新しい技術、新しい働き方、新しい価値観が必要です。
Malmeはすでにその先陣を切って動きはじめています。

ここには、熟練技術者の経験を継承しながらも、若い世代が新たな技術で挑戦できる場があります。

『もういちど。』
新しいドボクで世の中にイノベーションを起こそう。

一緒に未来を変えていきませんか?

▍Vision
ドボクをもっとおもしろく

▍Mission
次世代が誇れるドボクを創る

▍Values
1. 歴史に敬意を。未来に標準を。

Honor the Legacy, Shape the Future

・温故知新。 先人が築いた叡智を引継ぎ後世に伝えるために全力を尽くそう
・わたしたちが見据えるべきは過去よりも未来。次世代のために最良な未来を定義し、創りあげよう

2. 熱をまとってコトに当たれ。

Own it with your passion

・そのミッションの主人公はあなた。恥ずかしくなるぐらいの情熱と気概を持ち、リーダーシップを発揮しながらチームやプロジェクトを成功に導こう。

3. 尖りモノによる集合天才であれ。
Be Mavericks, Stand United


・既存の概念や世論に囚われない。型破りな挑戦をする尖りモノでいよう。
・その尖りモノ同志が、異なる価値観を認め合い(オープンネス)、互いの強 みを活かしながらチーム一体となり、共通のゴールに向かう集合天才であろう。

▍土木設計をラクにするプロダクト開発
開発組織では、ユーザー視点とコミュニケーションを重視しています。
土木設計、土木施工、維持管理の各フェーズにおいて専門のエンジニアが在籍し、ユーザー体験を中心としたプロダクト開発をおこない、迅速なフィードバックの反映を繰り返しています。

技術面では、マイクロサービスアーキテクチャを採用し、高いスケーラビリティと開発スピードを確保しています。
開発環境としては、モダンな環境とフレキシブルな体制を提供し、エンジニアの生産性最大化を支援しています。

◎大きな裁量と責任
ひとりひとりに大きな裁量と責任が与えられるのがスタートアップ。

さまざまなチャレンジを通じて、自ら成長することができます。

◎いつでも、どこでも
勤務地は自由。コアタイムなしのフルリモート。

場所や時間にとらわれない、柔軟な働き方が可能です。

◎work as life
落合陽一氏が提唱した、仕事と生活を分けない働き方。

仕事も、趣味も、くらしの一部。人生を豊かにするための貴重な時間です。

《働き方》
▍フレックスタイム制/裁量労働制
成果創出のためにパフォーマンスを最大化するため、個々人が働きやすい働き方を可能な限り尊重しています。

▍リモートワークOK
職種問わず、働く場所は本人の裁量で自由に決めています。
フルリモートも可能で、北海道、九州、海外(スペイン、フィリピン)在住のフルリモートメンバーも在籍しています。

▍休暇制度
・完全週休2日制
・有給休暇/年末年始休暇
・産前産後休暇

《福利厚生・報酬》
▍福利厚生
・年間休日125日
・入社日から有給休暇付与
・リモート手当、健康診断
・PC・周辺機器支給
・社会保険完備
・書籍購入補助
・交通費支給(通勤対象者のみ)

▍報酬
・昇級・昇格(年2回)
・期末賞与
・ストックオプション

《コミュニケーションサポート》
▍全国総会
年に1度全国から集まり全社総会を実施。
日々会うことができない方とも交流ができます。

▍週次全社定例でのワークショップ
毎週他部署の方とのコミュニケーションがオンライン上で可能です

▍歓迎会
新しくご入社された方の歓迎会をエリアごとに随時開催しています。

事業内容

主に土木業界向け建設DX(デジタルトランスフォーメーション)サービスの提供と、土木業界の課題解決に向けたソリューション・プロダクト開発

役員略歴

■代表
 高取 佑
1986年生まれ、九州大学大学院修了。
 佐賀県の島で生まれ、幼少期は田舎の風景に囲まれて育つ。

大学で土木工学を専攻後、2011年に建設コンサルタントのパシフィックコ ンサルタンツに新卒入社。ODA(開発途上国支援)のコンサルタントとし て、東南・中央アジアを中心に現地政府の政策立案支援や、日系中小企 業の海外展開支援等に従事。

2018年にドローンベンチャーのテラドローンに入社。基幹事業の統括責 任者として、利益管理や組織マネジメント等に従事。

2021年2月にMalme(マルメ)を設立し、代表取締役に就任。


本社所在地

東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル24階

代表者氏名
代表取締役 高取 佑
設立年月
2021年02月22日
従業員数
40名(2025/09現在)
平均年齢
34歳(2025/10現在)
資本金
8,799万円
株式公開
外部資金/調達額

シードラウンドで1.7億円の資金調達

主要株主

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
JR東日本スタートアップ株式会社
株式会社Skillnote

主要取引先

・JR東日本スタートアップ株式会社
・中央コンサルタンツ株式会社
・矢作建設工業株式会社
その他、2大手ゼネコンや設計コンサルタントなど120社以上がMalmeのサービスを導入(2025年9月時点)

事業概況

1. BIM/CIM導入・設計支援事業
・概要: 計画・調査・設計から施工・維持管理まで、建設事業全体で3次元モデルを活用するBIM/CIMの導入をサポートします。
・特長: 土木技術者が顧客に寄り添い、実務に即した伴走支援を行うのが強みです。
・具体的な取り組み:
-3次元モデルの作成・活用支援
-カスタム設計システムやシミュレーション環境の開発
-生成AIを活用した橋梁上部工などのCIMモデル自動生成技術の研究開発(中央コンサルタンツとの共同研究)

2. プロダクト開発事業
・概要: 土木業界の課題を解決する自社プロダクトの開発・提供を行っています。
・主力プロダクト:CiviLink: 図面自動化SaaS
その他: 現場のニーズに応じたソリューション開発
これらの事業を通じて、老朽化インフラや人手不足、技術継承といった土木業界の課題解決に貢献し、業界のアップデートを目指しています

事業構成比
通過ランク:D
目次